2021/04/22

現在入っている保険だけで果たして大丈夫なのでしょうか。

女性30代 monmon_cさん 30代/女性 解決済み

以前子宮がん検診を行った際に、グレーゾーンという判断をいただきました。その4年後に東京都から頂いた案内があったので、たまたま検診を受ける機会がありました。数年たってから受けて、診断が大きく変わることがないと思ったのですが、受けてみた際になんと「高度異形成」という診断を頂きました。自分でも聞いたことがなかったのでよく調べると癌ではないけど、がんの一歩手前ということがわかりました。保険で適用になりましたが、最も、がんになった際には入院などの費用が掛かると思いまして、いまよりももっときちんと内容を考えた医療保険に入るべきなのか、それともまた違った保険に入るべきなのか自分に合った保険を知りたいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/25

高度異形成の診断を受けられたときには、不安や困惑により冷静さを失われたのではないでしょうか。

まだ20代でもありますし、将来の心配は計り知れないのではないかとお察しいたします。

ただ、きちんと検診を受けられたおかげで、異形成の段階で見つかったこと自体は不幸中の幸いであったと思います。

これからどうか一層健康に留意され、これ以上悪くなることがないように願っております。

さて、こうしたこともあって、病気に対する保険に、より関心を強めていらっしゃるようですね。

しかし、だからこそ、むしろ保険会社に保険料を支払うのではなく、少なくともその分を自分の口座に確実に積み立てて備えるべきであると考えています。

そもそも保険とは、その対象となる事態が発生したときに、社会保障や預貯金等だけでは到底対応できないほどの高額な経済的負担が発生する可能性がある場合にのみ、必要最低限で利用するべきものです。

日本の社会保障は、世界でもトップクラスで充実しています。

どんなに高額な医療費がかかっても、自己負担額の上限はせいぜい月数万円です。

ですから、税金まで投入されている国の健康保険があるにもかかわらず、わざわざ民間保険会社の医療保険に高い保険料を支払って加入する意味がどの程度あるのかは、よく考えてみるべきです。

しかも、世の中には「女性特有の病気に備える保険」だとか言って不安をあおり、割高な保険料負担を強いる保険会社が数多く存在することには注意が必要です。

そもそも女性特有の病気に備える保険というのは、一般的に、通常の医療保険で得られる保障に加えて、女性特有の病気が原因の場合に給付金が、例えば「1日につき5,000円プラス」というように上乗せされるだけのことです。

女性専用ではない医療保険において、女性特有の病気が原因の場合に給付金が出ないというわけではありません。

ですから、現在ご加入中の医療保険において、その保障内容で十分だとお考えであれば、あえて女性特有の病気に備える保険に加入される必要はないでしょうし、上述の通り、そもそも病気のリスクに備えるためには医療保険に加入すること自体が合理的であるとは言えません。

もっとも、高度異形成と診断された現時点において、(女性特有の病気に備える)保険に新たに加入できるかどうかは、保険会社によって判断が異なる場合がありますので、念のため申し添えておきます。

民間保険会社の保険には、大きなコストがかかっています。

できる限り入らないようにすることを目指すべきです。

高度異形成の診断によりご不安になられているお気持ちは十分に理解いたしますが、だからこそ、保険商品への加入ではなく、ご自身の口座にしっかりと積み立てて備えていかれることを、心よりお勧めいたします。

それこそが、最も手厚い、ご相談者さまに合った「保険」なのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/02

国民健康保険に入ることを忘れてしまっていた

正社員を辞めて1年以上前〜2年近く経ったが、保険のことが分からなかったため国民健康保険に加入しておらず、いまパートをしていて来月から掛け持ちでパートを始めるが収入が少ないために保険のお金がどのくらいかかるか分からないのと、国民健康保険にずっと入っていなかったため手続きなどのやり方もわからなくて困っています。正社員だった会社から年金手帳なども返してもらっていないのでどうすればいいかが分かりません。

女性20代後半 ツツジさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

保険加入率が高い理由

国民全体の保険加入率は非常に高いですが、目に見えない商材の為いまいち加入するメリットが感じにくいです。掛け捨ての保険だとなおさら損をしてしまう可能性が高いのではないかと感じてしまいます。国民健康保険料を全員支払いしているのにそれでも保険に入るメリットがあまり感じられない為、その辺りの具体的なメリットがわかりやすければ加入を検討することができます。様々な保険会社や料金プランなどが存在する為、保険に入ってたことがない方からするとどれを選べばいいのかが全くわからず、誰に相談をすれば良いものかもわかりません。保険料を払うメリット、デメリットはお客様によってもちろん違うかとは思いますが、具体的にどういったメリット、デメリットが存在するのでしょうか。保険料での税金節約などもできるみたいですがどの程度の効果が期待されるかどうかもきいてみたいです。

男性20代後半 ghghmmさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

FPが選ぶ保険の優先順位

私は結婚し旦那と子供二人(小学生、幼稚園児)の4人家族です。旦那さんの仕事が不安定で、生活が苦しいため、保険に加入を後回しにしている状況です。これではまずいのはわかっていますが、結局何から手をつけていいのかわかりません。FPさん、生活が苦しくても、最低限これだけはというのを教えていただきたいです。収入が安定してきたら次はこれと、優先順位を教えていただけると助かります。現在持ち家で、自家用車を持っているので、家の火災保険、車の任意保険、子供の学資保険、旦那さん用に共済の医療保険、愛知県に住んでいるため、自転車の保険の義務化のため、クレッジットカード会社の自賠責保険に最低限入ってる状況です。

女性40代前半 yukashiba123さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

保険はどう選べばいいのか?

現在、生命保険や損害保険に加入しているが、加入して以降、全く利用したことがない。このままかけ続けた方がいいのかな、と思う反面、解約してその分、必要になったときに必要な分を払えばいいのかな、とも思う。自分自身の健康にはそれなりに自信があるが、将来どうなるかわからないし、たとえば、ガンなどは気を付けていても発症するときは発症してしまう。こうしたことを考えるとやはり保険は必要なのかとも思う。現在の情勢・状況と将来のそれらの状況から鑑みてどのようにするのがいいのか。また、今後どのように変化していくのか、それをファイナンシャルプランナーの視点から教えてほしい。個別に当てはまるケースと全体的な観点と、それぞれ異なってくるだろうが、無駄な掛金は支払いたくないので、まずは意見がほしい。

男性40代前半 k_shun_ichi1218さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/19

家庭をもったら入った方がいい保険は?

現在未婚で生命保険には加入しています。婚約をし、来年には入籍予定なのですが、妊娠などで子どもが出来た場合のことを考えると生命保険だけでは足りないように感じています。また、家族が出来ることで子どもに限らずに入っておいた方がいい保険などありましたら知りたいです。また、私都は別に婚約者(男性)が入った方がいい保険は女性とはどのように異なるのかを知りたいです。私は結婚をした後は仕事を辞め、転職するか家庭に入るかを迷っています。しかし、旦那の場合は仕事を続けるため、もしも仕事が出来なくなった場合には保険に入ることでどの程度保証を受けられるのか、身体的な病気ではなく、精神的な病気であっても医師の診断が受けられれば保証を受けられるか気になっています。

女性30代後半 myumyu8852さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答