男やもめですが、医療保険及びがん保険に入るべきでしょうか?

男性60代 seitaroさん 60代/男性 解決済み

先月還暦を迎え、いよいよ自分の人生も老境に差し掛かってきたので、現在まで加入していた医療保険及びがん保険を見直すことにしました。しかし、どの会社のそれらを選べば良いのか全く分からず、家族や知人に相談してみるものの、各々が違う意見を言うばかりで全く正解に辿り着けない日々が続いています。高血圧症という持病を抱えた私が入れる医療保険はあるのか。あるにしても、月々の掛け金がいくらになるのか。どれぐらいの保障内容なのか。上記のような詳細な質問に対して、老後の生活資金を加味しながら医療保険及びがん保険の相談にのって頂ければ幸いです。高血圧症に関しては、掛かりつけの医者からは「それほど思い悩むほどではない」と言われていますが、薬は常に服用しています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/04/19

還暦を迎えられたとのこと、まずはおめでとうございます。

ご加入されている保険の見直しには、よいタイミングかもしれませんね。

しかし、どのようにすればよいのか全くわからないとのこと。

難しく考え過ぎです。

生きていく限りはリスクに満ち溢れていますが、リスクに対して保険で備えるべきなのは、以下の3つの条件をすべて満たす場合に限られます。

つまり、

1)滅多に起こらないこと
2)それがいつ起こるかわからないこと
3)もし起こった場合、預貯金等ではとても対応できないほどの、莫大な経済的負担が発生する可能性があること

の3つです。

例えば、車を運転中に事故を起こして加害者となり損害賠償を請求されるリスクについては、一般的に保険(自動車保険)でしか備えることができない典型例です。

どんなに安全運転を心掛けていても、加害者となり1億円単位の賠償を請求される可能性はゼロではないでしょう。

何億円もの余裕資金を持っている人は、あまりいないと思います。

一方で、医療保険やがん保険の対象となる高齢期の病気についてはどうでしょうか。

まず1)には、今後ますます当てはまらなくなっていきます。

高齢になると、誰でも病気になる可能性は高まる一方です。

2)についても、ご相談者さまの場合はすでに高血圧症の診断を受けておられますし、日常的にお薬も服用されているほどです。

がんも脳血管疾患も心臓病も、高血圧などをはじめとする生活習慣病の延長線上にある病気ですから、「もうすぐ起こるかもしれない」ともいえるでしょう(あくまでも保険に入るべきかどうかの考え方の説明であって、疫学的に発生可能性が高いと断定するわけではありません)。

3)については、日本の社会保障は充実していますので、どんなに高額な医療費が発生したとしても、自己負担はせいぜい月数万円にとどまります。

以上のように、ご相談者さまにとって医療保険・がん保険に加入するべきかを検討すると、1)から3)までいずれにも当てはまりませんので、保険は不要であるといえます。

もし医療保険・がん保険に加入されてしまうと、保障内容にもよりますが保険料は毎月1万円程度はかかると考えてよいでしょう。

仮にこの1万円を毎月積み立てていけば、10年間で元本のみで120万円(1万円×12か月×10年)もの金額になります。

そもそも保険には入らずに、少なくともその保険料相当分をご自身の口座に積み立てていかれることこそ、これからの人生において病気のリスクに備えるうえでは最も合理的であると考えます。

人生100年時代であるなら、あと40年という長い人生が待っています。

どうか健康に留意され、お元気に暮らし続けていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険やがん保険に関する相談

現在、妻と子供二人の家族を持つ50歳になったサラリーマンです。今回は医療保険やがん保険に関することで相談や悩みがあり記載しています。現在、家族3人の保険は数多く入っていますが、私自身は私の両親が入っているだけで、実は保険に入っていません。今までは何とかこの歳まで問題なく生活して来れましたが、今後、更に歳を取っていく中で、今までの様にいつまでも元気でいられる自信もなくなっています。私の様な50歳過ぎてからと言う感じで、遅くから医療保険やがん保険等を検討し加入する場合、どういったモノを選んだ方が良いのか、全く分からず不安の尽きない毎日です。自分独りなら特に放っておくのですが、残された家族の事を思うと何とかすべきではないかと考えています。良い知恵やアドバイスがあれば受けてみたいです。

男性50代前半 うっかり市兵衛さん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

社会保険の支払いがどうなるか分かりません。

12月14日より体調不良で、有給と公休で1月4日まで会社を休んでました。診断書はA病院より12月14日から28日と12月28日から1月27日までで貰っています。またセカンドオピニオンとして、1月4日にB病院でも受診し1月5日から2月4日までの診断書があります。会社は田舎にある中小企業ですが、社長からのパワハラで、A病院から急性ストレス反応とB病院適応障害と診断されて療養してました。1月5日に会社へ退職する意志を伝えました。会社の規則では1ヶ月前に通知しなければいけない、となっていたので1ヶ月後の日にちで相談して、傷病手当申請書への対応をお願いしました。ただ、傷病手当は退職の前提でも良いのかと疑問を持たれて退職日は保留にされています。出勤出来ないことが分かっていて、退職日を1ヶ月後のするのは良くなかったですか?それに、どうしたら良かったですか?もう有給が無いので、1月5日から退職日までの間の傷病手当が申請出来たら、その間の社会保険料の支払いはどうなりますか?会社が一時負担して私が傷病手当から精算すると良いですか?

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今加入している保険で果たして良いのか教えてください。

自分が実家にいた頃に、両親が加入してくれたかんぽ保険にそのまま入り続けています(現在は自分が保険料を払っています)。しかし、はたして本当にこの保険でいいのか、自分が入るべき適切な保険であるのかとと疑問に思いながらも、保険料を払い続けています。自分の現在の暮らしにあった保険なのか、必要なときに必要な保障が受けられる保険であるのか、正直あまりよくわからずに入り続けているので、現状のままでいいのか知りたいと思っています。かんぽ保険の人にはこのまま入り続けるのがおススメですと言われましたが、本当のところはどうなのか疑問に思っております。

女性40代前半 ねこさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険は終身と定期どちらが良いですか?

私は現在29歳です。26歳の時に終身の医療保険に加入し月に3600円の保険料を支払っています。終身にした理由としては、現在の日本の医療制度であれば高齢になれば医療にかかる費用は1~2割負担であり、年をとれば身体的に手術などしなくなる可能性も高く、必要なくなればいずれ医療保険も解約しようと思っているからです。そしてもう一つ終身保険にした理由が、若いうちに保険に入っていたほうが月々の保険料も安く、その金額であれば終身でも払っていけると思ったからです。しかし最近、将来新しい制度や疾病の出現などにより現在の医療保険が適応ではなくなる可能性もあること、自分の身体状況に応じて医療保険も変えていかなければいけないといったことを聞きました。そう思うと、定期保険の方が時代や自分の状況に応じてプランを変えられるので良いと思いましたが、年齢が上がるにつれて保険料は上がるし、病気をしてしまうと保険に入れない可能性もあります。医療保険を選ぶ際、終身保険と定期保険、結局どちらを選ぶと良いのでしょうか?

女性30代前半 fuwanteさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

医療保険を長く続けて解約を迷っています

わたしは20代の初めから母のススメで医療保険に加入しています。終身保険も入っていますし同じ保険会社で年金も入っています。それをこの年齢になるまで続けているのですが、医療保険は大腸ポリープを切除したときくらいしか使っていなくてはっきりいって加入している意味が分からないのです。その時は入院ではなく日帰りでの手術だったためお見舞い金程度入っただけ。父方が癌家系なので医療保険は続けた方が良いと判断しての今ですが、消費税が上がったりいろいろとお金がかかるので保険代が負担になっています。それでも何かあったとき保険に入っていて良かったと思うこともあると思うので解約するかすごく迷っています。母の友人が保険のセールスをしていて現在も付き合いがあるのでそういうことも解約を躊躇する要因となっています。

女性50代前半 やきいもさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答