社会保険の支払いがどうなるか分かりません。

女性40代 kurumazuki1003さん 40代/女性 解決済み

12月14日より体調不良で、有給と公休で1月4日まで会社を休んでました。
診断書はA病院より12月14日から28日と12月28日から1月27日までで貰っています。
またセカンドオピニオンとして、1月4日にB病院でも受診し1月5日から2月4日までの診断書があります。
会社は田舎にある中小企業ですが、社長からのパワハラで、A病院から急性ストレス反応とB病院適応障害と診断されて療養してました。
1月5日に会社へ退職する意志を伝えました。会社の規則では1ヶ月前に通知しなければいけない、となっていたので1ヶ月後の日にちで相談して、傷病手当申請書への対応をお願いしました。
ただ、傷病手当は退職の前提でも良いのかと疑問を持たれて退職日は保留にされています。
出勤出来ないことが分かっていて、退職日を1ヶ月後のするのは良くなかったですか?それに、どうしたら良かったですか?
もう有給が無いので、1月5日から退職日までの間の傷病手当が申請出来たら、その間の社会保険料の支払いはどうなりますか?会社が一時負担して私が傷病手当から精算すると良いですか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 医療保険・がん保険
60代後半    男性

全国

2021/04/25

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

そもそも、疾病の原因が経営者のパワハラであり、医師もそれを認めてくれるのであれば、労災認定を請求するべきです。自己都合による理由による退職ではないのではないですか。

また、有給休暇が少なくても、労災として認定された場合には、労働基準法によって30日間の解雇が出来ないことになっています。但し、労災の認定までに期間を要する場合には、有給がなくなると欠勤扱いとなり、給与の支給に影響が出ますから、救済方法として、健康保険の傷病手当金の受給申請をすることにより、1年6ヶ月まで傷病手当を受給することが可能となる場合があります。
つまり、原因が会社側にあるのに、自己都合での退職で片付けられてしまう事は今後の生活にも影響を及ぼします。問題が明らかになって後で、退職を選択すれば良いのです。

とにかく、就労がかなわなくなった原因がパワハラにあるのであれば、労災認定に向けた対応を徹底し、県の労働センターなどを通じて解決方法をご相談なされて下さい。

最後に、社会保険料につきましては、給与からの天引きが出来なければ、負担金の請求がご自宅に届きますから、自費で振り込みをすれば問題はありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

加入すべき保険内容

医療保険とがん保険に現在加入しています。月々合わせて6,000円の支払いが発生しています。加入から現在まで大きい病気をしたことがなく、保険を利用したことがないので月々の金額がもったいないように感じます。保険の中でも必ずあったほうがいい項目があればぜひ教えてほしいです。加入したほうが良い保険を絞って、変更したいと考えています。これから年齢を重ねていく中で、安い料金でしっかり保証が充実されている保険が必要になってくるように思います。コロナによる影響で仕事も安定したものにならなくなって来ているこの時代だからこそ、保険は備えのために必要なものになってくると思います。しっかりと加入すべき保険の内容を熟知して、変更できれば良いと考えております。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子供に医療保険は必要?

子供の医療保険について教えてください。現在小学1年と年中の子供がいます。保険会社の方からはよく子供にも医療保険をかけるよう勧められています。周りに聞くとかけていない人が多いように感じます。現状は子供の医療費は中学生まで無料となっているため、子供には医療保険をかけていません。万が一に備えて子供の医療保険に加入したほうが良いのでしょうか?家族構成:私、妻、子供2人(小1、年中)収入:私 正社員で年収800万円程度、妻 パートで年収80万円程度貯蓄:預貯金、積立、金融資産含めて1200万円程その他:お互いの両親とは離れて暮らしており、子供に何かあったときは私か妻のどちらかが仕事を休んで面倒を見る必要があります。

男性40代前半 type_r1033さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

毎月支払う保険料が高い

現在、毎月支払う保険料が高く悩んでいます。入っている保険は生命保険、地震(家)保険、個人年金保険、車の任意保険で全部で約4万円くらいです。この金額を約20年以上続けています。生命保険と地震保険は友人の勧めで、正直若かったこともあり、保険の内容も分からないというか理解できない部分多々あったので、保険の内容もすべて友人にお任せにしていました。とは言ってもいろんなオプションがついた保険ではなく、一般的な(安い方の)内容の保険だったと思います。結局、保険を使ったのは台風で屋根の瓦が被害を受け、瓦を全て買い替えた時に使ったのみです。保険は万が一の備えの為に入っておくべきですが、一般的に毎月支払う金額はどれくらいのものなのか知りたいです。

男性50代前半 hirozono_kさん 50代前半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

インターネットと外交員どっちの方がいいの

私は今医療保険を検討していますが、インターネットで入るのが良いのか外交員に相談した方が良いのか悩んでいます。インターネットは手軽に入れるけれど給付金がスムーズに降りるか不安だし、外交員に頼めばアフターサービスはいいような気がしますが高い保険を勧められそうで怖い一面もあります。インターネット保険はいろいろ見るのですがどこも似たり寄ったりで中々決めきれません。でも個人的にはやはりインターネットにしたい気持ちが強いので何をポイントに保険会社を決めればよいかアドバイスをお願いします。絶対に譲れないのは1日5千円以上出る。そして掛け金が5千円以下です。他にここをチェックした方が良いというのがあれば教えていただきたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

がん保険には加入すべき?

主人は、わざわざがん保険に加入する必要はないと言います。もう50代に突入していますし、今や国民の2人に1人ががんに罹患する時代なので、私はがん保険に加入してほしいと思うのですが、意見が合いません。もしがんを患っても、高額療養費制度などの公的な制度を使えばいいと思っているようです。主人は、入院やケガだけを補償してくれる、医療保険だけでいいと考えています。もしがんになった場合、その治療費は公的制度だけで賄えるものなのでしょうか。がんの種類や治療方法にもよると思いますが、公的制度だけでは最先端の治療を受けることは、ほぼ不可能なのではないかと私は思います。今は健康に過ごせていますが、この先はどうなるのかわからないので、不安です。主人の言う通り、医療保険だけで問題ないでしょうか。

女性40代後半 みちるさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答