収入が少なく副業も不可。どうしたら貯金していくことができるか

男性40代 croomzinさん 40代/男性 解決済み

現在の状況は、40代男性。未婚で子供なし。両親は健在だが、共に70歳を超えた。契約社員として働いていて、月の手取りは約11万円。賞与が2回(各15万)。借金が200万ほどあり(自営業の失敗)、月2万ずつ返済。賃貸住まいで家賃は4万。実家方面では田舎すぎて仕事(求人)が少なく、今の地域の方が求人は多い状況。しかし、求人を見ても、今の給与レベル以上の求人は、全然未経験の仕事。国家資格など、ある1点(得意分野)に関しては、その同業の人でも敵わないほどの知識を持っているが、生かし切れていない(需要はあると思われる資格と知識)。生活費+返済=月の手取り(たまに赤字で賞与で補填)となっており、将来のための貯蓄については、努力はしているができていない状況(スマホは格安。家賃込みのWifiを常に使い、通信費は3000円。自炊で食費も月15000など削れるところは削っているつもり)。もしも体を壊したり、何か急なことが起きた時、どうなるんだろうととても不安です。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご年齢からの収入を拝見すると厳しい状況であると推察出来きます。確かに、現状から将来を考えた場合には不安になられる事も充分に理解できます。国内の男性の収入のピークは55歳(中企業で月額42万円程度)ぐらいと言われていますが、そのレベル迄収入を上げることは、ご質問者様の潜在スキルを活用する方法を見つけ出す事が大切でしょう。方法のひとつとして、プロにカウンセリングを受ける事も選択肢として考えられます。従いまして、キャリアコンサルタントにご相談になられてはいかがでしょう。様々な業務に精通しておりますし、上級資格者であれば、人事採用に関して少なくても10年以上の経験を有していると思われます。また、基本としてはカウンセリングを得意としておりますから、御相談者様の心のモヤモヤを発散すれる事も出来、問題の早期解決と、将来に向けた課題を形成され対応策の提案を得る機会になるかも知れません。
しかし、個人のスキルが有益なものとも限らず、そのスキルが成長を妨げている場合もございます。過去に独立後失敗された経験から、そのスキルに課題があるのであれば、新たな道を選択する事も考えねばなりません。
将来に不安を抱えている状態では、新たな道を選択するにも壁となりますから、その壁を超える為にも、不の解消(不安・不満・不信)に向けた活動を、少しずつでも進められる事で、前向きな日々に変化なされるようにご期待申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

繰上げ返済と子供の教育費の貯蓄、どちらを優先すべき?

現在住宅ローン返済中です。期間短縮型にて繰上げ返済を優先し、貯蓄は困らない程度の一定の額だけ残しています。まだ子供は3人共未就学児のため、現在はさほどお金がかからない状態なので、早いうちに繰上げ返済することを優先しています。その反面、将来的な子供の教育費への不安もあるため、第一子のみ学資保険に加入中です。果たしてこの程度の備えで良いのでしょうか?現在は専業主婦をしておりますが、末っ子が入園したらパートで働きたいと考えており、全体的に子供に手がかからなくなったらしっかり働いて貯蓄する予定ではあります。ちなみに前職は看護師ですので、働き口には困らないと思います。今は貯蓄額を増やすべきか、繰上げ返済に当てていくべきかアドバイスを頂きたいです。

女性30代後半 mao0319o-sakoさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

私立大学の学費の捻出方法

7歳と3歳の子供がいます。現在終身保険を利用して二人とも大学への進学資金を貯めています。子供手当を一部保険金支払いにあて貯めていますが二人が大学へ進学する時に解約すればおよそ300万ほどにはなります。この金額で大学進学を考える場合の資金としては十分なのでしょうか。足りない場合は今後どのような貯蓄方法があるのか是非アドバイスをお願いいたします。また地方から東京などに上京する場合に必要な仕送りの相場なども併せて教えて頂きたいと思います。

男性40代前半 ゆきやさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約を頑張っているつもりですがお金がたまりません。

毎月のお給料が安定していますが、お金が全くたまりません。節約などを頑張っていますが、その効果も見られません。安いスーパー等に行ったり、あまり買い物に行かないように知恵を絞っていますが、効果がありませんでした。どうすればもう少し節約ができてお金が貯められるか知りたいです。毎日家計簿をつけているので見直していますがどうしても食品にお金がかかってしまいます。家族も多いのでそのくらいかかってしまうのでしょうか?選択のお水もお風呂の残り水を使ったり、食器を洗うときは、水を少なめにして洗ったり必要最低限の事は知っていると思います。

女性40代前半 すーさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

第三子出産に伴い、車や大型家電の買い替えは可能か?

<家族構成>私(30代、パート→主婦)夫(40代、会社員)子2人(小学生、幼稚園児)第三子出産予定世帯年収約900万円私はパート勤務をしていましたが、出産予定のためしばらく復帰は難しいと考えています。マイホームを購入してから10年近くが経ち、多少の修繕や同時に購入した洗濯機などの大型家電の買い替えを見据えています。また、現在5人乗りの車をマイカーとして使っていますが、第三子出産後は7人乗りなどの大型車への買い替えも検討しています。生命保険などの保険証券については特定の会社との契約ではなく、夫の会社の福利厚生で積み立てを行う形で貯蓄しています。毎月給与の半額近くを積立にまわしているため、貯蓄額は1000万円近くなりました。こちらは子ども達の将来の学費などにもあてるつもりで、今後も積み立てていく予定です。第三子出産後も、この貯蓄を切り崩すことなく生活していくことが理想ですが、上記のような出費を考えると見直しが必要な面も出てくると思います。・車などの買い替えは可能か・月々の給与からの積立額を変えるべきか・毎月の生活費全般の予算をどのように組みなおすかといったことを夫婦で話し合っていますが、専門家の意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 meg1118さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

定年後の資産運用

現在55歳、65歳定年制の会社で正社員として働いています。妻は同じ年(55歳)でパートで働いています。世帯年収は450万程度です。後10年で定年を迎えて、その後は最低でも年金が受給出来るようになるまでは、嘱託として今の仕事を続けてる予定でおります。また、長女が奨学金を使って大学に通っており、その返済もありますが、親としても出来る限りの事はしてやりたいと思っています。そんな状況でこれからの時代、年金だけを頼っていきて行けるわけでもないし、仕事をいつまでも続けられるものでも無いと思います。なので何かしらの資産運用をしなければならないとは考えています。この厳しい将来で我々の世代が生きて行くためには、どのような資産運用をすれば良いでしょうか。出来る限りリスクを少なく運用出来る、最適な資産運用をご教授頂きだです。年金は、一般的な中小企業で25年勤めて厚生年金を払い続けたた額くらいはあるはずです。

男性50代後半 PIYO@PIYOさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答