老後の資金をためるのがむつかしいです。

女性30代 kiyo.kさん 30代/女性 解決済み

去年主人が、体調不良もあり転職をして、収入が大幅に減りました。
住宅をすでに購入していて、ローンの支払いがあります。
また、仕事が車通勤なので自動車ローンもあります。
加えて主人の奨学金もあり、家計を圧迫しています。
下の子供が、0歳で私が働きに出るのはしばらく難しいです。
生活は、できるレベルですが、子供の教育資金をためることで精一杯で、老後の資金をためることができません。
今後老後もらえる年金の額が減ることや支給が遅れることもあるかと思うので、老後のお金のことが漠然と不安です。
今後の年金制度がどうなるのか先行き不透明な中で、
具体的にどのくらいの金額を現金用意しておかなければいけないのか分かりません。政府の言う1000万円は、妥当な金額なのでしょうか?
現在、個人年金も支払っていますが、それでは不足するのではないかと心配です。
十分な用意ができていると自信が持てれば不安もなくなると思うのですが、
将来のことがはっきり分からないので、不安で仕方がないです。
不安がなくなるようにお金をためるにはどうしたらよいでしょうか?


1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/23

現在、高齢者の年金と生活費の比較をする際の年金の受け取りモデルは、夫厚生年金・妻国民年金が想定され、金額は約22万円になっています。これに対して生活費は23万円~27万円ですので、足りない家計が多くなっています。1000万円とか2000万円の不足は、30年分の生活費次第ですが、当たっているとも言えます。
この先、年金はマクロ経済スライドで受給額は徐々に減ることになっていますが、無くなることは絶対にありません。
一つの方法は、夫婦2人で厚生年金を受け取れるようにすることです。あなたは、いまは仕事に就けない状況のようですが、子どもが小学校高学年をメドに週3-4日の仕事を再開するのはいかがでしょうか。2024年からは、すべての仕事先で週20時間以上仕事に就くと厚生年金に加入ができるようになります。通算25年以上加入すると厚生年金の受給資格ができますので、可能ではないでしょうか。
2つ目は、配偶者(夫)の方の収入や退職年金制度にも依りますが、個人的に毎月積み立てることで、老後資金の足りない分やより豊かな老後のために備えることでしょう。教育資金や車の資金など50代まではやりくりは大変でしょうが、少額(5千円~1万円)でも積み立てを継続して、50代は集中的に老後資金を積み立ててはいかがでしょうか。つみたてNISAやiDeCoなどの制度は税金面でも有利になっています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親の介護は。

バツイチで子供が2人います。離婚後、実家に同居させてもらっており、父母は健在です。姉が1人いるのですが、県外で住んでいます。父母も高齢になったのて、そろそろ介護や相続についての話題が出てきたのですが、姉からは家はいらない、そのかわり預金を受け取りたい、と言ってきました。事実、今現在私と子供達が暮らしているので、そのまま居住できるのはとてもありがたいのですが、親の介護や仏壇やお墓の管理は全て私に任せる、との事でした。これからどれだけ親の介護でお金がかかってくるかわからないので、預金がいくらになるのかもわかりません。またお墓や仏壇の管理をしていく場合に、維持費なども必要になってくるかと思います。これからの状況も含めて、どのような話し合いを今すべきなのか悩んでいます。

女性40代後半 sun3.7さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金について、その金額、貯蓄方法などについての相談

今後の収入と支出を踏まえ、我が家の老後の生活資金は大丈夫なのか、どのような問題があるのか、さらには老後、自宅のリフォームなどにはどの程度、資金を用意しておくべきか、そしてその注意点などをファイナンシャルプランナーの方に相談をしたいと思います。また、病気や怪我、失業などの不測の事態にはどのように対処をすれば良いのか、手元資金はどのくらいの割合で確保しておけば良いのか、世間相場と照らし合わせて具体的な水準をアドバイス頂き、また具体的な対処方法について相談に乗っていただけると有り難いと思います。少し前に国が余裕のある老後を過ごすには3,000万円が必要との見解を出していましたが、その根拠や詳細な内容についても教えていただけると嬉しいです。

男性50代前半 バイク乗りとうちゃん。さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定年後のお金が心配です。アドバイスをください

定年後のお金が心配です。政府は多額の貯蓄がないと、老後の生活が厳しいと言っていました。何千万も貯蓄ができない給与の人間はどうすべきでしょうか。年金も少なくなると思うので、非常に不安です。アドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金を増やす方法について

50歳代会社員、男性です。老後の年金収入を増やす方法について教えてください。現在に至るまで、転職を何度か繰り返してます。また、一時期、アルバイトで生計を立てていた時もあり、年金を支払っていなかった時期があります。年金定期便が送られてきているのですが、年金見込み額が少なくて愕然としています。調べると年金の毎月の平均受給額が16万円のようですが、とてもその金額には追い付きません。今までの自分の準備不足もあるのですが、今から年金を追納するなどの方法を取って、65歳からもらえる毎月の年金を増やすことは可能か否か、ご教示いただけないでしょうか。なお、調べると個人年金とか積立NISAとか出てきますが、はたしてこれらを利用すれば、年金を増やすことは可能なのでしょうか。何か、良きアドバイスを、よろしくお願い致します。

男性50代後半 kuwamanさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の資金計画について

現在30代前半で、妻と同い年、子どもは1歳です。今回の相談は、老後に向けての蓄えについてです。これからマイホームを建てて、子どもももう1人欲しいと思っているのですが、将来が不安でしかありません。正職員として勤めているので、定年退職時にはそれなりの退職金を貰えると思うのですが、住宅ローンを35年で組むと仮定して、おそらく半分から4分の1は、繰上完済費用になると思います。そうなると80歳や90歳まで生きるとして、介護費用や病院代などお金はかかるでしょうから退職金がそんなに残らないと思うので、子ども達に迷惑をかけないように今のうちから毎年10万でも20万でもいいので、蓄えていきたいと思っているのですが、何か良い方法はないでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答