2021/03/09

今後、家族が増える際に加入すべき保険は?

女性30代 ごまにゃんさん 30代/女性 解決済み

夫の転勤を機に昨年の夏に結婚し、地元の東北から関東へ引っ越してきました。現在は専業主婦をしていますが、今後子どもを授かった際に家族が加入すべき保険についてアドバイスを頂きたいと思っております。夫は勤め先の保険会社に、私は独身時代に加入した保険会社にそれぞれ加入しています。子供が生まれた後は、養育費を貯めていくため、親(私たちそれぞれ)に万が一のことがあった場合に備えてどのような保険を選び、加入しておくべきなのかについて詳しく教えて頂きたいです。学資保険や終身保険のそれぞれのメリット・デメリットや、夫婦(現在30代)が今後の為に入っておいた方がいいおすすめの医療保険やがん保険もあわせて知っておきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

民間の保険を考える前に、先ずは国と会社の保障、所有している金融資産を確認しましょう。
子どもがいる場合、両親のどちらかが亡くなった場合は18歳まで遺族年金を受け取ることが出来ます(子どもの人数により年金額は異なる)。
また、会社によっては死亡退職金や遺された子供に対する保障がある場合もあります。それらと金融資産で補えない部分を民間の保険に頼るのが保険加入の基本的な考え方です。
次に、死亡保険については次の3つに分けて考えます。①生活費②教育費③葬儀代です。
①はいつまで、いくら必要か、②は子どもの進路についての考え方で必要な金額が異なります。③は49日までかかる費用を考えておいた方が良いでしょう。ライフプランシミュレーションをして必要保障額を考えることをお勧めします。
そして、教育費の保障として学資保険と終身保険を検討する方も多いですがどちらも種類によっては、積み立てた金額よりも受け取る金額が低くなる場合があります。ただ、保険なので被保険者が亡くなった時は、それ以降は積立しなくても教育費を確保することが出来ます。ここが、保険のメリットです。全ての人に保険が必要なわけではありません。まず、既にある保障を確認したうえで保険を検討することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親(及び義理の親)に相続税対策を取ってもらうためには?

夫婦ともに33歳です。1歳の子どもがいます。私の親は、父が66歳、母が63歳。義父が62歳、義母が59歳です。平成27年に基礎控除の金額が下がり、相続税の対象になる人が増えると聞きました。調べてみると、基礎控除は3000万+600万×法定相続人の数だそうですが、私の実家も主人の実家も、もし相続が発生した場合に相続税がかかりそうなのです。仮に父親が亡くなった場合、母に2分の1財産がいき、その時は相続税がかからなそうですが、その後母が亡くなった場合は相続税が発生しそうです。(主人の実家も同様の状況です)親に「相続の対策を取ってほしい」と、どう伝えたら角が立たずに伝えられるでしょうか?また、相続税を安く抑えるためのすぐできるまたは簡単な対策はありますでしょうか?それが可能な対策であれば、提案してみたいと思いますのでよろしくお願いします。

女性30代後半 sab73さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

扶養内主婦が入るべき保険は?

以前、親の付き合いで加入していた保険を出産後に止めたので今現在無保険の状態です。そろそろ万が一のために保険に入りたいなと思っているのですが、どの程度の保険に加入すべきかわからなくて困っています。出産前はそもそも独身時代に合わせていたために保障は手厚いけど少し高め、というプランだったのですが、今は働いても扶養内のつもりですし夫の稼ぎがあるのでそこまで保障はいらないのではないか?でも年齢を重ねるにつれて病気になる確率は上がるのでは?と分からないままに色々考えてしまいます。なので、プロの方の意見をお聞きしたいです。私→32歳専業主婦、近々扶養内で働くつもりです。今まで大きな病気や怪我はしたことがありませんが、母方の祖母は脳出血、母は蜘蛛膜下出血を経験しており少し遺伝が心配です。運動というか歩くのは好きなので健康診断に引っかかったことはありません。夫→30歳会社員。タバコは吸わず酒も適量、健康体ですが父方の血筋に心筋梗塞の不安があります。子→2歳。最近子供園に通い出しました。

女性30代後半 pinkparasolさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/07/12

おすすめの保険やiDeCoについて聞きたい

これから婚約を考えていて子供を育てて行くとなった時に今払っている保険が月々5万円ほどになっているのでいらないものを解約して少しでも貯蓄に回していきたいと思っている。保険も今は日本生命を使っているがネット申込みの保険の方が月々の金額も安く抑えられると思うのだが、どの保険に入っていいのか量が多くてなかなか探すことが出来ていないのでどういうオススメの保険があるかを聞いてみたい。またiDeCoを使ってみたいが途中で積立金を解約したりが出来ないので子供を育てていく中で継続して払っていけるか不安がある。ただ個人年金保険に2つ入っているので片方を解約してiDeCoをやっていこうか迷ってもいる。資産運用に関しては、ほぼ投資信託に任せてしまっているので他に不動産投資なども混ぜたりしたほうがいいのか検討しているところ。

男性30代後半 wamaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/08

日本郵政がどうして保険なんてやっているのですか?

日本郵政がどうして簡易保険を未だに続けているのかよくわかりません。郵便局と保険業がどうしてつながっているのかよくわかりません。同グループにゆうちょ銀行があるので銀行と保険でシナジーは見込めるのでしょうが、それでもこれだけ大きな組織、そして財政赤字、不適切販売問題などの問題の温床になっているかのように見受けます。元々はなにか社会課題を解決するために国策として生まれたのかもしれませんが、民間保険も充実している現状ではもう不要なのでは?という疑念も尽きません。小さいところを言えば郵便局に行くと郵便とゆうちょと簡保で窓口が分かれていて、更に平日と休日で窓口が変わるのでたまに行くといつも間違えるので私は辟易してしまいます。簡保の仕組みやその由来、民間保険との違いや簡保の将来展望などがあれば是非お伺いしたいです。

男性30代前半 ラボレムさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/08/16

ケガで働けなくなった時の使える補償について

自分は今まで大きなケガや病気などは無いのですが、先日指のケガをして不安になったのでご意見をお聞きしたいです。自分の今の仕事は体あっての仕事です。先日指を何針か縫うケガをしました。その時は1周間メインの仕事から外れ支障のない範囲で仕事が出来たのですが会社には労災を申請する事はしませんでした。もしケガが大きかった場合は会社も労災を認めなければいけないと思うのですが、もし足を骨折などして1ヶ月以上出来なかったらと思うと不安で仕方がないです。仕事のケガで保険で補償してもらうには、会社に労災を申請しないといけないのでしょうか?もし申請しなくても使える保険があるとしたらどの様な内容のものでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 すっちーさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答