扶養内で働く時の税金対策

女性40代 renren_aさん 40代/女性 解決済み

36歳の主婦です。
9歳と7歳の子供がいます。
子供達の学校がコロナでリモート授業になったり仕事が激減したので在宅で副業をはじめました。
家でできる範囲なのであまり稼げませんがそれでも生活の足しになっています。
これからもしパートの仕事が見つかった際、副業もできるだけ続けていきたいと思っています。
もしパートと副業を両立した時年収103万円を越えてしまったら所得税がかかり控除も減ってしまうのでしょうか?
副業、パート両方合わせて103万円以内に収めればよいのかなど調べています。
もし103万円を越えてしまい扶養外になった場合配偶者控除を受けられないとなる場合と103万円以上稼げるならその方がいいのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問に回答をした令和3年1月現在の税法に基づいて回答をしていきます。

Q.もしパートと副業を両立した時、年収103万円を越えてしまったら所得税がかかり控除も減ってしまうのでしょうか?

A.はじめに、パートでの収入は、税法上、給与所得となり、副業での収入は、税法上、雑所得になります。

ご質問にある配偶者控除は、1月1日から12月31日までの1年間で質問者様の合計所得金額が48万円以下であれば適用が受けられます。

以下、国税庁の解説を引用します。

給与所得以外に、不動産所得、一時所得、譲渡所得などがある場合でも、年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分までは38万円以下)であれば、配偶者控除が受けられます。

出典:国税庁 No.1190 配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか 2 配偶者に給与所得以外の所得がある場合より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1190.htm

したがいまして、年収103万円を超えるといった判定をするのではなく、パートでの年収および副業での年収を所得に換算した結果、それぞれの所得を合計して48万円以下であるかどうかによって、配偶者控除の適用の有無が異なることを意味します。

なお、給与所得および雑所得には、それぞれ所得の計算方法が個別に設けられています。

・給与所得=収入金額-給与所得控除額
・雑所得=収入金額-必要経費

上記は、質問者様の場合にあてはまる計算式です。

Q.もし103万円を越えてしまい扶養外になった場合、配偶者控除を受けられないとなる場合と103万円以上稼げるならその方がいいのか知りたいです。

A.所得税法には、配偶者控除のほかにも配偶者特別控除があり、簡単に説明をしますと、配偶者控除が適用できなくても、配偶者特別控除の適用ができる場合があります。

したがって、まずは、どのように働き、1年間でどのくらいの収入が見込めそうなのかをあらかじめ把握した上で、一度、専門家である税理士や税務に詳しいFPへご相談されるのが確実です。

回答者個人と致しましても、パートでの給与収入および副業での収入が1年間でどのくらいの金額が見込めそうなのかわからなければ、ご質問に対して明確な回答をするのは難しいと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税について

この度祖母が亡くなり遺産相続をする事になりました。 恥ずかしながら相続するにあたり叔母と揉めそうです。 祖母の認知症と父の病気が重なり、10年前から祖母は同居していません。 それまで30年一緒に暮らしていて私達兄妹の為に貯金を、してくれていました。10年前祖母は叔母に診てもらう事になり住民票も叔母宅へ移しました。 その叔母に兄妹3人名義の通帳と父名義の通帳を勝手に解約されました。 色々調べて分かった範囲ですが4千万は貯蓄があったようです。 相続せずに放棄しようかと思いましたが、勝手に解約されたり、亡くなる前に1千万ほどお金をおろしていたりが分かり、今回は相続しようと兄妹で話しました。 相続して、税金はどの程度上がるものか知りたいです。 給与から引かれている税金も上がるのでしょうか? 土地を相続した場合はどうなるでしょうか? わからないことだらけで不安です。 叔母もかなりの人なので私達はこれ以上奪われたくないのです。 どの様に動けば良いか知りたいです。 勝手に解約された預金の通知は保存しているので証明は出来ると思います。

女性40代前半 kiki70さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

同棲の際の家事按分について

私は在宅でフリーランスのグラフィックデザイナーとして働いているのですが、今年の春頃から、いまお付き合いしている恋人と同棲を始める予定です。すでに一人暮らしをしている彼のマンションで暮らすことになり、家賃や生活費は折半して出します。その際、家賃や光熱費を事業経費として出す方法を教えて欲しいです。時間や面積から割り出して家事按分するということを目にしますが、折半した金額から家事案分するということになるのでしょうか?それとも全体の金額からやるべきなのでしょうか?また、もろもろの生活費の引き落としは彼の名義で行われているのですが、そういった場合、私が生活費を支払っている証明というのは、どいうものを残せば良いのでしょうか?通帳や取引履歴を保管すると良いということを目にしたのですが、彼の口座宛に振り込んだものでも問題ないのでしょうか?教えてください。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

初心者の確定申告で知っていてお得な知識

私は主婦業の合間に、副業としてクラウドワークスでお仕事を始めました。最近慣れてきて少しずつ稼げるようになってきました。そこでふと気づいたのが税金についてです。私は今までに会社員として働いてきたので、確定申告は会社がある意味勝手にやってくれるので私自身何もしなくて良かったのです。しかし、今は自分自身で稼ぐようになったので、このまま収入が入って来るだけで税金を収めないといけないとインターネットで情報収集しました。金額を調べたら年間20万円までの収入は確定申告しなくても良いとのことでしたので今のところは、様子を見ながらお仕事しようと考えています。ところで、収入が増える前に、確定申告での準備しておいたほうがいいと思われる知識がありましたら教えていただきたいです。

女性40代前半 Kein0さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

最も有利な退職金の受け取り方法

67歳男性です。62歳で退職し、退職金をもらい、再雇用で2年半働き、この3月末で退職しました。今でも悔やんでいるのが退職金のもらい方がこれで良かったのか、ということです。弊社では、退職金を全て一時金にする、全て企業年金にする、それぞれ分配するの3通りを選べました。当時は企業年金の金利を見て、市場金利よりかなり良かったので、あまり考えることなく、一時金+企業年金で、ほぼ半々としました。ところが、後で色々調べてみると、一時金はある程度まで税金がかからないので、その枠の範囲までは一時金でもらい、残りを企業年金とするのが最良である、という記述が色々見つかりました。いまさらながら、失敗したかな?と悔やんでいます。実際のところ、どうだったんでしょうか?個人差はあるとは思いますが。

男性70代前半 akiraoさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

相続税の納税対象者と方法が分かりません

70代の父が「そろそろ終活を始めようと思う」と言ってきました。私自身は遠方に住んでおり、子どもも小さいのであまり手助けはできませんが、こちらでもいざというときに慌てないように準備したり調べたりが必要だなと感じています。父から見た家族は妻と子ども2人(私含む)です。資産はあまり分かっていないのですが、持ち家と土地、そして株式と貯金が数千万円程度と聞いています。相続税はどれぐらいの資産がある場合、納税が必要になるのでしょうか?また納税は家族全員がしないといけないのでしょうか?または相続する人のみや代表者のみで良いのでしょうか?また納税期限や方法、納税場所はどうなるのでしょうか?いざというとき、葬儀などでバタバタしそうなので前もって教えていただけると嬉しいです。

女性40代前半 yama_34さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答