同一労働同一賃金について

男性40代 shinmikoさん 40代/男性 解決済み

同一労働同一賃金は国の指導のもとで厳しく提唱されておりますが、同一労働同一賃金の基準、許容範囲はどのようになっておるのかご指導いただきたいと、思います。弊社では、同じ作業場8人が労働しておりその中に正社員一人と他7人がパートとして雇われております。基本的には、8人みんなが同じ作業をこなしており、一応正社員の人がリーダー的な存在ではありますが、頼りなく会社側に立つわけでもなく、パートの人たちの愚痴を聞きまとめて上にあげてくるぐらいしか作用しておりません。会社側からの意見をパートの方たちに代弁して伝えるでもなく、特にパートの人たちよりも仕事ができるわけでもないため、正社員を解除してパートとして扱いたくもなります。同一労働同一賃金とは、パートの方々のためにあるとは思いますが、頼りない社員は同一労働同一賃金の名目のもとパート扱いにしてもいいものでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/04/23

厚生労働省が示した「同一労働同一賃金」のガイドラインによると、正社員と非正社員の能力や経験、貢献度などが同じなら、基本給や賞与についてそれぞれに同じ額を支給すること、通勤手当や出張旅費は正社員と同一額を支給しなければならないこと、福利厚生は原則として正社員と差を設けてはならないことなどが明記されています。

「パート扱い」というのが具体的にどのような内容を指しているのかはわかりかねますが、正社員の待遇を下げることによって非正規社員との待遇の格差を縮小させることは、必ずしもできないというわけではありません。

実はすでに、そうした動きもみられます。

ある大手企業が、正社員に対して住居手当や寒冷地手当、年末手当を廃止または縮減したことが話題となりました。

しかし、こうした流れが加速することへの懸念もあり、厚生労働省はガイドラインにて

「正社員と非正規雇用労働者との間の不合理な待遇差を解消するに当たり、基本的に、労使の合意なく正社員の待遇を引き下げることは望ましい対応とはいえない」

と釘を刺しています。

正社員としての責務を十分に果たしているとは言い難い、従業員の方に対するご相談者さまのお気持ちは理解できますが、「同一労働同一賃金」の導入を錦の御旗に正社員の方の待遇を一方的に不利益に激変させたとして、作業場全体に負の影響が生じることになってしまえば元も子もありません。

職場環境をより良く変えていくことは簡単ではありませんが、どうかさまざまな角度から工夫され、地道に改善していかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

最後の転職先にどういう職種が最適なのか迷っています

現在、訳あって無職です。在宅でライターの仕事をチマチマとしている状態の中で新型コロナウィルスが流行してしまいハローワークでの求人の数がグンと減ってしまいました。もうすぐ50歳になるので、転職は今回で最後にしようと考えています。自分で企業するほどのノウハウもないので、副業でライターをしつつ会社勤めを希望しているのですが災害や疫病の影響もない業種というのはあるのでしょうか?福利厚生も重要ですが、安定した仕事というものを選ぶ難しさに直面しています。未婚で家を建てる予定もないので自分の生活が成り立つくらいの収入を確保するにはどうしたら良いのか、何かアドバイスをいただけたらと相談した次第です。

女性50代前半 hanagumi29さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

望まない転勤を受け入れるべきか?転職すべきか?

私の会社は、数年に1回転勤があります。望む、望まないにかかわらず、転勤が命じられます。入社する前は、自分の父も転勤族だったため、あまり気にしておりませんでした。しかし、妻ができ、子供が生まれ、考え方が変わってきました。特に、コロナの影響で、ほぼ毎日在宅勤務をするようになり、より家族と離れたくなくなりました。(現在の勤務地のみ在宅勤務。転勤すると出勤必要)このような状況ですが、望まない転勤を受け入れるべきでしょうか?転職をしたほうが良いでしょうか?コロナ影響もあり、世の中不況と聞き、転職もうまくいかないのでは懸念しています。今後の生活費も稼がないといけないし、住宅ローンもあります。とても悩んでいます。アドバイスをいただきたいです。

男性30代前半 skyfish2123さん 30代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

給与が不満だが、休みは取りやすい。

初任給が最低賃金級の会社に勤めています。年間の昇給は4000円程度しかありません。ボーナスも業績が悪ければすぐに下がります。男尊女卑の会社なのでどんなに仕事ができなくても結婚した男性から昇格していきます。嫌気がさし、転職を考えましたがそのタイミングで私自身が結婚しました。いい意味で捉えれば女性にゆるい会社なので産休育休はバッチリもらえます。そう考えた時に結婚もしたし・・と思い、私生活がひと段落するまでは今の会社にいようと思っています。ライフプラン的なひと段落っていつ頃なのでしょう。産休育休が開けてどれぐらい?そして女性の転職で不利になる年齢などは何歳ぐらいなのでしょうか。産休育休を取得した女性が役職につくのはずっと先のことになります。役職もない状態で転職活動は不利なのでしょうか。役職もない状態で転職活動をするのは何歳までが限界でしょうか

女性30代後半 sansansanさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職したいが収入が途絶えることを考えるとできない。

現在働いている会社から転職しようかと考えています。しかし、現在自分の家族には、専業主婦で収入のない嫁と子供3人(8、5、3歳)がいており、貯金もないため、収入が途絶えるのはきつい状況になるので、簡単に転職することができていません。今働いている会社よりも収入が良い会社だったり、福利厚生がしっかりしている会社など、様々な会社から「うちで働かないか?」と誘いが来ていますが、収入が1ヶ月でもなくなることを考えるとなかなか踏み出せません。そこでFPさんに質問です。転職するために、1ヶ月分もしくは2、3ヶ月分の給料をカバーできる方法はあるのでしょうか?ちなみに、月給は「23万円」程度です。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

閑散期の休日要請

現在、パートとして勤務しております。私の配属されている部署は繁忙期と閑散期の差が大きい部署です。繁忙期には早出、残業、休日出勤の要請があります。忙しいので進んで出勤するようにはしていますが、お盆やお正月などの連休にも出勤要請があり、こちらはなかなか出勤できません。繁忙期にこれだけ休日出勤をすると、気になるのは扶養内で収まるのかです。会社は、その分を閑散期で休んでくれればよいとしているようですが、そうなると一月の収入が少なくなり、やりくりが大変です。繁忙期の収入をのこしておければいいのですが、なかなかうまく行きません。仕事にも慣れ、続けていきたい気持ちと、閑散期のない職場へ転職するかで迷っています。

女性40代後半 ak610さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答