加齢とともに医療保険に加入すべきか悩むようになりました

女性50代 UserLMさん 50代/女性 解決済み

 もうすぐ50歳を迎えるサラリーマンの夫には、呼吸器系の持病があります。家族は妻と小学校高学年の子どもの3人、年収は少ないですがここ5年間で毎年30万円ずつ貯金できている状態です。
 新型コロナウイルスが流行し、年齢とともに持病が慢性疾患として急に心配の種になってきました。専業主婦歴が長い私も50歳近く、最近パートで職探しを始めましたが、家計を支えるほどの収入は見込めません。
 今まで夫婦で医療保険について考えたことはなく、子どもが生まれた時に保険料払込免除特約のある学資保険に加入したくらいでした。夫が入院した場合に備え、持病があっても入れる医療保険を検討してみるべきでしょうか。積み立て型を希望していますが、掛け捨て型よりも保険料負担が大きいと聞きます。我が家の経済状況では、医療保険に加入すべきか・掛け捨て型にすべきか、迷います。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 医療保険・がん保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

新型コロナウイルスの流行でご主人様のこと大変ご心配かと思います。そこで医療保険について考えられているのですね。
ご主人様には呼吸器系の持病があるとのことで一般的な医療保険への加入は確かに難しいかもしれません。しかし、持病があっても入れる医療保険は通常保険料も割高になります。保険料負担が大きくなって日々の生活を圧迫しては本末転倒です。
ご主人様はサラリーマンとのことですが、加入されているのは協会けんぽでしょうか?それとも会社が加入している健康保険組合でしょうか?いずれにせよ公的な健康保険は医療費の自己負担が3割であったり、高額療養費制度によって一般的な収入の人であれば月単位の医療費は約9万円が上限となったりと負担軽減が図られています。
また健康保険組合であれば組合によっては「付加給付」という制度によってさらに医療費の自己負担の上限が例えば月2万円といったように負担軽減措置が取られている場合があります。まずは、加入している公的な健康保険に付加給付の制度があるか確認されるとよいと思います。
ご相談者様の場合「ここ5年間で毎年30万円ずつ貯金できている状態」とのこと。ご収入がどれくらいかはご相談内容からは分かりませんが、着実に貯蓄ができていることは素晴らしことです。保険は万が一のための備えですが、貯金も同じように万が一のための備えです。そして貯金の方が保険と違い利用範囲に制限がありません。貯金がたくさんあれば、それはなによりの保険と言えます。
5年間で毎年30万円ずつ貯金ができているということであれば、少なくとも現在お手元に150万円のまとまったお金がある状態ではないでしょうか?そうであれば、医療費が必要になった場合でも当面の生活安定のために役に立つだけの貯蓄になっているかと思います。
これからも今のペースで貯金ができるのであれば、医療保険に加入してその保険料にお金を回すより、引き続き貯金を増やすことしていった方がよいかと思います。
奥様の収入がない現在の状態で貯蓄ができているわけですから、ご主人様のご収入で生活費はカバーできているということになります。ですので、さらに奥様がパートなどで少しでも収入が増やせるなら、その分貯蓄ペースを上げられてはいかがでしょうか?より万が一のための生活の安定につながると思います。
なお、ご質問の中で「積み立て型を希望しています」とのことですが、ご認識の通り掛け捨て型の保険より保険料はかなり高くなります。おそらく同じ補償内容で数倍の保険料の違いがでてくると思います。保険は少ない掛け金で大きな保障を得るのが本来の目的です。また低金利時代の今、貯蓄性のある保険の保険料はさらに割高となります。保険を検討するなら「掛け捨て型」を基本に検討されることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定収入の家庭でも可能な上手ながん保険のかけ方を教えてください

はじめまして。私は3人の子を持つシングルマザーです。2年前に旦那が家をとび出し、そのまま離婚に至りました。結婚当初から義両親とは同居しており、離婚後も経済的に生活不安が大きかった為にそのまま同居を続けておりました。実は先日、義両親から急に「家を手放すことになるかもしれない」との相談がありました。まだどのくらい先の話になるのかはハッキリしませんが、もし本当に家を手放すのであれば、私は子供3人と賃貸などで生活をすることになります。正直、経済的にはあまり余裕がありません。ですが、私一人で家計を支えていく場合に一番不安に思うのが「病気になって働けなくなったらどうしよう」という部分です。特に周囲で急にガンを発症し亡くなる方を数人見ている為、がん保険をどのようにかけるのが正解なのかが気になっています。定収入の家庭でも可能ながん保険のかけ方があれば、アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

男性30代後半 れんさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

医療保険を見直したい

現在加入している医療保険は、以前保険代理店の仕事をしている友人のお願いで加入しました。毎月の出費が色々とかさんでいることもあり、毎月高い医療保険の支払うのが辛くなってきました。そこで友人と相談して保険料のもっと安い医療保険に乗り換えることを相談したら、それは構わないと言ってもらえたので今医療保険の見直しを考えています。しかし医療保険の知識は全くないので、保険のプロであるファイナンシャルプランナーの方からのアドバイスが欲しいと思っています。自分のライフスタイルにぴったりの医療保険を選んで欲しいです。それと毎月の保険料もできる限り抑えたいと思っていますので、ぜひお力添えを頂きたく思います。医療保険の見直しは真剣に考えていますので、よろしくお願いします。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険やがん保険は必要?

私は今結婚しており夫婦で賃貸で暮らしています。年収は350万程です。私は特にお酒も飲まなければタバコも吸っていません。定期的な健康診断でも特に引っかかった経験が今まで1度もないのですが医療保険やがん保険には入っておくべきなのでしょうか?私は今25歳です。妻がタバコを吸っているのですが私は入っておくべきなのかどうかを聞いておきたいと思いまして質問させて頂きました。また、医療保険やがん保険はどのようなプランがあり何歳までならこれぐらいの料金プランがいいやがんや何かしらの病気になる前に入っておくべきなのかについて教えて欲しいです。がん保険はその名の通りの名前からどんな保険かは想像がつくのですが、医療保険と聞くと幅が多そうでどこまでを保険で補ってくれるものなのか詳しく知りたいです。

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

ガン保険、終身をやめて安い定期保険にするかどうか

45歳の夫婦で12歳の子供が1人います。主人のガン保険についての相談です。10年ほど前に知人に勧められるままにガン保険に加入しました。保険料は月3500円程度で、保障はガン診断100万円、入院日額1万円、通院5000円…など一般的なものです。入っている安心感はあるのですが、他に医療保険も加入していてそれも月3000円程度なので、ガン保険とブラスすると6500円程度で家計を圧迫しています。最近共済保険で同様の保障内容のものがあり、月の保険料は1000円程度のものを見つけました。ただ終身ではなく、定期保険なので5年ごとに掛け金があがり、60歳からは4000円、65歳からは5000円を超え、さらに保障は75歳までということです。今現在の料金は安くて助かりますが、15年後には今のガン保険より高くなること、さらに終身保険ではなく75歳以降にガンになったときは保障がなくなることもデメリットだと考えています。ただ一方で、高齢になれば高額療養費が適応になり医療費が抑えられること、またガンになってもあまり積極的治療はしないかもしれないので、定期保険でもよいような気がしています。いろいろ悩んで決めかねているのでアドバイスいただけると幸いです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供にも医療保険をかけるべきか。

昨年子供が生まれたのですが、何の保険にもかけておりません。まだ1歳とかなので、医療保険は不要だと考えているのですが、今後大きくなってきたら、医療保険をかけるべきなのでしょうか。もしかけるべきなのでしたたら、どのタイミングで加入すればいいのでしょうか?むしろ今からもうかけておかなければいけないのでしょうか。そもそも、子供が医療保険に入るメリットがあまりわからないのですが、何か特別なメリットなどあるのでしょうか。お家の家計状況に合わせて加入を検討したいと思っていますので、教えていただきたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答