犬を飼いたい

女性50代 あかりん3さん 50代/女性 解決済み

家族で相談し、犬を飼おうということになりました。子供のころ飼っていた経験はありますが、親になってからは初めてです。
ペットショップに売っている血統書付きの犬を検討しています。ペットショップに見に行ったときに、ペット保険について教えてもらいました。もし病気やけがをしたときに、ペット保険に入っていたらかなり助かることがわかりました。しかし、主人は犬のために保険料を払うのがもったいないと言います。
子供のころ飼っていた犬はミックスでした。お腹は弱かったのですが、元気で病気やけがで通院や入院の経験はありませんでした。ペット保険の必要性がよくわかりません。
どのくらいの割合で病気になったり怪我をしたりするのでしょうか。また、その時には、どれくらいお金がかかるのでしょうか。

2 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 ペット・ペット保険
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/04/23

家族の一員として、ワンちゃんを迎える楽しみ~数々の『思い出』と『癒し』の日々となることでしょう。

【ペット保険】についての考え方としても様々(加入検討についての要否)な意見がある中で、結論から申しますと『加入』の方向性でご検討なさっては?...と、私なりに考えます。
あくまでも『損得勘定』でなく、ワンちゃんの尊い命を最大に優先する・・という前提です。

 ご家庭のライフプランニング《資金化》の中でも、ワンちゃん(ペット全般)を『飼育(育てて)していくための費用』として、ご夫妻と場合によってはお子さまの意見を聴きながら『支出の資金化/シミュレーション』を『飼うと決める“覚悟”』と共に、共有させていただいております。

(以下、経験上と私事も交えながら情報提供といたします)
 一般的には、ワンちゃんにも人間と同じく『ケガ;病気のリスク』があります。例えば《皮膚炎》《胃腸炎》《膀胱炎》《ヘルニア》《骨折》《脱臼》・・想定していくと『キリがない』と失礼な表現となります。そして、それらの治療/通院/投薬の費用は『高額になりがち』(公的な保険制度が無いため)といえます。

 では『ペット保険を、どう選択すべきか?』につきましては、大枠《通院》《入院》《手術》全体をカバーするor《入院》《手術》に限定~費用の《90%》or《70%》or《50%》を補償する...などの全体像をつかみ、次に『ワンちゃんの年齢ごとの保険料の違い』によって⇒各保険会社の商品を比較していく・・というイメージでしょうか。

 では、私事として事例を伝えます...
我が家では『2匹のワンちゃん』を子供達が幼少の頃から飼っており飼っておりました。(兄/トイプードルとアメリカンコッカーのミックス犬・弟/トイプードルとマルチーズのミックス犬)
お兄ちゃんとなるワンちゃんが12歳の頃でしたか、突然の吐血と震えから通院開始となり『5年間の闘病生活』後に亡くなりました...
肝臓と腎臓の病気でした。
通院+投薬;月/20,000~30,000円×05年間 検査(血液:エコー:CT:MRIなど);回/50,000~70,000円×05年間 計=¥2,600,000ほどの費用がかかりました。
 『どれだけの費用がかかるのか...』お金の心配をしながら、大雨や台風の時も抱きかかえ涙ながらに通院したものです。
弟のワンちゃんは、現在13歳となりますがお兄ちゃんの病気の時に『ペット保険加入を』と考えながらも、ついついそのままにしてしまっており少し不安な点が正直ございます。

 ペット保険加入は、考え方によっては『不要』なのかもしれませんし『貯蓄対応』でカバーできるかもしれません...。ケガも病気も『無い』可能性もあります。
ただ『その時がきた』として仮定するのであれば、お金の不安はワンちゃんに伝わってしまうでしょう。
 
 大事な家族として、精一杯の愛情をもってご検討なさってみてください。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 ペット・ペット保険
60代後半    男性

全国

2021/04/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

屋内か屋外いずれかで飼育するかによって、ペットの些細な異変に気が付く度合いが違います。現在は屋内で飼育されていることが多く、体調の不良に気づくやすく、通院するケースが多いようです。特に小型犬が増加していますので、必然的に傾向は高まります。また、ドックランなどであれば、安全性は保たれていますが、他の場所ではどのような有害物が放置されているかもわからず、怪我をするケースも多いものです。また、毒性が高い植物を誤って食べてしまった場合には、医師による応急処置が必要となります。

室内犬の場合に多いケースは、誤飲による開腹手術であり、小型犬に多く見られるようです。飼い主が食べている物と他の物を同一して、誤ってプラスチックなどの個体物を食べてしまう事も多々あります。動物には健康保険がありませんから、すべて飼い主が実費支払いとなり、治療費も協定価格がなく、報酬は病院ごとに変わりますから、大きな手術となった場合には相当な治療費を準備しておかねばなりません。特にガンになるケースも多く、若いうちは肉腫、老犬になると内臓系に発生する可能性もあります。一回の手術代と入院費で軽く10万円は超えますし、40万円以上かかるケースもあります。

病気にかかる割合は、その個体によってさまざまでしょう。健康診断だけでその他は病院を必要としない個体もいます。従って、その犬種によって、発生しやすい病気を知識として持ち、常に注意されることで予防となるでしょう。

最後に、ペット保険は、月々の保険料が1000円以内から3000円超まで様々ですが、保険料の違いは自己負担率に現れます。安心を求めるのであれば、治療費が高額化されていますから、自己負担率が低い保険の方が、いざという時に家計への影響を少なくすることが出来ます。また、窓口で保険適用され、保険請求が必要がない保険は2社ぐらいしかありません。更に、治療によっては、保険が適用されない保険会社もありますから、ネットなどの評価も注視して選ばれて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

里親ペットについて

私は、ペットショップの里親募集制度にて先天性の心雑音のある子を迎え入れました。保険には一応入ってはいるのですが、使えるものと使えないものがあると聞いています。具体的に使えるものと使えないものは何ですか?事前に悪い箇所がある際、健康診断では保険が使えないということでしょうか?また、病院でまだ詳しい診察を受けていないのですが人間の病院と同じで保険証を見せるだけでいいですか?私は、アニコム保険に入っているのですが各会社のメリット・デメリットなどはあるのでしょうか?それとも、どの会社も使える保険は同じですか?飼っているペットがなくなった際は、その保険は意味を成しますか?人間でいうと生命保険のような。

女性20代前半 ryutaro718さん 20代前半/女性 解決済み
熊谷 明子 1名が回答

ペット保険には加入すべきでしょうか?

私は離婚後1人暮らしを続けており、再婚する予定もなくこのまま残りの人生を独身で過ごす可能性が高いと考えています。1人で暮らして行く覚悟はしているものの、何だかんだ寂しさを感じる時があるものです。なので最近、1人暮らしの寂しさを紛らわせるために犬を飼おうかと考え始めています。ですが今や犬もかなり長寿化しており、生きている間に様々な病気や怪我をする事も多いと聞きます。そのためペットの医療費も結構掛かるという話であるため、犬を飼うとなると早めにペット保険に入った方が安心ではないかと考えているのです。やはりペットのもしもの場合に備えて、ペット保険には加入していた方が良いのでしょうか?更にペット保険に加入するとしたら、何を基準にどういった保険を選ぶのがおすすめでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ペット保険は入った方が良いのか入らなくても良いのか

現在ウサギ2匹と猫1匹を飼っているですが、ペット保険には加入した方が良いのでしょうか。保険に入ってもお金を払うだけであまりメリットがないと聞いたことがあります。入った方がペットや自分のためにもよいのか、また加入したらどのようなメリットがあるのかを知りたいです。また、うさぎと猫ではペット保険に加入した場合の金額やメリットなどが違うのでしょうか。今のところペット保険に加入していなくても特に問題なく生活できています。ただ、動物も年をとると病気にかかりやすいと思うので、病気になった場合保険に加入していた方がメリットがあるのであれば、保険に加入することを検討したいと思っています。加えて、ペット保険にどのような種類が設けられているのか知りたいです。

女性20代後半 akka05さん 20代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

ペット保険は入っておくべきなのか。

現在オスの大型犬を1匹、自宅で飼っています。飼い始めてから3年ほど経つのですが、あまりにも凶暴で常に吠えていて、全くしつけが手に及ばず困っています。近所の人が車で帰宅する時には、必ずその車の音を察知して吠えまくっています。さらに、散歩に行って近くに人が通るだけで噛み付こうと必死になっています。このような今までの様子を見ていて、いつか他人を傷つけてしまわないかと、非常に不安な気持ちでいっぱいになっています。万が一そのような出来事が起こってしまっては、賠償金などといった問題になりかねないため、今から入っておくべきペット保険などがあれば教えてほしいなと思っています。これまでに多くの実例があったと思うので、万が一の時のための対策を同時に専門家に聞きたいと思います。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ペット保険のメリットと選び方は?

現在3歳の犬を飼っています。ペットショップで購入したのですが、その際にペット保険を勧められました。ペットの医療費は自己負担で高額というのは知っていたので、最初の数ヶ月は無料というのもあり、勧められた保険にそのまま加入しました。無料期間が終わる頃他社の保険も検討しようといろいろ調べたのですが、その当時割と大手で有名なのが加入中の保険会社ともう1社の2社だったため、比較検討して結局加入中の保険を継続することにしました。しかし年間の保険料が4万円弱するうえに、年齢が上がることにどんどん保険料が高額になるため、果たしてこのままこの保険に加入していて良いのか迷っています。手術するようなことがあれば一気に数十万かかるというリスクを減らすためにも、ペット保険には加入しておくべきなのでしょうか?加入した方が良い場合、どのような基準で保険会社を選んだらいいのでしょうか?

女性40代前半 アルコ_alukoさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答