2021/04/22

我が家に適当な保険

女性40代 lisanoadoresuさん 40代/女性 解決済み

5人家族で、41歳市役所勤務、37歳正社員、6歳幼稚園児、3歳双子の保育園生です。
世帯収入は約800万。2018年に35年ローンで建売住宅を購入。変動で、月々約12万円の支払い。その他のローンや分割払いはなし。
保険が、度々新しい商品が出るので、相談しながら乗り換えたりはしているのだが、商品が多すぎて、何を基準に選んだらよいのか迷ってしまう。また、加入しても複数加入しているため、何が・何の目的で加入したのか、自己管理が出来ていないこともある。
現在、主な資産運用は保険で行っている。子どもは大学まで進学させていとは考えており、本人が希望するのであれば、県外も検討していきたいのだが、沖縄に住んでいるため、県外となると、多額の費用がかかってしまう。我が家の世帯年収で、夫婦の老後資金も加味したうえで、子どもの教育費にいくらまでかけるのが適当なのか。知りたい。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/04/25

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、幼稚園(保育園)から大卒までの合計で平均1400万円ほど必要です。仮に大卒までの約16年で平均的に準備するとすれば、一年あたり約88万円、月7万円、3人分だと月21万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、本来は月38万円ほど貯金が必要です。まずは基本として、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそも生命保険とは、大きく「死亡保障・医療保障・年金や貯蓄」を目的とした3種類です。これらを各単体、または組み合わせた形になっています。さらに大きく補償目的と貯蓄目的にも大別できるため、この観点で管理すると、いくらか簡単です。一方、昨今の生命保険の利率は極めて低いため、月38万円もの貯金が必要な状況を考えると、貯蓄目的としては非効率かもしれません。上記の教育費は基本的な費用であり、県外などを想定するなら上乗せで費用が必要ですから尚更といえます。まずは保険を目的別にして計算して、それぞれで足りるのかという点で考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。世帯年収を考えると、月38万円貯金は極めて厳しい数字のはずです。退職金などを考えても、なお大きく足りない可能性が高いため、「転職や副業」などで少しでも年収アップを図ることをおすすめします。また資産運用を保険ではなく、投資信託など別のものにするものおすすめです。リスクはありますが仮に5%運用を狙えれば、一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても今のままでは、将来的に教育費破産・老後破産しかねません。「足りるのか否か」という観点で、抜本的な家計改善を図っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険料を安くしたい

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円いただいているのですが、今は言っている保険が月1万円です。少しでも安くしたいと思って自分でいろいろと探してはいるのですが、どれがいいのかわかりません。また何を残しておけばいいのかもわからず、このまま1万円を払い続けていくのは とても不安です。老後のことも考えて、もっと安い保険に切り替えたいと思っています。自分では調べつくせないので、マイナーな保険会社でもいいので、安くてお手ごろな値段の保険を教えてほしいです。掛け捨ての保険でもいいと思っています。希望は5000円以下で、保険内容が充実しているものが希望です。入院の時に手厚い保険に入りたいと思っています。いろいろな保険のメリット、デメリットを教えてください

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

保険における積み立てと掛け捨ての違いは?

保険について調べると、「積み立て」と「掛け捨て」という言葉がよく目につきます。よく見る単語だから、保険の用語としてはメジャーなんだろうというのは、なんとなく想像がつきますが、具体的な意味がよく分かりません。積み立てと掛け捨てという言葉自体の意味は理解できるものの、保険の仕組みそのものをあまり理解していないため、保険で使われる積み立てと掛け捨ての意味がよく分からないのです。この2つの違いについて理解していないと、保険選びで失敗しそうな気がするので、ここはちゃんと知っておきたいと思っています。したがって、保険における積み立てと掛け捨てのおおまかな違い、そしてそれぞれのメリットやデメリットとしてどんな部分があるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

県民共済だけで保険は大丈夫でしょうか?

現在、私と妻と息子が県民共済に入っています。一人月4000円程度ですが、通常の総合型です。先日、三大疾病等の入院の場合の保険に変更しようとしましたら、通院していることを告知しましたら、変更はできませんと言われました。ですので、仕方なく総合型でそのままにしております。他の保険会社だと結構持病があっても入れるし、変更が簡単なようですので、県民共済をどうするか迷っています。やめて他の外資系の医療保険度に入りなおした方が良いのでしょうか?私の持病は痛風関係です。あと、死亡するまでに最低限入ってた方が良い保険は何がありますでしょうか?死亡保険でしょうか?がん保険でしょうか?入院、通院保険でしょうか?ご教授いただければ幸いです。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

親(及び義理の親)に相続税対策を取ってもらうためには?

夫婦ともに33歳です。1歳の子どもがいます。私の親は、父が66歳、母が63歳。義父が62歳、義母が59歳です。平成27年に基礎控除の金額が下がり、相続税の対象になる人が増えると聞きました。調べてみると、基礎控除は3000万+600万×法定相続人の数だそうですが、私の実家も主人の実家も、もし相続が発生した場合に相続税がかかりそうなのです。仮に父親が亡くなった場合、母に2分の1財産がいき、その時は相続税がかからなそうですが、その後母が亡くなった場合は相続税が発生しそうです。(主人の実家も同様の状況です)親に「相続の対策を取ってほしい」と、どう伝えたら角が立たずに伝えられるでしょうか?また、相続税を安く抑えるためのすぐできるまたは簡単な対策はありますでしょうか?それが可能な対策であれば、提案してみたいと思いますのでよろしくお願いします。

女性30代後半 sab73さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

今の保険で間に合っていますか?

夫婦と子ども1人の3人の家庭です。現在かけている保険は夫 がん保険 月3000円(がんのみ先進医療も保証)妻 医療保険 月3000円(入院、手術がメインの保証。先進医療は保証ありません)子ども なし(3歳まで医療費のかからない地域に住んでいます。現在1歳)夫、妻の死亡保険 月6000円(夫2000万妻500万)以上になります。死亡保険は夫の会社の団体保険で、年に一度精算して使わなかった保険料はまとめて返却されますので、実際は月700円〜1000円程度です。心配しているのは夫ががん以外にかかった場合保証がないこと、妻の先進医療がないこと、子どもの保険は必要なのかわからないことです。しかし、保険屋さんに見て頂くと、夫婦のがん保険、医療保険はとてもいい時期に入ったものであり、今こんなにいい条件の保険はないから解約したらもったいないのではないかということです。プラスして夫の医療保険と妻の先進医療はつけた方がいいですか?また、子どもの保険についても知りたいです。学費はジュニアNISAで積み立てています。

女性30代後半 ysnxxxkさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答