ご質問ありがとうございます。
教育資金の準備でみなさんがお考えになるのが学資保険なのですが、現在の学資保険がおすすめが出来ません。
そこで、やはり直接投資になりますが、現在では国も貯蓄から投資へと投資に対して税制優遇なども打ち出していますね。
その中で、最近はiDeCoも広く知られるようになりましたが、お子様の教育費の準備には適していません。
そこで、NISAという少額非課税制度があります。
この制度も現在の制度から少し形を変えて継続が決まっています。
投資は長期・分散・継続と言われます。
これから10年間、分散されながら積立を行うことで、リスクを抑えた運用は可能になります。
目標をどれくらいの額にするのか、そのための積み立て額や利回りはどれくらいで、リスク許容度(どれだけ振れ幅に耐えられるか)を考えながら投資を行ってみてください。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
保険による資産運用は有効なのか
現在、貯蓄型の保険に加入(夫)しています。月に約6万円の支払いで、私の考え(理想)としましては、満期までお金を積み立てることによって、満期時の返戻金が振込金額より多く戻ってくること、またその間の保険も補償されることで、とてもお得な気がしているのですが「保険での資産運用は、流動性もなく運用としては向かない」という記事をインターネット上で目にしたことがあります。また、一括で支払い済みではありますが、自分自身も約300万の保険に加入し、あと、2年で満期を迎えます。そうした点から、先にも書かせていただいた通り、私には保険による資産運用はお得感しか感じていないのですが、プロの目からすると、リスク少なく月6万円程度で将来的にお金を貯めることのできる方法として「これがいい」というものが御座いましたらご教授願います。


資産運用のリスクとは?
本業の収入が低すぎるためどうにかして生活を楽にしたいので収入アップのために資産運用を始めたいなと思っているのですが、全く知識がなくて初心者の私でもできるような資産運用というものは一体あるのかどうかを知りたいです。また、資産運用というものにはどのような種類があってどのような準備が必要なのかもあまりわかっていないので具体的な準備や始め方なども知りたいです。また、資産運用においてやってはいけないことというものもあまりわかっていないので注意点やお勧めなども聞いておきたいです。また、不動産の資産運用に関してはすごく興味があって自分でもできるかわかっていないのですが、必要な知識というものはどのようなものがあるのかどうかもぜひ知っておいて参考にしていきたいです。


お金の悩み~資産運用について~
結婚してまだ半年の新婚家庭です。妻は浪費家というわけではないのですが、お金の管理をするのは苦手らしく、小さな贅沢を積み重ねて貯蓄がなかなかたまらないという問題があります。一方私は貯蓄好きな倹約家で独身時代は余計なぜいたくはせずに貯金に回していました。結婚をしてからライフイベントでたくさんお金を使うこともありお金の勉強をしていたところ、貯金よりも投資をしていくべきだと考えが変わり、NISA口座をすぐに開設し、投資信託デビューをしました。再投資型なので効率よくお金が運用でき老後の心配はあまりしていないのですが、配当金のような、日々の生活にプラスされるようなものは現在運用しておりませんので日々の生活をもう少し豊かにできるような資産運用も考えていきたいと思っております。現在ETFに興味を持っていますが、なにかそのほかにおすすめできるものはないでしょうか。


色々と資金の貯め方、運用の仕方に迷っています。
子どもも大きくなって、そろそろ本格的にお金を貯めようと思っていますが、堅実に貯金をした方が良いのか、ある程度は運用して増やす方が良いのか悩んでいます。まず、貯金については今、年収が400万円程度の為、生活を切り詰めていって何とか月に2万円から3万円ほど貯金が出来るレベルになります。自分としてもこれでは正直ある程度大きい額が貯まるまでに時間がかかるのでは?と思っています。次に運用となるとある程度知識が必要になるかと思いますが、投資、保険などあまり詳しくありません。なお、ある程度の興味はあります。例えば、投資については株式投資や不動産投資などありますが、NISAのような非課税枠を使える投資があることは知っています。不動産投資についてはレバレッジを効かせた運用になることも知っています。いずれにしてもコツコツ貯めていくことが大切になるとは思いますが、どのような貯め方が、向いているでしょうか?今の私の状況は以下です。・年齢:29歳・子供3人(6歳、4歳、2歳)・自宅:賃貸(7万/月)・年収400万円とすこし・借金:なし目標の貯蓄額ですが、200万円ほどを目標としています。こんな私ですが、お金を貯めることは可能でしょうか?


実際に資産運用を始める時期に対する商品の選び方
コロナの終息がまだまだ見えない現在、労働に対する収入だけでは不安なため貯蓄の一部を運用に回したいと考えています。しかし、現在の株式市場は実際の経済情勢とはかけ離れた様子で、一部ではバブルになっているという声さえあります。これまでもバブル崩壊やリーマンショックの前など、大幅に落ち込む前の市場は必ず好調でした。そのため、今の時期に株式投資を始めるべきかどうかについては迷いがあります。株式以外の商品で運用をする方法も考えてみましたが、良い方法が見つかりませんでした。そこで、現在のように株価と実際の経済情勢が一致していないと感じる時の株式投資について、落ち着くまで待つべきなのかや株価が下がることを前提とした投資方法があるのかなどのアドバイスが欲しいです。さらに、株式の動きに不安がある時に選ぶべき投資先についても具体的なものがあれば教えていただきたいと思います。

