老後もほどほどに働きながら生活する方法

男性40代 MEPHDさん 40代/男性 解決済み

老後を定年退職後と定義すると、将来的には定年が70歳ぐらいになっていると考えています。さらに、管理職の中でも、副業がほぼ自由にできる取締役と同じような働き方の自由度が、一般社員にも広がってくることも推察されます。それに従いまして、収入金額と労働時間の選択肢も広がってくることを予想しています。定年後に年金を受け取る場合は、何時間労働が最適なのか、どのくらいの金額が最適なのかも人によって変わってくるはずです。しかしながら、何時間労働でどのようなことが起きるのか、いくら以上稼ぐと何があるのかが分かるような一覧表のようなものがあまり無いので、損するとか得するという情報から推測するしかないのが現状だと思っています。ライフスタイルに合わせた収入金額と労働時間の選択肢に合わせた働き方一覧表があるととても助かりますが、そのようなものはあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/04/25

そのようなものは、ないでしょう。

仮にあったとしても、今後も制度は目まぐるしく変わっていくと思われますので、あまり意味はないのではないでしょうか。

そもそも、高年齢になっても働き続けることが求められるようになってきた大きな要因は、高齢者の増加と働き手の減少が加速することにより、社会保障制度の持続性が危うくなっているからです。

年金しかり、医療・介護しかり、働き手が高齢者を支える仕組みである以上、これからもますます厳しくなっていくことは目に見えています。

老年学の知見を持ち出すまでもなく、高齢者の心身機能はその人によって大きく異なります。

ですから、若者が高齢者を支えるという従来のやり方だけではなく、元気な高齢者が支援の必要な高齢者を支えるという考え方へと、発想を転換しなければなりません。

みんなが自分のことだけを考えて目先の損得で働き方を決めようとする限り、みんなが不幸になっていきます。

そうではなく、それなりに健康で働きたい人が、些細な損得など気にせずに好きなだけ働くようになれば、税金をより多く支払うことで支援の必要な高齢者にお金を回していくことができますし、さらに回りまわって自分が支援される側になったときには自分を助けることにもなるのです。

もちろん、働くことそれ自体が健康・体力を維持することにもなるでしょう。

決して、働き損になるようなことはありません。

働く意欲がある限り、好きなだけ働くことが最適解になるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金が底をつきそうな母の生活について

44歳の主婦で、家族は会社員の夫、12歳の息子がいます。76歳の母の生活について不安があり質問させていただきます。2年前に父が他界し、それまで夫婦で20万円だった年金が半分の10万円になってしましました。持ち家マンションに住んでいますが、管理費、修繕積立金などで月2万円ほどはかかり、とても年金だけでは生活していくことができず、貯金を切り崩しています。ざっくりですが話を聞いてみたことろ、貯金は300万円程度しかなく、毎月5万円以上はは切り崩しているということです。となると5年程度で貯金が底をつき、年金10万円のみになり生活していけなくなっていまいます。もちろん出来るだけ生活の援助はしていきたいのですが人生100年ともいわれる時代で、80歳くらいになってから貯金が一切なく年金10万円のみの生活が長く続くかと思うと、正直不安があります。私たちの生活も5年後というと子供が高校、大学くらいになり一番お金がかかるときなので、月5万円の援助を続けるのは正直厳しいです。生活保護についても調べてみましたが、持ち家がある場合はまず家を処分してから…ということが一般的なようなので、80歳過ぎて住み慣れた家を離れるのも気の毒な気がします。今、子供にお金があまりかからないうちに私のパートの収入を貯金し、それを母のために使えるお金にするなど対策を考えていますが、10年以上の長きにわたる援助を考えるととても追いつくものではなく気が遠くなってきます。どうしようもない問題ではありますが、お金の貯め方や、もし少しでも受けられそうな公的支援などがあれば教えていただきたいです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老人ホームに入るためにいくら貯金をしておくとよいですか?

老後には、もしかしたら介護が必要になることがあるかもしれません。子供が面倒をみてくれる人もいるのでしょうが、私には現在子供がいないし、今後子供ができたとしても親の老後の面倒をみてくれるとは限りません。そのため、自分の老後のことは自分で面倒を見る必要があると思います。世話をしてくれる人がいない場合、老人ホームなどにお世話になるかもしれませんが、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。老人ホームは費用が高いと聞いたことがあります。歳を取ると働ける場所が限られてくるので、早い段階から老後のことを考えて貯金をしておいた方がよいと思います。もしも老人ホームに入るなら、いくらくらい貯金をしておくとよいですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

ぶっちゃけ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?

こんにちは。当方、千葉県にて自営業をしております。コロナにより、対面を伴わない事業に変えたりと、試行錯誤しております。(同じような状況の方も多いのではないでしょうか。)老後について思うのは、正直なところ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?という質問です。事業を検討していく上での目標年収や、年間で幾ら貯金していければ良いのか、などの参考になります。また、現時点で、一般的に老後と言われる年齢の方で、どれくらいが平均預金額なのかも、知りたいです。老後に平均してかかる生活費なども合わせて示して頂けると助かります。漠然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

男性30代後半 japakunさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

病気が原因で仕事ができず、蓄えが全くない上独り身。

私は頭位眩暈症というめまいが激しく起こる病気を患っています。その影響で定職になかなかつけず、簡単に行えるアルバイトで生計を立てていますが、生活するだけのお金でいっぱいいっぱいで各種保険料や年金等も非常にギリギリに払える程度の収入しかありません。すでに年齢も40になり、結婚もしておらず、病気が悪化した場合に助けてくれる相手もいません。このまま年老いて行くにはあまりに不安で、うつのような状態になってしまっています。老後に必要なお金は全く蓄えがない上、年金も月によっては支払えないような経済状況で年金もしっかりもらえません。正直このまま働けなくなる前に、他人や兄弟に迷惑をかけないように自分で自決したほうがいいのか、という悪い思いもよぎっています。非常に中途半端な病気であるため、各種手当など受けられる支援も必死に探しましたが見つかりませんでした。あと40-50年近くこんな絶望感がする人生を送りたくはありません。このランサーズについても座って行える作業のため、時間が空いた時に行っています。誰か助けてほしいです

男性40代前半 masa0729さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

定年退職後の子供の教育費をどうするか?

私は子供を授かるのが遅かったこともあり、定年退職を迎えた頃でもまだ子供が大学に在学している計算になります。子供が留学や大学院に進学を望むならば、さらにその期間は長くなりますし、より一層の教育資金が必要になります。できるだけ子供の希望は叶えてあげたいので、なんとか貯蓄をしているのですが、自分たち夫婦の老後資金もいかほど必要か検討もつきません。老後資金と教育資金を貯蓄で賄うだけではどうしても足りないようなので、資産運用や投資などを検討すべきなのでしょうか。それともリスクを冒さず、節約をして毎月の貯蓄額を増やすようにすべきでしょうか。自分の性格的にはコツコツと小さな努力を積み上げていく方なので貯蓄が性に合っているのですが、現実を見ると多少のリスクは覚悟しないといけないのかと悩んでいます。

男性40代後半 glassさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答