転職先が見つからず計画が立てられない

女性40代 hikikomori-17さん 40代/女性 解決済み

これまでは、非常勤の公務員として働いてきましたが、精神を患ってしまい退職しました。あちこちに登録して転職先を探しています。在宅の仕事を探してますが、たいした資格も持っていないうえ、学歴もないので、なかなか見つかりません。それでも家賃や光熱費、食費は出て行く。お金がないので病院に通うこともできません。収入の見通しが立てられないので貯蓄どころではありません。現在は少しの内職と、息子の収入で生活している状態です。今は家族も何も言わないけれもやっぱりしんどい。役所に相談しても一年半ほど心療内科に通っていなければ手続きもできないと言われてしまいました。息子も年金などの支払いもしなければならないので、いつまでもこのままではいられないし、息子が結婚したいと言えば生活すらままならなくなります。どうすればいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/04/24

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在の状況が詳しく把握出来きませんから、回答しずらいですが、まずは持病を改善なされることが先決です。
もし、早期に改善が図れないのであれば、状況により主治医の判断によって、就業困難の場合には、身障者認定や障害年金認定を申請する必要もあります。

現在は、息子様との同居により、扶養を受けることが可能ですが、親族からの扶養が受けられない状況であれば、生活保護法に基づき最低限の保障を受けることも可能です。
また、障害者年金認定を得られれば、月々4万円以上の年金が支給されますので、息子様との生活にも多少の余裕を持つことが可能となります。

今は、不安によるマイナスの意識が強くなっていますから、なかなか将来を見つめることは出来ないかも知れません。しかし、焦ってみても、親族から扶養を受けらえる状況で、社会福祉からの支援を受けることは出来ません。むしろ、不安要因が持病を悪化させる要因になる可能性もありますが、今は息子様に状況を理解していただき、持病を改善することに専念することを理解してもらうことです。

息子様も、そのことには十分にご理解を頂けると思いますので、今は、焦らず目の前の問題を解決されることが大切であり、問題解決が進めば、ある程度の方向性が開かれると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ズボラで忙しい夫でもしっかりと家計管理をする方法はありますか?

私も夫も40代。3人の子供がいます。現在、夫が家計管理をしているのですが、一ヶ月でどのぐらい貯金ができたのかと聞くと、「3万から5万ぐらい?」とかなりあいまいな答えが返ってきて不安になりました。問い詰めると、家計簿をつけているわけではなく、けっこう適当にしているということが判明し、久しぶりに夫婦喧嘩に…。夫はどうしても自分が家計を握りたいようで、私も夫が家計管理をするのは問題ないのですが、こんな状態なら任せることなんてできません。私は以前ノートに手書きで家計簿をつけていたので夫にすすめると、そんな面倒なことはできないと言われました。本当は私が家計管理をしたいのですが、夫が許す雰囲気ではないんです。ズボラで忙しい夫でも、しっかりと家計管理をする方法はありますか?

女性40代前半 rima89さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後のライフプランについて

老後のライフプラン及び資金の運用についてお教え下さい。夫婦2人世帯であり、現在民間の賃貸住宅に居住しています。「夫」52歳、自宅にてクラウドワークにて収入を得ています。「妻」病気療養中であり、自分自身の厚生年金及び企業年金を受給しています。老後のライフプランの内、特に住居についてですが、現在、年間約160万円程度の賃貸料を支払っていますが、10年経過すれば約160万円×10年=約1,600万円の支払をする事となると思いますが、このまま賃貸に居住するのが良いのか、1,600万円程度で住居を購入するのが良いのか非常に悩んでいます。老後資金の運用ですが、個人的には日本経済は人口減少や技術力の低下により、今後急速に経済力の低下が進むと思っています。急激なUSドル高円安が進むと思いますが、円での運用より外貨特にUSドルにて運用する方が良いのでしょうか。お教え下さい。

男性50代前半 628296さん 50代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

頑固な両親をどうやってコミュニケーションを取っていくか

私は40代で両親は70代に突入し、今は元気ですが何年か前からところどころ体に悪いところが見つかってきています。同世代の知人や親戚などと話をしているとやはり衰えるばかりの親が握っているお金や権利などをどうやって私達が受け継いでいくかという話ばかりです。一方で私の両親は相当に頑固者で年をとったらもう少し丸くなるのかなあと思っていたのですが、一向に頑固になるばかりです。特にそういったお金や権利と言ったところで私が言及しようものなら、そのような話をするな、まだ早いと一括されてしまいます。私はなるべく冷静に努め、両親から取り上げるわけではなくこの先、介護や入院の費用、または財産処分といったところで円滑にしていくことがお互いのためだということを伝えようとするのですがそろって拒絶されてしまいます。ですから、このような場合どのように柔和に物事を進められるのか良いアイデアをいただきたいのです。

男性40代前半 シャンブレーさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫ががんと診断され、今後のお金のことが心配

この度49歳の夫がガンと診断されました。既に3ヶ月間、検査入院等のため仕事を欠勤しております。傷病手当や所得補償の保険金の申請手続きはこれからのため、当分の生活費は貯金を崩して賄っております。治療や手術が長引く予測で、今後の生活が成り立っていくかどうか不安でたまりません。小学6年の息子が一人おりますが、これから高校、大学と教育費もためていかなければなりません。夫の病状が今後どうなっていくかも予想できず、仕事も前の様に戻って収入が安定するかもわかりません。私は、40代前半で年収150万円程のパートに出ております。私だけの収入では、全く生活が成り立たないので今後の貯蓄の目処もたちません。夫が、ガンと診断されてからお金の心配が尽きなくて考えることも疲れてしまいました。検査入院や診療代だけですでに80万円程は貯金をくずしました。これからも治療や手術が始まると高額医療費制度を使っても貯蓄が減ることは目に見えています。こんな私達に何かアドバイスをいただけると有り難いです。ガン保険には入っておりますが、治療が長引くとまかないきれません。

女性40代前半 sunshineneさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

うつで退職し専業主婦になりました。

私は昨年うつになり、高卒で8年務めた会社を退職しました。結婚はしていたので、専業主婦という形で旦那にやしなってもらっています。今は傷病手当金を貰っていますが、今年の11月までの期限があります。旦那のお給料もそれほど高くありません。そこで、12月以降のことが不安なのです。今貯蓄は200万円ほどありますが、貯金を切り崩しながら生活するのも長くは続きません。今の旦那のお給料では、月々の生活でいっぱいいっぱいになり、貯金はほぼできません。私の心身のことを考えてくれ、無理に働こうとしなくていいよとは言ってくれるのですが…。何か私でもできるような仕事はあるのでしょうか。それから旦那は今後投資や積立ニーサのようなものをしたいと考えているようです。そちらにお金を回すことを考えると、やはり収入が足りないのでは…。もしくはどこかで節約ができるのか…。投資や積立ニーサのメリットデメリットも知りたいです。

女性30代前半 ざらしさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答