知り合いに頼まれて入っている医療保険が損な気がしてしかたない

男性50代 マッキー44さん 50代/男性 解決済み

近所の知り合いに頼まれてA社の医療保険に20年以上加入しています。毎月約24000円くらい入っていますが、なんだか損しているような気がして仕方ありません。5年ほど前に胃のポリープ切除で2泊入院し、手術代と入院費で約55000円ほどかかったのを、その保険で支払いましたが、しばらくして月額費用が1万円ほど高くなるプランに加入させられようとしたので、それは絶対に断ると言うと、それでは重要な成人病に限った保険に切り替えましょうと言われ、同じ保険料のままで対象が限られた保険に変えられました。保険とはいざというときの備えなのでしょう。それが、使えば支払額が上がったり下のランクの保険に切り替えようとせられるとは、なにかおかしいような気がしてしかたありません。ほかの会社の保険もこんな感じなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

保険は、教育費・住居費・老後資金という三大資金に次ぐ、人生の出費といえます。20年保険料を払い続けてきたとのことですので既に600万円近い保険料を「支払ってきた」と思います。
保険については、つい損徳の問題として考えたくなってしまいますが、保険の必要性の問題として考えてみましょう。
ご質問者の保険料払い込み総額を推定すると
2.4万円×12か月×20年間=576万円の買い物(保障)です。
上記の576万円はあくまで推定ですので、保険料更新の有無や払込年数などによって大きく異なりますが、決して侮れない金額であることは間違いなさそうです。
今後さらにあと何年払込を続ける契約なのかはわかりませんが、まだまだ保険料負担は当分続くことになるのでしょうか?
保険で保障する必要性の問題を語らずに、これほど多額の保険料契約を「付き合いで加入する」ということは感心しませんね。
医療保険は病気やケガで必要な医療費を「自己資金では支払えない」というケースに加入するものです。
 ご質問文を拝見すると保険会社の営業が勧誘時、「会社のため」に奮闘されている様子が目に浮かびます。
 何を書いているかというと、ご質問にもあるようにどこの保険会社の営業も保険商品を売るのが仕事です。それ自体は当然のことであり何の問題もありません。
 しかし、売るのが仕事ということは、「たくさん売りたい」ということです。お客様にとって「必要な保障かどうかは二の次」ではないことを祈りたいと思います。
そのためなのか?保険会社の監督官庁である金融庁では、監督指針(※1)として具体的に細階部分に至るまで説明責任を課しています。
保険は、メリットばかりに気を取られ注意点については関心が希薄になり、さらに細かい説明を受ければ受けるほど「わかったつもり」になり、実は「よくわかっていない」というケースは珍しいことではありません。
「保険はよくわからない」という声をよく耳にしますが、わかったつもりにならず「納得するまで何度でも」質問をすることが保険で失敗しないコツだと思います。
間違っても申込書に「ここはこう書いて」、「ここに〇をして」といった具合に言われるままに記入・サイン・押印をするのは避けましょう。
 医療保険の保障について、保険料の高い・安いではなく、金銭的な保障が必要かどうかで判断してください。
見直しのポイントは、
・高額療養費(※2)の仕組みを理解しているか?
・入院給付金は、必要な保障範囲に止まっているのか?
・不要な特約などの保障は付加されていないか?
・入院給付金の上限額はいくらか?
(例えば、入院限度日数60日で給付金5,000円/日では30万円)
・保険料は、あといくら支払うの?
(例えば、2.4万円/月×(払込満了年齢60歳-現在年齢45歳)×12か月=432万円
・特定疾病(ガン・心臓・脳疾患など)に上乗せ保障は必要か?

 保険は助け合いです。治療費の不足が懸念される方は、医療保険は欠かせません。何事も無ければ、給付金が必要な他の加入者の方へ保険料を差し上げることになり。その一方で、給付金の支払いに該当するときには、他の加入者の保険料を頂戴します。
 医療保険に限らず保険全般においては、助け合いという要因も重なり、支払った以上の給付金を受け取るのは難しくなります。
繰り返しになりますが、医療保険の加入の必要性を確認しましょう。

※1 金融庁:保険会社向けの総合的な監督指針「Ⅱ-4業務の適切性」
https://www.fsa.go.jp/common/law/guide/ins/02d.html

※2 厚労省:高額療養費を利用される皆様へ
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの医療保険及びがん保険はかけた方がいい?

現在30代前半で1歳に満たない子どもが1人います。今回の相談は子どもの保険に関することです。今は全く保険をかけておらず、幸い風邪をひいたこともないのですが、高熱を出して入院することや小児がんにかかる可能性が100%ないとは言い切れないため、かけた方が良いのかなと思います。しかし、妻は倹約家が過ぎるのか今のところ順調だし、各種ワクチンも受けているから、かけなくていいと言っています。自分達の保険をかけた時に聞いた話なのですが、年齢が若い時にかけた方が保険料が安いと聞いているので、そんなに負担にならないのかなと思っています。むしろ今は順調でもいつ大事になるかも分からないので、今のうちにかけておいて、何かあった時に困らなくていいようにした方がいいと思います。様々な考え方があるかと思いますが、私達の場合はかけた方がよろしいでしょうか?それともかけなくても大丈夫でしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

医療保険について

私、現在30代のアルバイトの主婦です。新型コロナウィルス流行の影響により夫の収入が減ったので、家計の見直しを行っております。そこで医療保険について質問させて下さい。現在、夫の名義で月2万円の医療保険と、妻の名義で月5千円の医療保険と月7千円のガン保険に加入しております。ちなみに全て掛け捨てです。この医療保険とガン保険を解約すれば家計がだいぶ助かると思うのですが、解約しても良いものでしょうか。ただ、年齢が上がり新たに保険に入りなおすと保険料が上がるとお聞きしたのですが、高齢になったときのことを見据えて、入っておいた方が良いものでしょうか。ちなみに、今までに医療保険を活用したことはありません。専門家の方のご意見をお聞きしたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

女性40代前半 maupyさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

どのように保険を選べば良いのか知りたい

現在、たくさんの保険種類があり、また、たくさんの保険会社も存在するため、どこのどの保険を選んだら良いのかよくわからない状態です。ただ保険は必要だと感じています。何かあった時に、自分と家族を守ってくれるものだという意識はあります。ただ、月々の支払いが続くものであり、長い目で見ると相当高い買い物になると思うので、本当に自分に合うものを納得して選んで、加入したいと思っています。各保険種類(がん保険と医療保険など)の違いの意味合いはわかりますが、各保険会社で同じ名目の商品を出しているため、なかなか自分では選びきれないので、相談にのっていただき、アドバイスをいただけたらありがたいなと感じています。

女性30代前半 hsktさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 鎌倉 一江 2名が回答

中年になるとがん保険は入った方がいいの?

私は生命保険に加入してはいるものの、かなり以前のものでそれ以降一度も見直すことなく今に至っています。なので正直なところ、自分の保険にどのような補償がついているのかもはっきり分かっていない次第です。ただがんは補償外です。というのも加入した時にがん特約をつけると掛け金が高くなるため、外したからです。当時は私もまだ若くそれでいいと思っていたのですが、親類にがんで亡くなった人もいるし、最近はつけたほうがいいのかなとも思うようになりました。でも今からつけると掛け金が高くなるし、不安な反面、本当にがん特約は必要なのかなという思いもあります。一般的な話として4、50代に入るとがん保険には入った方が良いのでしょうか。

女性50代前半 syuzokuさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 園田 武史 2名が回答

保険って必要ですから?

自動車保険、火災保険に入っていて、そこそこの貯金があれば、その他の保険に入る必要ないという話をよく聞きます。保険は自分にもしものことが起こった時のための保険ですが、日本はそのもしもの時でも健康保険で立派にカバーできるから大丈夫…という理由からだそうです。本当であれば、今掛けている保険を自動車保険と火災保険以外、解約したいと思っているのですが、本当でしょうか?昨年、ガン保険に入りましたが、毎月負担となっています。確かに健康保険とそれなりの貯金があれば十分かなという気がして、止めたいのですが、踏ん切りもつかず…。けれど、毎月の保険料分を貯金に回した方が有意義ではないかなという気もしています。もしくはガン保険に入らなくても、女性特有の病気の保険には入っておいた方がいいというようなことはありますか?以上のことが、常々疑問に思っています。

女性40代後半 ryu-ujさん 40代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答