老後の資金をためるのがむつかしいです。

女性30代 kiyo.kさん 30代/女性 解決済み

去年主人が、体調不良もあり転職をして、収入が大幅に減りました。
住宅をすでに購入していて、ローンの支払いがあります。
また、仕事が車通勤なので自動車ローンもあります。
加えて主人の奨学金もあり、家計を圧迫しています。
下の子供が、0歳で私が働きに出るのはしばらく難しいです。
生活は、できるレベルですが、子供の教育資金をためることで精一杯で、老後の資金をためることができません。
今後老後もらえる年金の額が減ることや支給が遅れることもあるかと思うので、老後のお金のことが漠然と不安です。
今後の年金制度がどうなるのか先行き不透明な中で、
具体的にどのくらいの金額を現金用意しておかなければいけないのか分かりません。政府の言う1000万円は、妥当な金額なのでしょうか?
現在、個人年金も支払っていますが、それでは不足するのではないかと心配です。
十分な用意ができていると自信が持てれば不安もなくなると思うのですが、
将来のことがはっきり分からないので、不安で仕方がないです。
不安がなくなるようにお金をためるにはどうしたらよいでしょうか?


1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/23

現在、高齢者の年金と生活費の比較をする際の年金の受け取りモデルは、夫厚生年金・妻国民年金が想定され、金額は約22万円になっています。これに対して生活費は23万円~27万円ですので、足りない家計が多くなっています。1000万円とか2000万円の不足は、30年分の生活費次第ですが、当たっているとも言えます。
この先、年金はマクロ経済スライドで受給額は徐々に減ることになっていますが、無くなることは絶対にありません。
一つの方法は、夫婦2人で厚生年金を受け取れるようにすることです。あなたは、いまは仕事に就けない状況のようですが、子どもが小学校高学年をメドに週3-4日の仕事を再開するのはいかがでしょうか。2024年からは、すべての仕事先で週20時間以上仕事に就くと厚生年金に加入ができるようになります。通算25年以上加入すると厚生年金の受給資格ができますので、可能ではないでしょうか。
2つ目は、配偶者(夫)の方の収入や退職年金制度にも依りますが、個人的に毎月積み立てることで、老後資金の足りない分やより豊かな老後のために備えることでしょう。教育資金や車の資金など50代まではやりくりは大変でしょうが、少額(5千円~1万円)でも積み立てを継続して、50代は集中的に老後資金を積み立ててはいかがでしょうか。つみたてNISAやiDeCoなどの制度は税金面でも有利になっています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の余裕資金の運用について

老後にこれまでの預貯金や保有株式、退職金などで纏まった金額の余裕資金が生じた場合に、それらを最も有利かつ安全に運用する方法を知りたい。また、私が亡くなったあとに妻や子供にそれらの余裕資金を相続する場合に相続税などを抑えて価値をなるべく減らさずに引き継ぐ方法を教えてほしい。具体的には定期預金、現物株、投資信託、不動産(現在居住中の戸建て一軒家)などを有しているが、これらをどの様にキープまたは処分して資産の最大化を図るかを知りたい。また、子供に相続する場合には安易にそれらの資金を取り崩すことが無い様に信託財産にすることも検討しているが、その手続き、タイミング、メリット・デメリット等について分かりやすく説明してほしい。

男性60代後半 入部良也さん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

教育ローンと住宅ローンでパンクしそうです

子どもを3人とも高校以上の学校へ行かせた今、貯蓄は0の状態です。主人はあと4年で定年退職、その後継続雇用してもらえるのかどうかも分からないままです。教育ローンはあと10年、住宅ローンほ23年。とても払える金額ではありませんが、なんとかもがいている状態です。とにかくお互いの健康だけが頼りです。差し当たり、5月に来る車検や税金のお金にも四苦八苦しております。家は大手住宅メーカーで建てたものの、10年目の屋根や外壁補修はできておらず、防蟻工事のみ行っていますが、売却しても残債が残るものと思われます。収入はある程度ありますが、半分以上をローンで持っていかれる生活に、疲れ果てています。

女性50代前半 rosmarinus1024さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に貰えるお金で生活できるのか

今現在専業主婦で子供の世話をしています。以前までは仕事をしていましたが、結婚出産を機に、実家から離れ暮らしています。将来的に年金での生活になっていくかと思いますが、今現在支給されている年金の金額から絶対に少なくなるのが、わかっているので将来的にやっていけるのか不安で仕方ありません。積み立てをしていけばいいのかもしれませんが、今現在家庭での余裕はなく、積み立てをしようにもお金がないのでできません。仮に積み立てをしなくても、個人的にどの程度貯金をしておけばいいのか教えていただけたらなと思っています。また、どこの部分を削っていけばお金に余裕が出てくるのか、プランナーさんの話も一緒に聞けたらなと思っています。よろしくお願い致します。

女性30代前半 mikisan0913さん 30代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

保険に入ることは必要なのか?

まだ自らが保険に入ったことはありません。しかしこれから何かしらの保険には入りたいと思っています。そこで1つ疑問に思っていることがあります。良くテレビのニュースで地震や台風などの自然災害で家や車などが壊れてしまったり失ってしまったりしてしまうことを目にします。あの時は実際政府からの何かしらの補償があるのかも知れませんが、いまいちよく分かっていません。もしかしたら補償されない可能性もあるのではないかと思っています。でも個人的に保険に入っていれば対応出来るとも思っています。私が住んでいる愛媛県も数年以内には南海トラフが発生するのではないかと言われているのでとても不安です。なのでその時に入っておけば良い保険等はあるのでしょうか?

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

インフレと年金減額で老後破産しないか

早期に年金(月12万円)を受け取りながら今までの蓄えを切り崩し(残1000万円程度)、またわずかな日本株の配当金・クラウドワーク(計 月2万円程度)を受け取りながら生活しています。子供は独立して私たち夫婦は持ち家(中古のマンション)なので、生活費を節約しながら何とか暮らしています。はじめはもう一度働こうかと思っておりました。ですが今回のコロナの影響で環境は悪化して働く見通しは暗いです。妻が老齢年金をもらえる年までまだ5年ほどあります。私自身ももともと病弱です。将来受け取る年金の減額、インフレが進んで老後の生活が破綻する可能性が高いのではと思います。通信費や光熱費、保険の見直しを始めていますが、医療保険(月1万円)がやはり無駄に思えています。通院給付を廃止するか、それともすべて廃止しようかと考えています。私レベルの生活の人が基準にするべき支出の枠組みのモデル例を知りたいです。

男性60代前半 Fukudaさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答