税金はいつまで支払う

女性20代 Barabanbanさん 20代/女性 解決済み

税金は支払いの義務があってどこの世帯もお金を支払うことが義務付けられていますがいつまで支払いが続くのか先の見えない支払いに心が折れそうです。頑張って働いたお金は結局たくさん税金としてもっていかれるので私のようなお金のない世帯もそうですが芸能人はもっといやいややっているかもしれません。そこは本当に素朴な疑問で支払いが本当に大変で何年かんも大人になってから催促や支払いの用紙が届きます。支払いが遅れて催促場が届いたこともあって申し訳ないと思いながらもお金がないので少しまってもらったり減額申請もやったことがあります。一体いつまで支払う義務があるのかわかりません。子供もいるのでずっと続く支払いは本当にきついです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/21

ご質問頂き有難うございます。
税金や社会保険料などの負担についてお答えします。
税金や社会保険料などは国民負担と言います。いつまで続くのかと書かれていますが、答えは死ぬまで続きます。
あなたはどのような仕事をしていて、何の支払いや督促がくるのか分かりませんが、給料を受け取る仕事であれば税金や社会保険料は給料から差引きされて督促がくることはありません。

固定資産税や水道料や電気代のことでしょうか。家を借りて住むと家賃を支払い、自宅には固定資産税がかかり、使った電気代・水道料は支払う必要があります。
収入があると所得税と住民税を納める必要がありますが、収入の多さによって、所得税は5%~55%まで7段階あります。都道府県や市町村に支払う住民税は一律10%です。
税金で道路、幼稚園、学校、警察、役所、公園、図書館などが運営されています。あなたは利用したことは無いのでしょうか。税金は収入の少ない人は低い税率で、多い人は高い税率で納めるようになっています。
健康保険に加入していないと病気の時に医者にかかれません。国民年金に加入していないと老後に年金が貰えません。

収入が少ない時に納めるのは大変だと思いますが、やりくりをして納めるようにしましょう。いろいろな事情があって、本当に困った時は市役所や町村役場に相談窓口が必ずありますので、相談をしてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告のやり方が分かりません

私は今アルバイトをしていますが、今までは学業や部活を優先した上でのアルバイトだったので、税金が発生するほど稼ぐことはできていなかったのですが、これからはアルバイト中心の生活に変わるためこれからは扶養を超えるほどの働きができるのですが、扶養などといった税金のことがよく分かっていません。なので、アルバイトで稼ぐお金で発生する税金について詳しくお聞きしたいです。また、あと数年で就活になり社員になる日も遠くないと思うのですが、確定申告といったようなことがほんとに少しも分かりません。まずまず、確定申告とはなにをするためのものなのかも分かっていません。なので、社会人になる上で知っておかなくては恥をかくような常識的なことを教えていただきたいです。

女性20代前半 MMMCさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業で確定申告が必要なのはいくらから?どこまで経費にできる?

家族構成 夫、妻の2人暮らし(30代、子なし)コロナで夫が失業し、求人も少ないので、まずはクラウドワークスでのライターでの副業を始めました。また、片手間ではありますが、家じゅうの不用品をメルカリで販売し、月数千円の利益を得ています。クラウドワークスでの利益はまだ始めたばかりなので月1~2万円なのですが、ふと立ち読みした本に「年間20万円以上だと確定申告しなければならない」という記事を見つけました。夫はまだ再就職していないため、もしこのまま会社には就職せず、しばらくはアルバイトやフリーランスでの仕事をするかもしれません。その場合、確定申告を行わなければならなくなるのですが、20万円以下になるように副業を調整するべきなのか、20万円以上働いて確定申告するべきなのか、確定申告するべきならば、家でライターの副業をする場合、何を経費として計上できるのか、それによっていくらくらい税金が安くなるのか、あまり詳しく書いてある本もないので、勇気が出ずに一歩踏み出すのに躊躇してしまっています。例えば、・家の5分の1くらいのスペースで作業している場合、家賃も5分の1を経費にすることができる・家でパソコンを使っている場合、通信費も経費にできる・メルカリをコンビニに出しに行く場合、ガソリン代も経費にできるなど、ネットで読んだのですが、どこまでセーフでどこからアウトなのか、読んでいても分かりずらい情報しかありませんでした。家賃の経費計上に上限はあるのか、少しでも違うと税務署に調べられて罰金などあるのではないか、家で作業しているということは、電気代、水道光熱費、電話代、食費の一部は?など、どこまで経費にできるのか?そもそも、私のようなあまり金額を稼げない主婦の場合は、そこまでしなくてもあまり恩恵を得られないのではないか?など、副業の際の税金(確定申告対策)について、詳しく教えていただけると幸いです。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

社会人として知っておくべき税金の知識とは?

私は現在20代で、大学生です。税金についての知識が皆無に等しいため、将来社会人になってからのお金の問題について大きな不安を抱えています。一般企業に入社したとして、お給料を貰う機会があると思います。ほとんどの場合銀行への振り込みで対応していると思うのですが、所得税というのは勝手に会社側がお給料から引いてくれるものなのでしょうか。税金を差し引いたお金が銀行に振りこまれる場合は本人が何か特別税金を払うようなことはしなくていいのか、気になります。また、所得税のほかに社会人になってから払わないといけなくなる税金などがあれば知りたいです。これまでに一般人の税金に関する問題が多く起こっていたと思うのですが、税金問題の実態についてもいろいろ聞きたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

住民税の支払いについて

住民税の負担のない支払いについてのご相談です。私の会社は契約社員ということあり、一般企業とは少し変わって、給与から住民税が天引きされていないです。なので、通常通りの月4回の支払いを、個人で納付しているのですが、新型コロナウィルスの影響で仕事が激減し、補償は出ているもののまとまった支払いが厳しくなってきている状況です。この場合、溜まっている住民税を例えば月一回の支払いなどのように分割支払いにすることは可能なのでしょうか?また、分割支払いにしてしまった場合、本来4回に分けての支払いなので、利息などがかかってしまうのでしょうか?利息がかかってしまえば勿体無い気もしますが、生活もあるので何か良い方法がないか悩んでおります。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車税の変更について

40歳の会社員です。自動車税について質問させてください。私は現在マイカーを1台所有しています。排気量は2.0リットル、新車登録から7年経過しています。自動車の税金が2019年10月から変わったと聞いています。変更内容としては、2019年10月以降に初回新規登録を行った場合は、自動車税の税率が引き下げになったのと、自動車取得税が廃止され、環境性能割りが導入されたようです。つまり2019年10月以降に、新車で環境性能に優れた新車を購入した場合は税金が引き下げられた形になると思います。その一方、新車登録から13年を超えた場合は、税負担が大きくなると聞いています。私の車は登録からまだ7年なので多少の余裕がありますが、13年までには車を買い替えたほうが良いのでしょうか?車を買い替えることによる初期費用も掛かるので、13年を境にした税金面と車買い替えのメリットデメリットを教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答