税金はいつまで支払う

女性20代 Barabanbanさん 20代/女性 解決済み

税金は支払いの義務があってどこの世帯もお金を支払うことが義務付けられていますがいつまで支払いが続くのか先の見えない支払いに心が折れそうです。頑張って働いたお金は結局たくさん税金としてもっていかれるので私のようなお金のない世帯もそうですが芸能人はもっといやいややっているかもしれません。そこは本当に素朴な疑問で支払いが本当に大変で何年かんも大人になってから催促や支払いの用紙が届きます。支払いが遅れて催促場が届いたこともあって申し訳ないと思いながらもお金がないので少しまってもらったり減額申請もやったことがあります。一体いつまで支払う義務があるのかわかりません。子供もいるのでずっと続く支払いは本当にきついです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/21

ご質問頂き有難うございます。
税金や社会保険料などの負担についてお答えします。
税金や社会保険料などは国民負担と言います。いつまで続くのかと書かれていますが、答えは死ぬまで続きます。
あなたはどのような仕事をしていて、何の支払いや督促がくるのか分かりませんが、給料を受け取る仕事であれば税金や社会保険料は給料から差引きされて督促がくることはありません。

固定資産税や水道料や電気代のことでしょうか。家を借りて住むと家賃を支払い、自宅には固定資産税がかかり、使った電気代・水道料は支払う必要があります。
収入があると所得税と住民税を納める必要がありますが、収入の多さによって、所得税は5%~55%まで7段階あります。都道府県や市町村に支払う住民税は一律10%です。
税金で道路、幼稚園、学校、警察、役所、公園、図書館などが運営されています。あなたは利用したことは無いのでしょうか。税金は収入の少ない人は低い税率で、多い人は高い税率で納めるようになっています。
健康保険に加入していないと病気の時に医者にかかれません。国民年金に加入していないと老後に年金が貰えません。

収入が少ない時に納めるのは大変だと思いますが、やりくりをして納めるようにしましょう。いろいろな事情があって、本当に困った時は市役所や町村役場に相談窓口が必ずありますので、相談をしてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養内で働く時の税金対策

36歳の主婦です。9歳と7歳の子供がいます。子供達の学校がコロナでリモート授業になったり仕事が激減したので在宅で副業をはじめました。家でできる範囲なのであまり稼げませんがそれでも生活の足しになっています。これからもしパートの仕事が見つかった際、副業もできるだけ続けていきたいと思っています。もしパートと副業を両立した時年収103万円を越えてしまったら所得税がかかり控除も減ってしまうのでしょうか?副業、パート両方合わせて103万円以内に収めればよいのかなど調べています。もし103万円を越えてしまい扶養外になった場合配偶者控除を受けられないとなる場合と103万円以上稼げるならその方がいいのか知りたいです。

女性40代前半 renren_aさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税を安くする方法はありますか?

現在会社員53歳で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。現在の世帯年収は約1000万円程です。今回ご相談する内容ですが、現在父から譲り受けたアパート2棟について、将来どうすべきかをご相談させてください。1棟は築33年、2棟目は14年目となり、双方で年間19万円程の固定資産税が掛かっております。2棟目はまだ築年数が若いので当面は運営していく方向ですが、1棟目については、そろそろ空室率も高くなり、単独でみればデッドクロスが起こりつつあり、建て壊して駐車場にするか、最悪は売った方がいいかなど検討している所です。実際利益が今後見込まれない中、固定資産税を払い続けるというのも勿体ないところもあり、なにか良い知恵がおれば教えて頂けないでしょうか?また、あわせて固定資産税を現状から少しでも安くしてくれる方法などあれば教えて下さい。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

扶養内とフルタイムどちらが得なのか

妊娠を機に勤めていた会社を退職し、現在は専業主婦として子育てと家事をしています。子どもが大きくなり、保育園に入れたらまた仕事をしたいと考えているのですが、今のまま夫の扶養に入って扶養内で働くか、扶養から抜けてフルタイムで働くか(この場合はどちらもパートタイムでの就業になると思います。)、どちらが税金が得になるか知りたいです。扶養内であれば配偶者控除が使えたり私の分の住民税はかからないかと思いますが、フルタイムの方が税金を考えても収入は増えそうに思います。また、103万円の壁などいろんな壁もありますし、どちらの方が税金の面では得になるのか、どういった働き方が一番節税しながら働けるのかアドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 mittaaaaanさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

固定資産税を安くする方法が知りたい

両親が住んでいたマンションに住んでいますが、固定資産税が高くていつもとても支払いが大変で困っています。このマンションは弟と共有名義なのですが、弟に固定資産税を半分払ってもらうことはできないでしょうか?また私は精神障碍者等級2級なので、障碍者ということで、割り引いてもらうことはできないのでしょうか?固定資産税は毎年8万円ほど払っています。なんとか少しでも価格をさげることができればいいなと思っています。フィナンシャルプランナーの方に教えていただいて、固定資産税を少しでも安くする方法があれば、ぜひ教えていただきたいと思っています。障碍者年金10万円では、8万円を払っていくのがとても辛く、毎年貯金を切り崩しています

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

個人授業主として学生の間に多く稼いでしまった時の税金関係

扶養に入っているため、アルバイト等であれば様々な控除を受けることができるがインターネットなどを利用して個人で稼いだときに、どれだけ稼いだらどれだけの税金がとられるのかということや、親権者にどれだけの税金がかかるのかということを知りたい。YouTubeやブログでのアフィリエイトに加えアルバイトでも収益を得ている場合どのようなことに気をつけ、確定申告等はいつどこですれば良いのかということを知りたい。また、どの範囲までが経費として換算されてどこからが課税対象なのかということ。その際どのような申請が必要なのかということも知りたい。税金の支払いを忘れてしまったり、遅れてしまった時(脱税をしてしまった時)はどのように対応すれば良いのかを知りたい。

男性20代前半 海苔さん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答