テレワークでは時間外は認められないか?

男性20代 Olyoukoさん 20代/男性 解決済み

電機メ-カ-に勤務しています。コロナの影響で、テレワ-クが推奨されて、会社には月に二三回通うだけになっています。元々定常的に、時間外が45時間程度あって、申請は24時間にしているというのが常態化しておりました。テレワ-クになっても、業務量が減るわけではなくて、家でも時間外が出るのはいたしかたのないことではありました。それで会社にお約束の24時間の時間外申請をしましたら拒否されました。「通勤の時間が往復で不要になっている分を考慮すると時間外は発生する余地がない。したがって申請されても認可できない。」というのが総務の言い分でした。実情から離れている会社の言い分は通るのでしょうか?
残業時間は実際は少し減りましたが40時間程度で、申請は24時間にしています。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/04/21

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

そもそも、残業というものは、会社から命令されたり、申請し認められた場合に発生し、当然に手当てが支給されます。従いまして、テレワークであろうが、同じ対応をしていれば会社側は支給しなければなりません。御相談者様の御勤務先は、今日の労働者に対する管理が相当甘いようですから、実態とかけ離れた時間外労働を無視しているだけです。
もし、労働基準監督署に知れた時には、おそらく調査が入り、業務の見直し命令が発せられるでしょう。

また、通勤時間は通常であれば、労働時間とはなりませんから、始業時間と終業時間を守っていれば、通勤時間を不要時間であるとの見解も問題があります。その論理が通るのであれば、すべての社員の通勤時間を平等にし、その時間を除いた時間を正規の労働時間とし、他は残業とするならば、その分の残業をテレワーク以外では支給しなければならないという事が成り立ちます。

最後にご相談者様のお勤め先は、36協定を締結し、所轄の労働基準監督署へ届出されていると思います。もし、提出されていないとすれば法律違反です。36協定でも時間外労働には「月45時間・年間360時間」の上限が定められていますので、この法律内で納める為にも月25時間で申請させているとすれば、噴飯ものであり、法律以前の問題であると考えます。

小黒 尚幸 オグロ ナオユキ
分野 仕事全般・転職・退職
50代後半    男性

全国

2021/04/21

「通勤の時間が往復で不要になっている分を考慮すると時間外は発生する余地がない。したがって申請されても認可できない。」という総務の回答が異次元過ぎてびっくりしました。逆に、「通勤の時間が往復で必要になっている分を考慮すると時間外は発生する余地がある?」通勤時間も時間外の対象だったのですか?と聞いていみたいですが・・・
さて、本題ですが、テレワークに限らず労働時間については、使用者側が把握しなければなりません。
時間外も承認制を採用していいても実際の業務量が残業せざるを得ない場合は残業しなさいと使用者側が暗黙の指示(黙認)していると判断され、残業手当を支払いなさいという判例もあります。
電気メーカー勤務でテレワークということは、かなりな大企業にも思いますが、労務管理の整備はされていないのでしょうか?
テレワーク導入に際して、労使協定または規定整備など。
参考までに、下記をご確認下さい。
テレワークに関しての相談窓口もあります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/shigoto/how_to_telework.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新米フリーランスの知っておきたいお金のあれこれ

会社を退職し、フリーランスになったばかりで確定申告やら税金の事やら、個人事業主になったことで発生するお金のことがほとんど分かっていないため、不安が強い。個人事業で得たお金に対し、確定申告するためにどうしておけばよいのか、どうやって収入が少なくなって生活していけるのか、今までと同じような金額は稼げていないため、貯金は数百万円あり、しばらくは生活は大丈夫だが、不安がかなり強くなってしまう。全然自分の時間が取れず、ブラック企業で働いていたため、土日は家族との時間を作りたいと考えているが、企業に就職すると、また一生懸命仕事中心になってしまう気がするため、どうにか個人事業主でやっていきたい。個人事業主になった際に今まで会社でやってもらっていたお金の事を全く知らないので、まずは一から勉強しなければと思っているがまだ何も手を付けられていない。とりあえず領収証等は集めているが、ほかに必要な書類はあるのか不明。とにかく、一人になったことの不安が強いが、企業にはしばらく務めたくない。仮に務めたとしても現在の個人事業主の仕事は副業として続けながらライフワークバランスを最優先に働きたいと考えています。

男性40代前半 かずかさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

50歳をこえているけど、転職できるでしょうか

中小のソフトウェア開発会社に勤務しています。新卒で入社して、ずっと現在の会社に勤めてきて、50歳を超える年齢になりました。40歳を過ぎた頃から、同じ年代のメンバーが、転職したり、管理の仕事ばかりになったり、働く業界を変わったりで、同じ年代で、ソフトウェアを作っているメンバーが少なくなりました。そのためか、かなり孤独を感じ、会社自体の居心地もあまり良くありません。ソフトウェアを作ること自体が好きなので、このままこの仕事を続けたいと思っています。50歳を超える年齢で、ソフトウェア開発を行っている人がいるような会社に、転職できる可能性はあるでしょうか。また、50歳を超えて転職する場合の探し方や注意点等があれば、知りたいです。給与が下がるのを覚悟していますが、同じ年代のメンバーでソフトウェアが作れるような会社に転職したいと思っています。

男性50代後半 chammywhilte7733さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仕事のやりがいと将来の不安について

私は今の仕事を新卒から約5年ほど続けています。ただ、仕事に全くやりがいを感じません。仕事内容は営業会社で5年間営業として勤務をしましたが、誰でもできる仕事や上から落ちてきた仕事をただ淡々と行う仕事です。全国的な転勤も年に2回あり、毎年今年転勤になるのではないかと心配になりながら日々を過ごしています。安定した土地に住むことが出来ず、転職なども考えていますが、特にやりたいことが未だに見つかっておらず、転職しても長く続くかどうか不安になったり、今の職場よりも条件が悪くなったらどうしようかと思うと、一歩が踏み出せずにいて退職や転職が出来ていません。収入が増えれば、休日などがより楽しくなるかもしれませんが、収入が増える見込みも全くありません。どうすれば仕事を楽しくできるでしょうか?また、このコロナの時代に転職活動を上手く行うにはどうすれば良いでしょうか?

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

育児と両立できる仕事

私は、子供が小さいため、専業主婦です。下の子はもうすぐ1歳になります。上の子はもうすぐ幼稚園に入園します。子供が生まれて生活費がかかるため、働きたいという気持ちがあるのですが、コロナが落ち着くまで在宅でできる仕事がいいなと思っています。主人の会社は副業が認められていません。収入を増やすには、私の力が必要です。在宅でできる仕事には、どのようなものがありますか。内職を探しましたが、毎朝事務所に行かなければなりません。その日に作業するものをもらって、前日に作業したものを納品します。子供連れでは大変です。パソコンを使ってできる仕事がいいなと思います。子供の寝ている時間を利用して作業ができるからです。事務所に行く必要もありません。在宅の仕事にはリスクがあるのでしょうか。また、経費についても知りたいです。

女性30代前半 みさ55さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

働く意味

社会人になって早10年経ちました。今の会社で4社目です。私は長続きしません。人間関係もありますが一番は仕事に対してやる気がないからです。入社当時は何もかも新鮮で業務もやっていけるのですが1年くらいたってくるとマンネリ化みたいになってきます。こんな業務をこれか年十年もやっていかないといけないのかと思ってしまいます。自分は小さいころからやりたいことがなく、今に至っても何の仕事をやっていきたいのかがありません。なので入社同期は正直何となく気になったからという感じです。転職の繰り返しになってお金もなかなかたまらずにいます。現在は1年契約の契約社員として働いています。契約社員ならとりあえず契約期間までと目標が見えるので気持ちが楽で働きやすいです。一人暮らしでこの先結婚予定はないのですが契約社員だと退職金なし、ボーナスは寸志です。将来のことを考えて嫌な思いをしても我慢して正社員として働いた方がいいですか。それとも気楽な契約社員のままでもコツコツ貯金すれば何とかなりますか。今から貯金すれば60歳くらいまでには2000万ためる自信はあります。世の中の働く人間はどのようなモチベーションで働いているのか知りたいです。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答