個人授業主として学生の間に多く稼いでしまった時の税金関係

男性20代 海苔さん 20代/男性 解決済み

扶養に入っているため、アルバイト等であれば様々な控除を受けることができるがインターネットなどを利用して個人で稼いだときに、どれだけ稼いだらどれだけの税金がとられるのかということや、親権者にどれだけの税金がかかるのかということを知りたい。
YouTubeやブログでのアフィリエイトに加えアルバイトでも収益を得ている場合どのようなことに気をつけ、確定申告等はいつどこですれば良いのかということを知りたい。
また、どの範囲までが経費として換算されてどこからが課税対象なのかということ。その際どのような申請が必要なのかということも知りたい。税金の支払いを忘れてしまったり、遅れてしまった時(脱税をしてしまった時)はどのように対応すれば良いのかを知りたい。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/06/18

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.インターネットなどを利用して個人で稼いだときに、どれだけ稼いだらどれだけの税金がとられるのか

A.上記の質問を解決するには、税金計算の仕組上、質問者様が、その年の1月1日から12月31日までの1年間で、どのような収入(所得の種類)があったのかを確認する必要があります。

たとえば、アルバイトをしたことによる給与収入とネットで副収入を得た場合、税金計算上、給与所得と雑所得があったと考えられ、これらがいくらなのかを知る必要があるという意味です。

これらが正確にわからなければ、どの程度、税金がかかるのか、そもそも税金がかからないのかを判断することはできないという部分をご理解いただく必要があります。

そのため、1年間の見込金額を提示した上で、専門家から税金がかかるのか、かからないのかを判断をしてもらうのが最も早くて確実でしょう。


Q.親権者にどれだけの税金がかかるのかということを知りたい

A.上記の質問を解決するには、税金計算の仕組上、質問者様を扶養控除の対象にしている人(父親または母親)の収入状況を源泉徴収票または確定申告書で確認する必要があります。

源泉徴収票または確定申告書の金額を確認できますと、扶養控除から外れた場合の税負担金額がいくら増加することになるのか、容易に判断することが可能となります。


Q.YouTubeやブログでのアフィリエイトに加えアルバイトでも収益を得ている場合どのようなことに気をつけ、確定申告等はいつどこですれば良いのか

A.上記の場合、アルバイトをしたことによる給与収入は、給与所得となり、YouTubeやブログでのアフィリエイト収入は、雑所得となります。

税金計算の仕組上、質問者様が、その年の1月1日から12月31日までの1年間で、この給与所得と雑所得がいくらだったのか?によって、確定申告が必要なのか不要なのかの判断が変わります。

今回の場合、YouTubeやブログでのアフィリエイト収入(所得)が1年間で20万円を超えた場合は確定申告が必要、超えなかった場合は、確定申告が不要となります。

仮に、確定申告が必要な場合、所得税の確定申告期間中に確定申告書を作成して、税務署へ提出することになります。

なお、所得税の確定申告期間は、原則として翌年2月16日から3月15日までとなっており、たとえば、令和3年度の所得税の確定申告期間は、原則として「令和4年2月16日から令和4年3月15日まで」といったイメージです。


Q.どの範囲までが経費として換算されてどこからが課税対象なのかということ。その際どのような申請が必要なのか

A.YouTubeやブログでのアフィリエイト収入における必要経費としては、通信費(インターネット)がまずもってあげられ、それ以外の必要経費については、実態を精査・確認する必要があります。

なお、必要経費算入にあたり、申請手続きというものはなく、ご自身が作成する所得税の確定申告書へ収入と必要経費を記載することで足ります。


Q.税金の支払いを忘れてしまったり、遅れてしまった時(脱税をしてしまった時)はどのように対応すれば良いのか

A.所得税の確定申告書を作成し、税金計算の結果、納めるべき所得税が生じた時は、先に回答をした所得税の確定申告期間(原則として翌年2月16日から3月15日まで)に、所得税を納付する必要があります。

そのため、上記をご理解いただいた上で失念しないように心がけていただくことで足りるでしょう。

なお、脱税とは、意図的・故意に税金を減らして納税を免れる行為を言い、遅れてしまったことが脱税になるわけではありません。

たとえば、YouTubeやブログでのアフィリエイト収入(所得)が年間で100万円あったのにも関わらず、収入がなかったものとして確定申告をしなかったり、年間収入が50万円として、故意に収入を減少させて確定申告をしたりすることが脱税行為になるとご理解ください。

最後に、正しく確定申告をした結果、税法の解釈が誤っていたり、税金計算が誤っていたりしたことによって、少なく税金を納めた場合は、脱税にはあたらないため、とにかく誠実に確定申告を行うことがまずもって重要になることは言うまでもありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何故、こんなに税金を払うのか?

とにかく、私たちだおのはありとあらゆる税金を取られていますね。現役の時は勿論、年金暮らしになった今でも、税金にはほとほと参っています。自分の住まいを持っていると固定資産税、車を購入すると自動車取得税、2年毎、車検が必要ですし、その時も自動車の税金を取られますね。更に、所得税に、住民税、消費税、高速道路を使用すると、使用料の中に税金が含まれていますね。また、ガソリンを購入した際にも、40%ほどのガソリン税が取られれていますね。ところで、アメリカは車検の制度はないのです。日本も車検を無くすというのは極論になりますし、全然やらないと、故障しているのが分からなくて、大事故につながると思いますので、せめて、4年に一度の車検で良いのではないか。また、いろいろ税金を取られていますが、その使い道がはっきりしていないのが問題ですね。本当に、どんなことに使われているのでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

毎月の給料から落とされている税金の支払いを抑える方法はある?

自分は、現在住宅ローン減税が適用されているため、住民税は抑えられています。しかし、この住宅ローン減税がなくなった時に住民税が上がった時のことを考えると、月収が当然少なくなり、家計がキツくなります。その状況はなんとか避けたいと考えています。自分が働いている会社は零細企業のため、将来にかけて年収が上がっていくことは期待できず、年収も退職するまでこのままだと思っています。(ちなみに年収は350万円程度です)そこでFPに質問です。住民ローン減税がなくなった後に、毎月の給料から落とされている税金の支払いを少しでも少なくする方法はあるのでしょうか?あと、自分で確定申告をした方が税金対策としていいのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業に関して確定申告の仕方

以前友人が、ネット販売の副業をしていたのですが、確定申告など行っておらず、後から住民税などの追徴課税がたくさん来て、大変なことにになっていたので、副業の際の確定申告や節税対策など知りたいです。後は効果的な贈与税対策。実際に相談した際の1時間あたりの相談料が知りたいです。無料相談などもありますが、その場合はサービスレベルや内容が違うのか詳しく知りたいです。その他は、・家計の見直し(貯蓄について) ・一般的なレベルの資産運用・保険・保障の相談や見直しリスク対策など。・住宅ローン、購入、借り換え「住宅ローンをどのように選べばよいのか?」「金利の選び方についてどう考えればよいか?」「住宅ローンをいくらまでなら無理なく返済できるのか?」といったこと。・ライフプランの作成が知りたいです。

男性40代後半 キン肉ワンさん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

相続税についてよくわからないので知りたいです

高齢の義父母がおり、現金的な資産はほぼないことが分かっています。でも、昔、工場をしていたので地面があり、古くてボロではありますが家も持ち家です。夫は一人っ子、この固定資産を相続することになりますが、相続税のことが全くわかりません。固定資産税に関しても、舅が何も教えてくれないので、いったいいくらなのか、そんな事も何もわからず、とても不安です。義父母が死んだあと、整地した方が良いのか、そういうことをするかしないかで、税金が変わるのか、知りたいです。もし、固定資産を相続したくないとき、どのような手続きをしたら良いのでしょうか?一部だけを放棄する、というような事も可能なのでしょうか?義父母は2人とも90歳を過ぎています。

女性60代前半 tyudogさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家を貸し出した後で売却するときの税金について

この春引越しをしました。今現在マイホームは売却中です。しかしながらこのご時世なかなか売れる気配がありません。そこで、まだもう少したっても売れない場合は売らずに賃貸で貸し出すという方法もあるのではないか?という選択肢も持ち始めました。しかしながら以前父に聞いた話だと引越しなどでマイホームを手放す場合、税金はかからないが、人に貸し出したような収益物件を売却する場合はものすごい税金がかかるということを聞きました。父が言うものすごい税金と言うのはわかりません。ですので一般に引越しなどでマイホームを手放すときにかかる税金、人に貸し出したりしたのちにかかる収益物件での税金について詳しくおしえていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性40代後半 kkreikaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答