仕事について

女性30代 Barabanbanさん 30代/女性 解決済み

お仕事をする上で1番重要視することはなんですか。やりたい職業かどうかでしょうか。またお給料でしょうか。また人間関係でしょうか。何に1番重点を置いて仕事をしたら安定した暮らしに結びつくお給料となりますか。パートですが仕事を正社員に変えたいと思っています。正社員になったらパートと違って何が重要になってくるのでしょうか。お給料だけで考えた場合少なからず毎月正社員のお給料が休んでも出勤しても安定しますよね。パートよりも正社員になることの1番のメリットとは何なのでしょうか。パートよりも正社員で得することを教えてください。また1番仕事をする上で大事なことはなんでしょうか。長く続けるための秘訣は何でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、あくまでも回答者の個人的な主観によるものが多くなると前置きさせていただいた上で、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

はじめに、現在のパートから正社員として今後、働いていくのであれば、「やりたい職業」、「高い給料」、「人間関係」のいずれも大切であり、天秤にかけて比較することはとても難しいことだと感じます。

ちなみに、回答者が現在に至るまで、過去を振り返ってみますと、「やりたい職業」、「高い給料」、「人間関係」のいずれかが欠けてしまうということは、長続きしない要因になってしまうことが懸念され、実際、自分はそうだったと改めて感じております。

たとえば、「やりたい職業」でなかった場合、高い給料や人間関係が良好であったとしても、何のために働いているのか、価値観、向上心が欠けてしまいます。

「高い給料」でなかった場合、やりたい職業や人間関係が良好であったとしても、生活が常に苦しかったり、将来に対して常に不安を抱いていたり、毎日の生活が充実せずに楽しくないといった懸念が生じるでしょう。

「人間関係」が悪い場合、やりたい職業や高い給料であったとしても、毎日出社するのがおっくうになったり、精神的・肉体的な病によって退職を強いられる危険性も抱えてしまうかもしれません。

人によって、性格や価値観は全く異なるため、「やりたい職業」、「高い給料」、「人間関係」のいずれかが欠けてしまったとしても、柔軟に対応できる人もおられると思います。

もしも、今、回答者である私が質問者様の立場であったとしたら、「やりたい職業」と「人間関係」をとにかく重視します。

なぜならば、長く継続して勤めていくには、「やりたい職業」と「人間関係」がどうしても欠かすことができないことだと感じており、収入面は、資産運用やその他の方法で補えると感じているからです。

語弊のある回答となるのですが、収入面を自分で補えるスキルがあるから、妥協するのであれば、「高い給料」の部分を妥協しても影響が少ないだろうと回答者は感じているわけです。

質問者様は、妥協できるとしたら、どの部分が妥協できそうでしょうか?

もちろん、「やりたい職業」、「高い給料」、「人間関係」のいずれも満たした仕事に就けるのが理想ですが、それが叶わなかった場合の妥協案というものも考えておく必要があると思います。

Q.パートよりも正社員になることの1番のメリットとは何なのでしょうか。パートよりも正社員で得することを教えてください。また1番仕事をする上で大事なことはなんでしょうか。長く続けるための秘訣は何でしょうか。

A.上記の質問に対する回答は、収入が安定し、かつ、社会保険に加入することができる部分であると考えます。

質問の中に「何に1番重点を置いて仕事をしたら安定した暮らしに結びつくお給料となりますか」とありますが、こちらにつきましては、まずはパートよりも正社員であることが重要なポイントになると言い切れます。

場合によっては、自動車ローンや住宅ローンなど、各種ローンを申し込むことがあると思われますが、こちらにつきましても、パートよりも正社員の方がローンの審査に通過しやすいことは言うまでもありません。

なぜならば、正社員は、安定した収入があると金融機関から判断されるからです。

また、退職金が支給されるか否かも将来の老後生活を考える上で欠かすことができないポイントとも言えるでしょう。

おわりに

安定した生活を送りたいのであれば、パートよりも正社員で働く方が無難であることは言うまでもありません。

その一方で、時間や人の制約を受けずに、自由に自分の思った通りに仕事をこなすのであれば、自営業者や自由業(フリーランス)といった選択肢もあるでしょう。

自営業者や自由業(フリーランス)は、収入が安定するまで時間がかかってしまうこともあるものの、仕事の仕方やスキルを持ち合わせていることで、会社員(正社員)よりも多くの収入を得られる可能性もあります。

本回答を1つの参考として、改めて、将来のご自身の在り方を模索していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職

40歳からの転職を考えています。今の会社に勤めて12年になります。仕事内容は経理、総務全般、営業事務と事務全般を任されています。社員数が少ないこともあり、各々が責任のある仕事を任されていて、私の担っている仕事には変わりの人材がおりません。正直負担に思っています。私は通勤に時間がかることと、子供がまだ小さい為、現在は短時間正社員として勤めてています。事務職で時短勤務で月収20万、子供の学校行事への参加時には有休をとれますし、コロナ禍ではテレワークも採用されていて、条件的には悪くないとは思っているのですが、とにかく万年人手不足で、オーバーワークです。子供2人の教育費もこれからかかりますし、仕事自体はしたいのですが、私の年齢やスキルを考えると、なかなか条件に合った転職先も見つからないことと、代わりの人材探しが難航していてなかなか踏み切れません。

女性40代前半 ani5さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職しようか悩んでいます。

私は建設会社の事務員をしていますが、転職をしようか悩んでいます。会社に不満はなく、新型コロナウイルスの影響も受けず業績も良く賞与や給与もありがたい程いただいています。ただ、経理の方がご高齢であと何年か後に定年になり、その引き継ぎをするのが私しか考えられない状況です。その方はたくさんの部門をまとめたり、子会社の経理もしているので残業も多く、かなり大変な仕事をしています。私は30代で最近は育児をし、子どもはもう一人欲しいと思っています。引き継ぎをしてしまうと仕事が一本になってしまいそうで子どものことを考えられない状況に立たされてしまいそうです。まだ直接言われた訳ではないのですが、このまま続けていていいのか不安です。出来れば退職したくないのですが、何かいい考えがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 yuuk0103さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

先を見据えた働き方について

大学を卒業後、新卒で運送会社に就職しました。その後、人間関係や給与面、長時間労働などが原因で同業種の別会社に転職しました。しかし、転職前の会社より働き方や給与面は若干改善されたものの前の会社と同じ業界なので仕事量は多く身体への負担は大きいです。現在は30代前半ということで健康面で自分の身体に影響は出ていませんが肉体労働なのでこの先自分が40代、50代となっていくとハードワークの毎日なので健康面での不安が付きません。自分自分が年老いても最低限の食い扶持を稼げるように頭脳労働にシフトして稼げるように今から準備をするべきか現状維持のままで身体が潰れるまで働くか悩んでいる段階です。以上になりますがよろしくお願いします。

男性30代後半 ishikawa809さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後世間で当たり前になりそうな新しい仕事とは?

今の世の中は、例えば10年くらい前までは想像できないような仕事が存在している状況だと思います。典型例はYoutuberといったものであり、こういう職業が当たり前に世間に認識されるとは、以前の多くの人たちは考えもつかなかったでしょう。ただ、こういった新しい仕事は結局は先にやったもの勝ちなところがあると思います。仕事自体が世間に浸透してから始めるよりも、浸透する前に始めていた人たちが結果的に稼いでいる、有名になっている面があると感じているのです。したがって、私はYoutuberのような、結果的に世間の多くが認識するような新しい仕事をいずれしてみたいと思っているのですが、現在ほとんどの人たちがやっていないものの中で、今後世間に定着する可能性がある仕事としてどんなものがあるのか?気になっているため、何か候補があれば教えてほしいと思います。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

いつまで続けるべき?

現在、医療・介護の仕事をしています。そして、結婚・妻の出産を機に引っ越しをしようと考えており、新たな職場を探そうと思っています。資格職なので、転職先はあるのですが、その際に注視すべきポイントがあれば教えてほしいところです。病院・施設の雰囲気は、実際に見学や就職してからしかわからないところですが、給与形態や条件など、この仕事の相場などを踏まえてどれくらいがベターなのかなど聞きたいポイントです。専門職なので、FPさんにわからないところもあると思いますが、職場全体を見たいときに、病院や法人の規模や資本なども見ておいたほうが良いのでしょうか。転職先があるだけに、どれを基準にすれば良いかなどアドバイスを貰えると幸いです。

男性30代前半 f gen0092さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答