加齢とともに医療保険に加入すべきか悩むようになりました

女性50代 UserLMさん 50代/女性 解決済み

 もうすぐ50歳を迎えるサラリーマンの夫には、呼吸器系の持病があります。家族は妻と小学校高学年の子どもの3人、年収は少ないですがここ5年間で毎年30万円ずつ貯金できている状態です。
 新型コロナウイルスが流行し、年齢とともに持病が慢性疾患として急に心配の種になってきました。専業主婦歴が長い私も50歳近く、最近パートで職探しを始めましたが、家計を支えるほどの収入は見込めません。
 今まで夫婦で医療保険について考えたことはなく、子どもが生まれた時に保険料払込免除特約のある学資保険に加入したくらいでした。夫が入院した場合に備え、持病があっても入れる医療保険を検討してみるべきでしょうか。積み立て型を希望していますが、掛け捨て型よりも保険料負担が大きいと聞きます。我が家の経済状況では、医療保険に加入すべきか・掛け捨て型にすべきか、迷います。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 医療保険・がん保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

新型コロナウイルスの流行でご主人様のこと大変ご心配かと思います。そこで医療保険について考えられているのですね。
ご主人様には呼吸器系の持病があるとのことで一般的な医療保険への加入は確かに難しいかもしれません。しかし、持病があっても入れる医療保険は通常保険料も割高になります。保険料負担が大きくなって日々の生活を圧迫しては本末転倒です。
ご主人様はサラリーマンとのことですが、加入されているのは協会けんぽでしょうか?それとも会社が加入している健康保険組合でしょうか?いずれにせよ公的な健康保険は医療費の自己負担が3割であったり、高額療養費制度によって一般的な収入の人であれば月単位の医療費は約9万円が上限となったりと負担軽減が図られています。
また健康保険組合であれば組合によっては「付加給付」という制度によってさらに医療費の自己負担の上限が例えば月2万円といったように負担軽減措置が取られている場合があります。まずは、加入している公的な健康保険に付加給付の制度があるか確認されるとよいと思います。
ご相談者様の場合「ここ5年間で毎年30万円ずつ貯金できている状態」とのこと。ご収入がどれくらいかはご相談内容からは分かりませんが、着実に貯蓄ができていることは素晴らしことです。保険は万が一のための備えですが、貯金も同じように万が一のための備えです。そして貯金の方が保険と違い利用範囲に制限がありません。貯金がたくさんあれば、それはなによりの保険と言えます。
5年間で毎年30万円ずつ貯金ができているということであれば、少なくとも現在お手元に150万円のまとまったお金がある状態ではないでしょうか?そうであれば、医療費が必要になった場合でも当面の生活安定のために役に立つだけの貯蓄になっているかと思います。
これからも今のペースで貯金ができるのであれば、医療保険に加入してその保険料にお金を回すより、引き続き貯金を増やすことしていった方がよいかと思います。
奥様の収入がない現在の状態で貯蓄ができているわけですから、ご主人様のご収入で生活費はカバーできているということになります。ですので、さらに奥様がパートなどで少しでも収入が増やせるなら、その分貯蓄ペースを上げられてはいかがでしょうか?より万が一のための生活の安定につながると思います。
なお、ご質問の中で「積み立て型を希望しています」とのことですが、ご認識の通り掛け捨て型の保険より保険料はかなり高くなります。おそらく同じ補償内容で数倍の保険料の違いがでてくると思います。保険は少ない掛け金で大きな保障を得るのが本来の目的です。また低金利時代の今、貯蓄性のある保険の保険料はさらに割高となります。保険を検討するなら「掛け捨て型」を基本に検討されることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫の保険の受取人を変更した方がいいでしょうか?

30代会社員の夫は医療保険に加入しています。結婚前に加入したもので今も継続して払っています。入院や手術になった場合の保障は夫が受け取れるので大丈夫かと思いますが、死亡した場合の保険金受取人が夫の母になっています。結婚後も変更せずに今も夫の母のままなのですが、これは万が一死亡した時を考えると問題になるでしょうか?私は専業主婦で1歳の子どもがいます。まだ子どもが幼いこともあり夫が死亡してしまった場合、生活していけるのか非常に不安です。私、もくしは子どもを受取人にした保険に加入したがいいのでしょうか?それとも受取人を変更すべきか、保険を2つにするか悩んでいます。夫の母が受け取ることでトラブルになったらと心配です。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

医療保険はいつまでかてけおくべきなのか?

現在、医療保険に加入している27歳です。医療保険に加入しようと思ったきっかけは1人目を妊娠したのですが流産してしまい、手術が必要になりました。その時は何も保険に加入していなく、全額実費となったのですが、今後もこういうことが起こる可能性は0ではないと考え、すぐ加入しました。その後すぐに次の子を授かることができ、無事に出産まで至りました。しかし、2人目を妊娠中に切迫早産となってしまい、入院が必要になりました。このときは仕事も休んでおり、収入がなかったので保険に入っていて本当に助かりました。保険のお陰で今回は自分で負担する費用は全くありませんでした。いざというときのために入った保険ですが、よく考えてみると年を重ねるにつれ、身体的に老化していきます。病気になることもあるでしょう。今の保険では65歳で満期を迎えますが、65歳からの方が病気にかかるリスクは高いと思います。家族に金銭的な迷惑をかけないためにも終身保険にしたほうがよいのか考えているところです。

女性30代前半 hi0112084さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

がん保険に入った方が良いのでしょうか?

なんとなくがん保険に入った方が良いとは思っているのですが実際にがん保険に入るべきでしょうか?なんとなくがん保険に入った方が良いとは思っていたのですが、実際にがん保険に入ることでどういう意味があるか教えて欲しいと思います。毎月保険料を払ってまでがん保険に入った方が良い点をしっかり教えて欲しいです。特にがん保険に入っていて良かったと思えるようなエピソード的なものがあったら教えて欲しいです。実際どういう良い事があるか教えてもらえばがん保険に入る決断ができると思うのでどういうメリットがあるのか具体的な内容を教えて欲しいです。単に良い悪いではなくその中身を教えて欲しいです。もし特に良い事がないようでしたらその内容も教えて欲しいです。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもに医療保険は必要?

0歳と3歳の子どもがいる30代の専業主婦です。上の子が1歳の時に、「子どもが小さい時は入院することも多いから入った方がいいよ」と友人から勧められて、子どもの医療保険に加入しました。しかし、ありがたいことに今のところ上の子は大きな病気や怪我で入院することもなく元気に過ごしており、医療保険を利用したこともありません。そして、今年に入って2人目の子どもが生まれました。備えがあれば間違いはないのかもしれませんが、自治体の医療費助成があり病院にかかることがあっても大抵の場合無料で済むのと、家計の支出を抑えたい気持ちもあり、下の子も医療保険に加入するべきなのか、また上の子の医療保険もいつまで続けるべきなのか悩んでいます。

女性30代後半 Ayapikabuさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

娘たちのガン保険加入について

我が家はがん保険に加入していたおかげで非常に助かりました。なんといっても家内が5年前に肺がんにかかった際にすべての治療費が保険で賄えたからです。治療に関しても非常に順調に進められていて、日常生活が遅れています。そんな中、娘たちが20歳を迎えるにあたり、保険も考えないといけなくなりました。女性ならではの病気もありますし、家内が本当に役に立ったがん保険なども加入しないといけないのかなと思っています。しかしながら、20歳を超えて、すぐに加入すべきかどうかなどよくわかっていません。どの程度の負担が良いのかなどファイナンシャルプランナーの方に具体的な金額なども含めて相談できれば幸いです。

男性50代前半 玉手箱さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答