個人授業主として学生の間に多く稼いでしまった時の税金関係

男性20代 海苔さん 20代/男性 解決済み

扶養に入っているため、アルバイト等であれば様々な控除を受けることができるがインターネットなどを利用して個人で稼いだときに、どれだけ稼いだらどれだけの税金がとられるのかということや、親権者にどれだけの税金がかかるのかということを知りたい。
YouTubeやブログでのアフィリエイトに加えアルバイトでも収益を得ている場合どのようなことに気をつけ、確定申告等はいつどこですれば良いのかということを知りたい。
また、どの範囲までが経費として換算されてどこからが課税対象なのかということ。その際どのような申請が必要なのかということも知りたい。税金の支払いを忘れてしまったり、遅れてしまった時(脱税をしてしまった時)はどのように対応すれば良いのかを知りたい。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/06/18

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.インターネットなどを利用して個人で稼いだときに、どれだけ稼いだらどれだけの税金がとられるのか

A.上記の質問を解決するには、税金計算の仕組上、質問者様が、その年の1月1日から12月31日までの1年間で、どのような収入(所得の種類)があったのかを確認する必要があります。

たとえば、アルバイトをしたことによる給与収入とネットで副収入を得た場合、税金計算上、給与所得と雑所得があったと考えられ、これらがいくらなのかを知る必要があるという意味です。

これらが正確にわからなければ、どの程度、税金がかかるのか、そもそも税金がかからないのかを判断することはできないという部分をご理解いただく必要があります。

そのため、1年間の見込金額を提示した上で、専門家から税金がかかるのか、かからないのかを判断をしてもらうのが最も早くて確実でしょう。


Q.親権者にどれだけの税金がかかるのかということを知りたい

A.上記の質問を解決するには、税金計算の仕組上、質問者様を扶養控除の対象にしている人(父親または母親)の収入状況を源泉徴収票または確定申告書で確認する必要があります。

源泉徴収票または確定申告書の金額を確認できますと、扶養控除から外れた場合の税負担金額がいくら増加することになるのか、容易に判断することが可能となります。


Q.YouTubeやブログでのアフィリエイトに加えアルバイトでも収益を得ている場合どのようなことに気をつけ、確定申告等はいつどこですれば良いのか

A.上記の場合、アルバイトをしたことによる給与収入は、給与所得となり、YouTubeやブログでのアフィリエイト収入は、雑所得となります。

税金計算の仕組上、質問者様が、その年の1月1日から12月31日までの1年間で、この給与所得と雑所得がいくらだったのか?によって、確定申告が必要なのか不要なのかの判断が変わります。

今回の場合、YouTubeやブログでのアフィリエイト収入(所得)が1年間で20万円を超えた場合は確定申告が必要、超えなかった場合は、確定申告が不要となります。

仮に、確定申告が必要な場合、所得税の確定申告期間中に確定申告書を作成して、税務署へ提出することになります。

なお、所得税の確定申告期間は、原則として翌年2月16日から3月15日までとなっており、たとえば、令和3年度の所得税の確定申告期間は、原則として「令和4年2月16日から令和4年3月15日まで」といったイメージです。


Q.どの範囲までが経費として換算されてどこからが課税対象なのかということ。その際どのような申請が必要なのか

A.YouTubeやブログでのアフィリエイト収入における必要経費としては、通信費(インターネット)がまずもってあげられ、それ以外の必要経費については、実態を精査・確認する必要があります。

なお、必要経費算入にあたり、申請手続きというものはなく、ご自身が作成する所得税の確定申告書へ収入と必要経費を記載することで足ります。


Q.税金の支払いを忘れてしまったり、遅れてしまった時(脱税をしてしまった時)はどのように対応すれば良いのか

A.所得税の確定申告書を作成し、税金計算の結果、納めるべき所得税が生じた時は、先に回答をした所得税の確定申告期間(原則として翌年2月16日から3月15日まで)に、所得税を納付する必要があります。

そのため、上記をご理解いただいた上で失念しないように心がけていただくことで足りるでしょう。

なお、脱税とは、意図的・故意に税金を減らして納税を免れる行為を言い、遅れてしまったことが脱税になるわけではありません。

たとえば、YouTubeやブログでのアフィリエイト収入(所得)が年間で100万円あったのにも関わらず、収入がなかったものとして確定申告をしなかったり、年間収入が50万円として、故意に収入を減少させて確定申告をしたりすることが脱税行為になるとご理解ください。

最後に、正しく確定申告をした結果、税法の解釈が誤っていたり、税金計算が誤っていたりしたことによって、少なく税金を納めた場合は、脱税にはあたらないため、とにかく誠実に確定申告を行うことがまずもって重要になることは言うまでもありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税と住宅ローンの併用に関して

ふるさと納税を行って年収600万円の住民税を軽減したいと考えています。しかし住宅ローン控除によって所得税が全て戻っていて、住民税にも控除が及んでいます。額面通りの申告であればたぶん損をするケースとなるので、実際にいくらのふるさと納税を行えば理想なのかをおたずねしたいです。ちなみに普通に6万円を寄付することでほとんどカバーできますが、住宅ローン残高が2800万円ほどありかなりそこでシェアが大きくなっているので注意が必要です。感覚的に3万円ほどをふるさと納税するとよいのではと感じていますが、そのあたりはどうなのかファイナンシャルプランナーの方に聞きたいです。家族共働きにより自分だけが控除対象となります。確認お願いします。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業で稼ぐのが難しいです。

最近は本業だけで稼げないという事を言われるようになって副業をする人が多くなってきたと聞きます。ですが、実際に副業をやろうと思ってもなかなか稼げないという風に思っています。私は実際に副業をやりやすくなったと言っても稼げルカというとそこまで稼げるという感じがあまりしないです。実際本業で足りない部分をどういう風にして副業で稼いでいけば良いでしょうか?具体的にこういう風にして稼いでいけば良いという風に教えてもらえると良いと思います。特に本業に支障が出ない範囲で働けてそれなりに稼げるという副業のやり方を教えて欲しいです。実際それなりに稼げるという例があればそこを教えて欲しいと思います。なかなかそういうのがないように思うので教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

大学生になる息子について

10年前に離婚し、二人の子供を育てているシングルマザーです。来年、上の息子が大学生になる予定です。ある程度は教育資金を蓄えてきましたが、一人の力では無理なところもあり、本人にアルバイトをしてもらって生活費の足しにしてもらおうと考えています。ただ、息子は私の扶養に入っているので、扶養を外されてしまうと私の税金が増える可能性があることを知りました。まだ小さい子供もいるので私の収入が減ってしまうと困ります。実際、扶養を外れない範囲で具体的にいくらまで働いていいのかがよくわかりません。住民税?所得税?月にいくらまで?年にいくらまで?勤労学生とは?複雑すぎて混乱しています。結局いくらまで働くのが一番無駄なく収入にできるのかを教えていただきたいです。

女性50代前半 mogumogu341さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

主婦の扶養内パートについて

現在、4人家族でパートしている主婦です。コロナ過で、仕事の日数も時間も減らされている状態なので、在宅でお仕事探そうとライターやモニターの仕事をしております。例えばの話ですが、主人の扶養内で働いていて、副業でも収入を得ている場合、パートと副業の年収が合わせて103万円を超えると支払うべき保険料金は発生するのでしょうか?現在のところ、扶養内で収まる予定ですのであまり心配はしておりませんが、副業が20万円を超えると確定申告しなくてはならないというのも、よく分かっておりません。仮に、副業の20万円あったとして年間パート収入を入れても103万を超えなければ保険料を支払ったり確定申告したりする必要はないのでしょうか?この副業20万円以上というのが気になってしまい、仕事をセーブした方がよいのかとも思っています。言葉足らずで申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得税と法人税の違いについて

個人事業主をやっていますが、現在、個人の事業所得として、確定申告を毎年しています。知り合いの経営者は、法人をつくって、法人から役員報酬というかたちで経営をしているようです。そこで、私も法人を新設するかどうか迷っていますが、法人税と所得税でどちらが有利になるのか、よくわかっていません。売上や利益などでどちらが有利なるのか、という明確な基準のようなものはありますか。ありましたら、恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。また、個人経営のメリットやデメリット、法人のメリット、デメリットなど大きい観点でございましたら、お願い致します。(得意先との交渉は法人のほうがよいや、金融機関から融資を受ける際に利息が有利になるなどあるのでしょうか。)宜しくお願い致します。

男性30代後半 結城 創さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答