扶養内で働く時の税金対策

女性40代 renren_aさん 40代/女性 解決済み

36歳の主婦です。
9歳と7歳の子供がいます。
子供達の学校がコロナでリモート授業になったり仕事が激減したので在宅で副業をはじめました。
家でできる範囲なのであまり稼げませんがそれでも生活の足しになっています。
これからもしパートの仕事が見つかった際、副業もできるだけ続けていきたいと思っています。
もしパートと副業を両立した時年収103万円を越えてしまったら所得税がかかり控除も減ってしまうのでしょうか?
副業、パート両方合わせて103万円以内に収めればよいのかなど調べています。
もし103万円を越えてしまい扶養外になった場合配偶者控除を受けられないとなる場合と103万円以上稼げるならその方がいいのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問に回答をした令和3年1月現在の税法に基づいて回答をしていきます。

Q.もしパートと副業を両立した時、年収103万円を越えてしまったら所得税がかかり控除も減ってしまうのでしょうか?

A.はじめに、パートでの収入は、税法上、給与所得となり、副業での収入は、税法上、雑所得になります。

ご質問にある配偶者控除は、1月1日から12月31日までの1年間で質問者様の合計所得金額が48万円以下であれば適用が受けられます。

以下、国税庁の解説を引用します。

給与所得以外に、不動産所得、一時所得、譲渡所得などがある場合でも、年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分までは38万円以下)であれば、配偶者控除が受けられます。

出典:国税庁 No.1190 配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか 2 配偶者に給与所得以外の所得がある場合より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1190.htm

したがいまして、年収103万円を超えるといった判定をするのではなく、パートでの年収および副業での年収を所得に換算した結果、それぞれの所得を合計して48万円以下であるかどうかによって、配偶者控除の適用の有無が異なることを意味します。

なお、給与所得および雑所得には、それぞれ所得の計算方法が個別に設けられています。

・給与所得=収入金額-給与所得控除額
・雑所得=収入金額-必要経費

上記は、質問者様の場合にあてはまる計算式です。

Q.もし103万円を越えてしまい扶養外になった場合、配偶者控除を受けられないとなる場合と103万円以上稼げるならその方がいいのか知りたいです。

A.所得税法には、配偶者控除のほかにも配偶者特別控除があり、簡単に説明をしますと、配偶者控除が適用できなくても、配偶者特別控除の適用ができる場合があります。

したがって、まずは、どのように働き、1年間でどのくらいの収入が見込めそうなのかをあらかじめ把握した上で、一度、専門家である税理士や税務に詳しいFPへご相談されるのが確実です。

回答者個人と致しましても、パートでの給与収入および副業での収入が1年間でどのくらいの金額が見込めそうなのかわからなければ、ご質問に対して明確な回答をするのは難しいと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の確定申告はどうしたら…

私はパート以外に、少しだけ副業をしています。パート先には扶養の範囲内に収まる範囲でとお願いしているのですが、副業の方もそんなに多くはないけれど、きちんと収入があります。多分、両方合わせても、扶養の範囲内に収まると思うのですが、もし治らない場合確定申告は必要になってきますか?もし必要になってくるのであれば、確定申告はパート先に相談した方がいいのでしょうか?また、パート先ではなく、自分で確定申告をする場合は、どうしたらいいでしょうか?私の年収が大まかに計算して約50万前後です。副業の方の年収が、月によって変わるのですが多分、最低でも年収が10万くらいになると思います。よろしくお願いいたします。

女性20代後半 春猫日和さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

空き家や土地にかかる税金を教えてください

実家の両親が農家で、広い農地を所有しているのですが、今のところ跡を継ぐものがおりません。この状況で、もしも両親が亡くなった場合、残された農地や家にはどのような税金がかかってくるのでしょうか。家に関しては、私は結婚してから家を出たため、両親が亡くなった場合は家は空き家になってしまいます。空き家のまま残した状態と、取り壊して更地にした場合とでは税金額が大きく変わると聞いたことがありますが本当でしょうか。土地については、残された農地を活用して建物を建てた場合や、何もせずにそのまま放置した状態とで、税金はどのくらい変わってくるのかも知りたいです。(そもそも、そのまま農地として税金を納めることになるのか、別の用途として納めることになるのでしょうか。)

女性30代前半 reika0606さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

FXの税金に関して詳しく知りたいです

FXである程度利益を出せているのですが、今悩んでいることは税金です。日本のFX会社を利用してトレードしているわけではなく海外のFX会社を利用しています。インターネットでFXの利益には税金がかかることは知っていましたが、それが日本のFX会社と海外のFX会社では税金の計算方法が異なることを知りました。日本のFX会社の方が税金が優遇されていることを知って愕然としました。海外のFX会社を利用した際の利益にかかる税金計算は優遇措置がないので、その分高く税金を支払うことになることを知りました。そこでもっと詳しいことをファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。それとFXの利益に税金はかかりますので、それを踏まえると日本のFX会社を利用した方が良いのでしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

親から子への住宅資金の援助にかかる税金について

私は夫と二人暮らしをしている60代の主婦です。現在は夫の年金で生活をしています。子どもは二人いますが、既にそれぞれ独立して生活しています。近い将来、子供らがマンションを購入したり、自宅を建築するなどして、住居を構えることがあると思いますが、そのような時に、こどもらに幾らかのお金を援助してやろうと思っています。このような、親から子への金銭の援助は贈与税の対象になるのでしょうか?仮に贈与税の対象となるとしても、何か特例的な免税や減税のの措置があるのでしょうか?また、このようなケースに際して、何か注意することはあるのでしょうか?生前贈与の対象となって、高税率の税金を支払うことは避けたいと思いますので、よろしくご教示ください。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

日本と海外の両方で収入がある場合の税金は?

夫が脱サラをして新たにビジネスを立ち上げました。海外からの輸入雑貨を販売しています。まだ手探りの状態でよくわからないことも多いのですが、夫は買い付けのためにアメリカに半年ぐらいは滞在しています。もともと永住権も持っているので特に問題はありません。ですが税金はどうすればよいのかよくわからないのです。私は当然日本で納税していますが、夫がアメリカに半年滞在して収入を得ている場合は、その収入も日本で確定申告しなければならないのでしょうか。そうなるとアメリカと日本の両国で二重課税になってしまうのではと考えてしまいます。うちのように複雑な場合は、納税に関してどのような点に注意すればよろしいでしょうか。またFPの方に相談することで全て解決するかどうかも知りたいです。素人がビジネスを立ち上げただけなので、手探り状態です。よろしくお願いします。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答