通勤時間をかけて、パートの仕事を続けるべきかどうか

女性50代 blue8269さん 50代/女性 解決済み

今年の1月から、今のパート先に勤務をしています。
勤務地は、車で片道15分のところです。しかし、車で片道40分のところに、本店があり、
週の半分は、本店に通わされています。ハローワークで紹介された内容は、小売店の店頭業務と、パソコンができる人という内容でした。勤務地は、車で15分のところの方。面接でも、仕事内容を説明してもらい、求人内容と相違ないことを確認できました。いざ、勤務してみると、私はパソコンができるから、車で片道40分の本店にきて、パソコン業務に慣れてくださいと言われました。初めは勉強のつもり、研修期間とおもって、通っていましたが、通っていくうちに、私はすっかり本店の人扱いになってきてしまいました。おまけに、車で15分のところの店には、私がいない日のために新たに人を採用していました。本店でのパソコンを利用しても仕事内容に不満はないのですが、通勤時間が往復1時間20分もかかることにひどく不満を感じています。通勤時間の時給がでるわけでもなく、ましてやガソリン代もでません。ただただ、移動時間とガソリン代の費用がかさむばかりです。
雇用主に言いたいのですが、勝手に決められて、相談してもいいようにいいくるめられることが多いです。
また、せっかく見つけた仕事なので、次にまた同じような条件の仕事があるかなとか、不安もあって、なかなか辞めて次のステップに進むことができません。
すでに働いているし、ハローワークに相談するのはおかしいのかなと思っていて、どこに相談してよいかわからずにいます。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 仕事全般・転職・退職
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/16

ご質問いただき、ありがとうございます。
ハローワークに掲載されていた雇用条件と実際とが違っていたのですね。それは、ハローワークではなく、労働基準監督署という役所にご相談されるといいです。労働に関するさまざまなトラブルを扱う役所ですから、勤務地が求人票と違い困っている、などと相談されたらいかがでしょうか。
雇用条件などは、一旦労働契約を結んだあとに、条件を変更することについて別途合意をしたといった事情がない限り、求人票記載の労働条件で契約は成立しているとみるべきです。
すでに働かれているので、言いづらいかもしれませんが、雇用条件の違いから来る不満を会社に言わず、もやもやしたまま仕事をしていると、別のトラブルが発生することもあるかと思います。ですから、言う方がご自身にとっていいと思います。
あとは弁護士に相談となりますが、これはハードルが高いと思います。金銭的な面・手続き面で個人では難しいと思います。
ですから、労働基準監督署に行ってご相談されるのがいいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄と家計管理ができないので簡単にできて、続けられる方法を教えてください。

今まで家計簿をつけても続かず、用途ごとにお金を口座に分けていますが、ざっくりしかお金の流れを把握できていないので、あれ?今月はお金足りないな、ということもよくあり貯蓄は財形で月数万円しているだけの状況です。お金の無駄遣いはほとんどないと思います。子供3人の教育費、車、家電の買い替えなど考えるとどうやっても足りません。子供が帰ってくるまでに終われるアルバイトはしていますが、学童に入れない低学年の子供を毎日留守番させてパートに出るのはためらわれます。今の収入で何とかやりくりできるようにまずは、ずぼらな私でも家計管理を続けられる方法を教えてください。

女性40代後半 りんたぬさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

早期退職制度の恩恵を受けるべきか

弊社では早期退職制度があり利用しようかしまいか悩んでいます。昨今年金受給年齢はますます高まる機運が広がり私達現役世代はいついかなる時に年金受給年齢が段階的に引き上げになるばかりではなく、その受給額の減額が施行されるかもしれないという危機に直面していると感じられるからです。今ならこの早期退職制度を利用して退職金2000万円と企業年金を受け取り生きることができる最後なのではないかと思うからです。45歳まであと1年わずか、あと1年働き早期退職制度を利用するかしないかという判断に迫られている今は、人生の岐路に立っていると思います。そこで質問なのですが今現段階で45歳定年制度を利用し早期退職制度の恩恵を預かるのか、まだ現役で働けるうちに働き50歳を目処に早期退職制度を延長しようかといったようなことを悩んでいます。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仕事について

お仕事をする上で1番重要視することはなんですか。やりたい職業かどうかでしょうか。またお給料でしょうか。また人間関係でしょうか。何に1番重点を置いて仕事をしたら安定した暮らしに結びつくお給料となりますか。パートですが仕事を正社員に変えたいと思っています。正社員になったらパートと違って何が重要になってくるのでしょうか。お給料だけで考えた場合少なからず毎月正社員のお給料が休んでも出勤しても安定しますよね。パートよりも正社員になることの1番のメリットとは何なのでしょうか。パートよりも正社員で得することを教えてください。また1番仕事をする上で大事なことはなんでしょうか。長く続けるための秘訣は何でしょうか。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転職について

現在、従業員10人以下の小さな会社の経理、総務等の仕事をしています。入社当時は担当が2人でやっていましたが、一緒にやっていたかたが数か月後退職しました。現在は会社の売り上げが少ないとのことで一人体制でこなしています。簿記検定は持っていますが、初心者のためわからないことがおおく、最低限の業務のみこなしているような状態です。自由に仕事ができるのは楽ですが、相談相手は顧問税理士や労務事務所のみで、とてもストレスを感じています。社内で業務の相談や不安を話せる人がいなく、心細いです。社長や代表も売り上げのことのみしか考えていません。この状況に耐えて続けていくか、最低限のことだけをこなせばよいのか、、、経理をやるならば基本的な知識がないので他の会社で学びながら実務をこなしたほうがよいのかなあと思っています。スキルアップのためにも、一人経理をやるにあたって、勉強をしたほうがいいことや業務に役立つ情報があれば教えてほしいです。現在は、ダブルチェックもできない状態なので、決裁する書類や数字を自分で何度もチェックしたり、わからないことは顧問事務所へ相談したりしています。

女性30代前半 soga143さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業なども含めた仕事全般の悩み

副業も含めた仕事全般の悩みについてお伺いしたいと思います。49歳です。現在は主人と立ち上げた布製品関係の会社を経営しています。私が商品を制作して、その他の全ての業務を主人が行っています。でもコロナの影響で売り上げにもかなりの打撃を受けています。給付金はいただいていますが、なんとも先行きが不安です。私は以前からアルバイトで販売員もしています。少しでも家計のために思って別の収入源のためです。そのアルバイト先から販売の経験をもっと活かしてほしいと、何度も社員にならないかと言われています。経営している会社も大事ですし、好きなことで収入を得たいという気持ちは強いです。年齢的にも何か決断した方がいいのかいいアドバイスをお願いします。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答