同一労働同一賃金について

男性40代 shinmikoさん 40代/男性 解決済み

同一労働同一賃金は国の指導のもとで厳しく提唱されておりますが、同一労働同一賃金の基準、許容範囲はどのようになっておるのかご指導いただきたいと、思います。弊社では、同じ作業場8人が労働しておりその中に正社員一人と他7人がパートとして雇われております。基本的には、8人みんなが同じ作業をこなしており、一応正社員の人がリーダー的な存在ではありますが、頼りなく会社側に立つわけでもなく、パートの人たちの愚痴を聞きまとめて上にあげてくるぐらいしか作用しておりません。会社側からの意見をパートの方たちに代弁して伝えるでもなく、特にパートの人たちよりも仕事ができるわけでもないため、正社員を解除してパートとして扱いたくもなります。同一労働同一賃金とは、パートの方々のためにあるとは思いますが、頼りない社員は同一労働同一賃金の名目のもとパート扱いにしてもいいものでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/04/23

厚生労働省が示した「同一労働同一賃金」のガイドラインによると、正社員と非正社員の能力や経験、貢献度などが同じなら、基本給や賞与についてそれぞれに同じ額を支給すること、通勤手当や出張旅費は正社員と同一額を支給しなければならないこと、福利厚生は原則として正社員と差を設けてはならないことなどが明記されています。

「パート扱い」というのが具体的にどのような内容を指しているのかはわかりかねますが、正社員の待遇を下げることによって非正規社員との待遇の格差を縮小させることは、必ずしもできないというわけではありません。

実はすでに、そうした動きもみられます。

ある大手企業が、正社員に対して住居手当や寒冷地手当、年末手当を廃止または縮減したことが話題となりました。

しかし、こうした流れが加速することへの懸念もあり、厚生労働省はガイドラインにて

「正社員と非正規雇用労働者との間の不合理な待遇差を解消するに当たり、基本的に、労使の合意なく正社員の待遇を引き下げることは望ましい対応とはいえない」

と釘を刺しています。

正社員としての責務を十分に果たしているとは言い難い、従業員の方に対するご相談者さまのお気持ちは理解できますが、「同一労働同一賃金」の導入を錦の御旗に正社員の方の待遇を一方的に不利益に激変させたとして、作業場全体に負の影響が生じることになってしまえば元も子もありません。

職場環境をより良く変えていくことは簡単ではありませんが、どうかさまざまな角度から工夫され、地道に改善していかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職のタイミング

今、働いている職場に不満があり、次の場所を探したいと思っていました。しかしウイルスの影響で経済は止まり、大不況の状態です。求人自体がほぼなく、現在の職場の給与やライフバランスといった条件よりも良いと思えるものがない状態です。コロナが収まり、経済が戻ってから本格的に動こうと思っても、いつになるのかわからない状況です。来年には40歳になります。年齢的なことは転職では、重要なので時間だけが過ぎていくのは歯がゆい思いです。しかしコロナの中、会社を辞めるリスクは取りにくく悩んでいる状況です。コロナが落ち着き求人が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、考えがつかない状態です。この状況下での一手はどうすればいいかお知恵をお借りしたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

通勤時間をかけて、パートの仕事を続けるべきかどうか

今年の1月から、今のパート先に勤務をしています。 勤務地は、車で片道15分のところです。しかし、車で片道40分のところに、本店があり、 週の半分は、本店に通わされています。ハローワークで紹介された内容は、小売店の店頭業務と、パソコンができる人という内容でした。勤務地は、車で15分のところの方。面接でも、仕事内容を説明してもらい、求人内容と相違ないことを確認できました。いざ、勤務してみると、私はパソコンができるから、車で片道40分の本店にきて、パソコン業務に慣れてくださいと言われました。初めは勉強のつもり、研修期間とおもって、通っていましたが、通っていくうちに、私はすっかり本店の人扱いになってきてしまいました。おまけに、車で15分のところの店には、私がいない日のために新たに人を採用していました。本店でのパソコンを利用しても仕事内容に不満はないのですが、通勤時間が往復1時間20分もかかることにひどく不満を感じています。通勤時間の時給がでるわけでもなく、ましてやガソリン代もでません。ただただ、移動時間とガソリン代の費用がかさむばかりです。 雇用主に言いたいのですが、勝手に決められて、相談してもいいようにいいくるめられることが多いです。 また、せっかく見つけた仕事なので、次にまた同じような条件の仕事があるかなとか、不安もあって、なかなか辞めて次のステップに進むことができません。 すでに働いているし、ハローワークに相談するのはおかしいのかなと思っていて、どこに相談してよいかわからずにいます。

女性50代前半 blue8269さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

正社員の仕事が続かない

システムエンジニアとして新卒を迎え、気がつけばアパレルでアルバイトをしています。私は2016年に大学を卒業し社会人五年目になる26歳です。大学卒業後、システムエンジニアに就職しましたが一年で適応障害となり退職、その後は職を転々としています。体調不良が重なるため転職もすぐにとは行かず、学生時代から加入していて 生命保険Aを解約してなんとか食いつないできました。お金が大事なことは分かるし、仕事をしなくてはいけないことも理解しています。また、仕事にやる気がないわけではないのですが、どうにも週5日8時間を乗りきっていくことができません。いまはとにかく働くことに慣れていこうと思い、週4日、大手アパレルで働いています。幸い、仕事の覚えはよく人間関係も良好なのですが、精神疾患が治ってもまた徐々に休みがちになっていくのです。単に体力がないだけなのでしょうか。生活保護以外にセーフティネットもなく、途方に暮れています。

男性30代前半 sf2525yeeさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

転職と退職について

50歳になりそろそろ次のステージを目指しております。その考えているステージは転職してさらに現在の職で偉くなること、退職して自分で起業すること、起業するにしても今の職と全く違う今後も需要がある仕事のどれかにしようと思っています。あと10~15年の間になるべく早く決めないと目標に向かうための時間が少なくなると思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方に現在の職を続けて安定を得たほうが安泰な生活が今後できるのか、それとも老後のお金が足りていないので、安定を取りつつも他のスキルも身に着けたほうが良いのか大変迷っています。ファイナンシャルプランナーの方に聞くにあたり年収などをお伝えしないと解決する話題ではなさそうですが、一番いい選択肢を今のうちに選択し、目的を叱り定め邁進していきたいと思っています。そのための助言をぜひいただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の仕事復帰と副業

当方は29歳の専業主婦です。夫は会社員で年収が約400万円程度です。また、1歳の娘がいます。持ち家一軒家に住んでいて、ローンはありません。今の状況でも特に問題なく生活できていますが、今年の6月には2人目の子どもが誕生します。そのような状況で家計が大丈夫なのかと思い、仕事復帰を検討していますが、どのような仕事が良いのか、できれば子どもといる方が良いのか、出産後すぐに仕事を始めるべきなのかなど様々な悩みがあります。一つ考えていたことは在宅ワークでハンドメイドを売ったり、クラウドソーシングを実施したりを考えていますが。実際に会社などに所属し、勤務した方が安定でしょうか?また、どの程度の収入があればよいのかもわからないのでその点もアドバイスやご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答