フリーランスで安定した収入を得るには何をすべきか?

男性30代 jo6421さん 30代/男性 解決済み

私はいわゆるフリーランスで、クラウドソーシングというサービスに登録して毎日仕事をこなしています。クライアントからの様々な案件をこなしているのですが、会社に属しているわけではないため、すべて自分でやらなければなりません。しかもフリーランスは固定の収入があるわけではなく、やった分だけの報酬が入るというものです。そのため月によって収入がまちまちだったりと安定した収入を得ることができません。ただ昨今はテレワークという新たな働き方が広まり、私のようなフリーランスにとってはむしろ働きやすくなっています。とはいえしょせんは個人です。私のようなフリーランスでも毎月安定した収入を得るためには何をすれば良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/04/21

収入を得るということは、ご自身が依頼者に提供した価値の対価として、お金を支払ってもらうということです。

収入を安定させるということは、依頼者の数を増やすことが必要でしょう。

支払ってもらう金額と依頼者の数を増やすためには、ご自身が提供できる価値を向上させるしかありません。

価値を向上させるためには、勉強することに尽きます。

ご相談者さまは安定した収入を得られないことをどうも否定的に受け止めておられるようですが、言い換えれば、収入に上限はないということです。

「すべて自分でやらなければなりません」と嫌々フリーランスをやらされているような物言いですが、すべて自分で考えて好きなようにやることができるのです。

がんばった分だけ、収入をいくらでも増やせる可能性があるのです。

ご相談者さまは、自ら望んで会社組織には所属せず、フリーランスとして個人で活動なさっているはずです。

毎月安定した収入を得るために何をすればよいのか、ぜひご自身のアタマで考えてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

看護教員の非常勤 コロナの影響

小学生の子2人を育てています。子供が生まれるまでは総合病院で看護師として働いていました。今は主人の扶養内で看護教員の非常勤講師をしています。年収は10分の1ほどになりましたが、家庭との両立もでき、時給がかなりよく、仕事内容も性格にあっているようで、大きなストレスなく働かせてもらっていました。しかしやはりコロナウイルスの影響で、非常勤看護教員という立場の弱さを思い知らせれました。大学が3か月休校になった間は無収入。常勤は学生がこなくてもお給料はあります。もちろん仕事内容は常勤の方がかなり大変ですが。無収入な上、病院実習引率が始まれば、外出自粛も規定に入れられます。今悩んでいるのは、コロナが収まれば、割のいい非常勤の仕事を続けるのか、いい機会だと非常勤でもお給料が保証されている病院の看護師パートにうつるかどうかです。ご意見よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

仕事何をすべきか

求人を見ていても、正直なところ違いが分かりません。年収や月給も幅があり、働いてすぐそれに近い額がもらえるようになるのか、また記載されているような勤務体系で実際に働けるのかといった不安があります。アルバイトであれば、時間に対してお金が発生しますが、働いてみてサービス残業がたくさんあるかもしれないと思うと働き出しづらい部分もあります。また、働きだすと税金の面でも大変だなと不安を覚えます。確定申告や、毎月の税金、あまりはっきりと何をするのかを知らないので不安がついて回っています。また、働くと自分の生活の時間が確保されるかが不安です。たくさんの給料があっても自身の時間がなければ、意味がないし、時間に余裕があるけれども給料が少ない、バランスが難しいのですがどうすれば良いのでしょうか?

男性30代前半 snow01sid10さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自分に合った職探しについて聞きたいです。

私は現在無職です。高校を一応卒業はしていますが、これといった資格も何も無いので自分がどの職業につけるのかどうかすら分かっていません。また、自分の健康状態を鑑みた上で長時間労働ができないと考えているのでますます分からなくなっています。幸いと言うべきか、母親も父親も健在なので今のところはお金の心配はありません。しかし、このご時世とあっていつ何が起きてもおかしくないと思うと気が気じゃない状況です。ある日突然母親と父親を亡くしてしまったら私はもう生きる術を見失うと言って過言ではないので、それまでに何としてでも何らかの職につかなくてはいけないと焦っています。自分なりに何がいいのかネットを駆使して探してはみたけれど、どれもこれもフルタイムだとかで自分には無理そうなものばかり出てきて困っています。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

そろそろ外で働きたいですが、損もしたくないです。

千葉県在住で、夫の年収は700万円、子供は一人で小学6年生、私は40歳です。子供が中学生になるのを機に、また外で働きたいと思っています。ただ、言葉は悪いですが、お得に働きたいです。生活をより潤わすために働き始めるのに、時間と体力を奪われだけで、全体でみると収入も減っていたというようなことだけは避けたいです。また、子供はいとこが行っている私立高校への進学を希望しています。千葉県の場合、私立高校無償化制度は世帯年収が750万円以下でなければ恩恵を受けられないようです。制度は変わるものなので、一概には言えないとは思いますが、子供が高校を卒業するまでの間、私の年収はいくら以下、もしくは、いくら以上のところで働くのがお得感があるのか、お教えいただけませんでしょうか。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職をするのに、どの職種にするのか悩んでいます。

現在、コロナ禍のため解雇になりました。シングルマザーのため、仕事をしないといけないことはわかっているのですが、今までが医療関係の仕事をしていたため、コロナに感染するのではないかという恐怖のため医療関係をやめようか考えています。でも、今までが医療関係の仕事しかしたことがないためほかの仕事を探したとしても、やっていけるかがとても心配です。子どものことも考えると、なるべくならコロナのリスクを少しでも軽減できるような職種の方がいいと考えて医療関係からの転職を考えました。転職するにしても、医療関係の仕事しかしたことがないのでどんな職種が向いているかもわかりません。今、医療関係の仕事から離れることに罪悪感も感じますが、家族を守ることも考えると転職した方がいいのかとわからなくなってしまいます。FPとして、ご意見をお伺いさせていただいてよろしいでしょうか。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答