仕事について

女性30代 Barabanbanさん 30代/女性 解決済み

お仕事をする上で1番重要視することはなんですか。やりたい職業かどうかでしょうか。またお給料でしょうか。また人間関係でしょうか。何に1番重点を置いて仕事をしたら安定した暮らしに結びつくお給料となりますか。パートですが仕事を正社員に変えたいと思っています。正社員になったらパートと違って何が重要になってくるのでしょうか。お給料だけで考えた場合少なからず毎月正社員のお給料が休んでも出勤しても安定しますよね。パートよりも正社員になることの1番のメリットとは何なのでしょうか。パートよりも正社員で得することを教えてください。また1番仕事をする上で大事なことはなんでしょうか。長く続けるための秘訣は何でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、あくまでも回答者の個人的な主観によるものが多くなると前置きさせていただいた上で、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

はじめに、現在のパートから正社員として今後、働いていくのであれば、「やりたい職業」、「高い給料」、「人間関係」のいずれも大切であり、天秤にかけて比較することはとても難しいことだと感じます。

ちなみに、回答者が現在に至るまで、過去を振り返ってみますと、「やりたい職業」、「高い給料」、「人間関係」のいずれかが欠けてしまうということは、長続きしない要因になってしまうことが懸念され、実際、自分はそうだったと改めて感じております。

たとえば、「やりたい職業」でなかった場合、高い給料や人間関係が良好であったとしても、何のために働いているのか、価値観、向上心が欠けてしまいます。

「高い給料」でなかった場合、やりたい職業や人間関係が良好であったとしても、生活が常に苦しかったり、将来に対して常に不安を抱いていたり、毎日の生活が充実せずに楽しくないといった懸念が生じるでしょう。

「人間関係」が悪い場合、やりたい職業や高い給料であったとしても、毎日出社するのがおっくうになったり、精神的・肉体的な病によって退職を強いられる危険性も抱えてしまうかもしれません。

人によって、性格や価値観は全く異なるため、「やりたい職業」、「高い給料」、「人間関係」のいずれかが欠けてしまったとしても、柔軟に対応できる人もおられると思います。

もしも、今、回答者である私が質問者様の立場であったとしたら、「やりたい職業」と「人間関係」をとにかく重視します。

なぜならば、長く継続して勤めていくには、「やりたい職業」と「人間関係」がどうしても欠かすことができないことだと感じており、収入面は、資産運用やその他の方法で補えると感じているからです。

語弊のある回答となるのですが、収入面を自分で補えるスキルがあるから、妥協するのであれば、「高い給料」の部分を妥協しても影響が少ないだろうと回答者は感じているわけです。

質問者様は、妥協できるとしたら、どの部分が妥協できそうでしょうか?

もちろん、「やりたい職業」、「高い給料」、「人間関係」のいずれも満たした仕事に就けるのが理想ですが、それが叶わなかった場合の妥協案というものも考えておく必要があると思います。

Q.パートよりも正社員になることの1番のメリットとは何なのでしょうか。パートよりも正社員で得することを教えてください。また1番仕事をする上で大事なことはなんでしょうか。長く続けるための秘訣は何でしょうか。

A.上記の質問に対する回答は、収入が安定し、かつ、社会保険に加入することができる部分であると考えます。

質問の中に「何に1番重点を置いて仕事をしたら安定した暮らしに結びつくお給料となりますか」とありますが、こちらにつきましては、まずはパートよりも正社員であることが重要なポイントになると言い切れます。

場合によっては、自動車ローンや住宅ローンなど、各種ローンを申し込むことがあると思われますが、こちらにつきましても、パートよりも正社員の方がローンの審査に通過しやすいことは言うまでもありません。

なぜならば、正社員は、安定した収入があると金融機関から判断されるからです。

また、退職金が支給されるか否かも将来の老後生活を考える上で欠かすことができないポイントとも言えるでしょう。

おわりに

安定した生活を送りたいのであれば、パートよりも正社員で働く方が無難であることは言うまでもありません。

その一方で、時間や人の制約を受けずに、自由に自分の思った通りに仕事をこなすのであれば、自営業者や自由業(フリーランス)といった選択肢もあるでしょう。

自営業者や自由業(フリーランス)は、収入が安定するまで時間がかかってしまうこともあるものの、仕事の仕方やスキルを持ち合わせていることで、会社員(正社員)よりも多くの収入を得られる可能性もあります。

本回答を1つの参考として、改めて、将来のご自身の在り方を模索していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

飲食店を経営しています。経営が非常に厳しい状態です

埼玉県在住、30代、男です。家族構成は妻1人、子供3人(小学生2人、未就学児1人)となっています。父親から事業承継した飲食店を経営し、はや10年の月日が流れました。その間、悪いときもあれば良いときもありながら、常連のお客さんを中心に支えていただき、どうにかこうにか今までやってきました。しかし昨今、世界中で猛威を奮っている新型コロナウィルスによる影響は計り知れなく、うちの店の客足も非常に鈍く、売上は下がる一方です。昨年は、テイクアウトに力を入れたり、新規顧客開拓にも努力しましたが、今は万策尽きたというような心境です。正直、このままの状態が続きますとかなり厳しいです。そしてまた将来に明るい展望が見いだせず、近いうちに廃業することも具体的に考えています。率直に言って、これから私はどうしたら良いでしょう?これからのことを考えると不安で仕方がありません。

男性40代前半 deresuke3さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転職するべきか今の仕事にとどまるべきか迷っています

現在、旅行会社に勤務しています。昨年からコロナが流行し出社日数が激減、給与も月5万円程下がり、夏も冬もボーナスがありませんでした。まだコロナの収束が見えず旅行会社でこのまま勤務し続けるべきか転職するべきか悩んでいます。ただ、転職に有利な資格を持っているわけでもなく、旅行の知識とタイピング、エクセル、ワードが使えるくらいの技量です。コロナ禍で転職先もないかなと思うので、休みが多い今のうちに医療系の資格やこれからITが盛んになって来るかと思うのでIT系の資格を取って転職も良いかなと考えている所です。また、今勤めている会社が副業可能な為、このまま今の会社に留まり、副業をするのもありかなと思っています。今の会社を辞めて転職活動する気力があるのかも心配です。給与が減っているのでこれからどうすればいいか悩んでいます。

女性30代前半 lisaaaaさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

給料をもらうにはどうすればいいのか

私はあるコンビニで2週間アルバイトをしましたが合わないとクビになりました。それはいいのですが給料の話をするとこの様に言われました。「うちは来月が締めだから連絡する」でも連絡は来なくて、催促しようと思ったのですがクビになった所に連絡を入れるのも嫌で結局もらえませんでした。そしてその年の確定申告です。そのコンビニからはきちんと給料が出ているのです。驚きました。私の給料は社長の懐に入ったのだろうと思います。今回は諦めますが今後もしこのようなことがあった場合、確定申告の書類をもって社長に給料を支払う事を請求できるでしょうか。それともやはり給料日前になったら一度連絡を入れる方が良いのでしょうか。今後泣き寝入りをするのは嫌です。クビにした上に給料も払わない悪徳社長がいるのは現実です。どのような対応をするのが一番良いのかアドバイスをお願いします。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

夫婦の共働きについて悩んでいます。

わたしは正社員で、妻は契約社員として時給制で働いております。月収は合わせて手取りで35万円程度になります。わたしはコロナの影響でフルリモートでの仕事をしておりますが、オンライン会議が頻繁にあるため子供が熱を出しても見ることが難しい状況です。その際は妻に子供を診てもらっていますが、有給の事後申請は認めないという部署のルールがあるようで、また休みなども優遇してもらっていることからなかなか言いづらい環境です。妻が転職を考えておりますが、本来は私がリモートワークをしているためみれる環境があるのではないか?とたまに言い争いをしてしまいます。私も妻に甘えず、夫婦ともに子供が見れる環境にしようと思いそこで妻にももっと自分でしたいことをしてもらう為、仕事としてのキャリアアップを目指してもらうことを考えております。質問したいことは以下になります。①今の会社を続ける場合、部署ルールが気になります。事後の有給休暇を会社としては認めるが部署としては認めない。そんなことがあっても良いのでしょうか?②妻の年収は扶養控除額をを少し超えるくらいです。140万円程度ですがもしもっと働くのならば妻の年収はどのくらいまであれば理想でしょうか?よろしくお願い致します。

男性30代前半 makana2424さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

給与が低い場合は転職すべきか

40代後半の男性です。契約社員で働いています。今の仕事には満足していません。職場が市内のため、通勤はバイクで通えるので快適です。仕事内容は、体力仕事ですが単調な仕事のため、気持ち的には楽です。残業はほとんどなく、残業手当もきちんと出ます。有給休暇は取りやすく、用事があるときは休みの申請も出しやすい職場です。問題は、給与です。最低賃金額に近い金額で、賞与もほとんど期待できません。60代でも続けられる仕事で、会社からはこのまま続けて欲しいと言われています。しかし、給与は微妙に上がることはあっても、大幅なアップは見込めません。仕事を変えた方が良いのか迷っています。通勤時間が1時間を超えますが、電車に乗って通勤すれば、大幅なアップが見込める仕事がたくさんあります。未経験の仕事ですが、未経験でもできると求人情報に掲載されています。待遇面の不安や、給与が高い分仕事が大変なのかもしれません。給与アップのための転職について、アドバイスをお願いします。

男性50代前半 たこ焼きパーティーさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答