仕事について

男性30代 gakus.roadさん 30代/男性 解決済み

仕事についてのご相談です。現在、公務に準ずる仕事をしております。生涯年収は比較的安定していると言われておりますが、本当に晩年で不自由ない暮らしができるほどの収入が見込めるのかが不安です。それなら何か稼げる自由業に転じて事業を行いたい気持ちもありますが、このご時世ではリスクが高く冒険できないのが現状です。このまま安定した収入を得て生活していくのか?それともさらなる収入アップを目指して冒険した方が良いのか?が主な私の悩みとなっております。この悩みは切実に前からずっと悩んでおります。本当は、対面でご相談したかったのですが、字面で伝えるには簡略したこのような形でしか相談できないことをお許しいただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

全国

2021/03/09

生活に関わる不安は、現在から将来に至るまで尽きることはありません。とりわけ、生活資金に対する不安は、永遠のテーマかもしれません。
 多くの方は、「労せず好きな時間に好きな仕事をしながら、安定した高収入が老後にも続く」という願望を持っていると思います。

書く言う筆者も、現在の仕事を始めたきっかけは、「好きな仕事・それなりの収入・自由度が高く定年のない自営業」を目指して勤め先を退職し、FP事務所を開設してから20年が経過しました。
事務所の立ち上げ当初は、自由気ままな自営業ながらも当然仕事はなく、約3年間は赤字で蓄えを切り崩す生活。その後、たくさんの協力者のお力添えのおかげもあり、収入は次第に増え、一時は会社員時代の収入を超えることもありました。
ところが、新型コロナウィルス感染症の影響で、講演業務は壊滅状態、相談業務も激減、あれよあれよと2020年は大赤字必死。この状態がいつまで続くのか?まったく見通せません。コロナの影響がなくとも「安定」という状態は「これまでも」、「いまも」、「これからも」見通せないでしょう。

収入アップを目出しての起業・転職等は決して冒険ではありません。
とはいえ、成功が約束されていない以上、新たな仕事への興味や情熱・創意工夫、知識や経験の積み重ね、取引先や提携先などの協力者との出会い、あきらめない根気、幸運、その他様々な要因が求められ、どのような分野、業界であっても、茨の道かもしれません。
その茨の道を通る代償が「高収入に結びついている可能性さえある」と思います。

ときには、想像を超えた難関が立ちはだかるはずです。
難関の存在に恐れをなして、足を前に踏み出せない。
想定外の難関に慌てふためく
難関を超えるのをあきらめる
結果、失敗となります。ゆっくりでも歩みを止めなければ、常に「失敗ではなく成功への途中」となるでしょう。

その一方で、家族の理解と協力も不可欠です。収入アップの目的は、ご自身のためだけではなく「ご家族のためでもある」と思います。起業や転職直後から順調に収入が拡大するとは限りません。数年の間に最低限必要な蓄えやその他十分な準備をせずして、家族に心配をかけて生活を脅かしては本末転倒です。
そして新たな業務開始後は、良くも悪くもいずれかの時点で一旦立ち止まり、継続・修正・方向転換・撤退を検討することも大事だと思います。

他方、「それが見通せれば悩みはしない」とのご指摘を頂戴することを承知の上で、「現在の職場における管理職や役員への昇格や専門性を極めて民間企業への転職」という展望を持って「収入を上げる」という選択肢もあってしかるべきだと思います。

さらにあえて起業・転職を志向せず、現状維持をまっとうするのが「安定的である」というのは間違いなさそうです。収入の制約や自由な時間に制約があったとしても、現在の収入範囲内で満足感を高める工夫をおこない、コツコツと蓄えを「積み増す・増やす」という考え方も、将来の安心に向けた立派な選択肢だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職するべきか今の会社に留まるべきか

初めまして。九州在住の旅行会社に勤める30代独身男性です。観光産業に従事していることもありコロナの影響を大きく受けており10月からは基本給までカットされる事態となりました。もともと年収が300万にも届きませんでしたがさらに厳しい状態へと追い込まれました。周りの友達とも比べ年収が極端に低く、友達に誘われても金欠のため断ることも多くなってきました。かといってこのご時世なので転職するにしても良い仕事が簡単に見つかるはずもなく思い切って今の会社を辞めれない状況が続いています。このまま今の会社に留まるべきか思い切って転職活動を始めるべきか悩んでいます。専門家の皆様から見て何か良いアドバイス等があれば教えてください。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

資格を取ろうと思っています。

今の仕事をこの先もやっていく自信がないので資格を取って新しい事をやりたいと思っています。ですが、実際に資格を取って全く違う業界でやっていけるものでしょうか。かなり不安です、よく聞く話は資格を取っても難しい資格を取っても苦労するだけでやっていけないという話しを聞きます。そのせいで資格を取ろうと思っても実際に時間を作ってまで勉強する気になれないです。実際問題資格を取る意味はどのくらいあるのでしょうか。精神論ではなく、実際に資格を取る事でどの程度意味があるかを教えて欲しいです。やはり取ってもあまり意味はないのでしょうか。意味があるとすればどういう風に意味があるか詳しく教えて欲しいと思います。また雇ってもらう事は可能でしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

妻はパートで稼ぐべきでしょうか?

私は以前正社員として会社勤めをしていましたが、忙しくなってきて時間の融通が利かなくなり、コロナの影響も相まって、子育てとの両立に無理があると感じることが多くなったため、退職しました。夫は個人事業を営んでいますが、事業は現状はうまくいっており、私が働かなくても生活に困ることはなさそうです。ですが、現在私の立場が曖昧で、専業主婦でありながら夫の事業を手伝っているような状況で、ハッキリとした給料というものをもらっていません。後々もらう予定ではいますが、これまで夫と私は独立した財布を持っているような状態で、携帯代などの個人の出費は個人の稼ぎから支払う形でしたので、今後夫の稼ぎを私がもらうことに抵抗がありますし、私も自分の分は自分で稼ぎたい思いがあります。ですが、まだ子供が幼稚園に通っているため、夫か私のどちらかが、時間に融通のきく働き方をする必要があるので、夫は私が外で働くことにあまり賛成していないようです。個人事業では今後の経営がうまくいくとは限らず、パートで良いので私が月々固定給をもらえる仕事をした方が良いのではないかと考えていますが、今後のことも踏まえ、私がパートで働きに出るべきかどうか、検討したいです。

女性40代前半 kisaraさん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

困ったときに相談できる相手がいません。

仕事の内容で困ったときは同僚や上司に相談することができますが、自分が勤める会社の社内規定やその運用に疑問があるときに法律などの知識のある外部の方の意見があると嬉しいのですが、そのような機関はあるのでしょうか。できれば無料か安価で相談できると嬉しいです。また平日の昼間は勤めているので土日に開いているか、平日でもメールでの相談を受け付けてくれるようですと利用しやすいです。例えば、私の父が勤める会社では、入社後6ヶ月は厚生年金に加入しないこととしているそうです。年金事務所から申請書類が届き、受給期間を見たところ厚生年金の期間に空白があり発覚しました。事務の方に確認したのでおそらく問題のないことなのでしょうが、労働者に対して不利な規定なのではないかと考えております。

男性30代前半 ラボレムさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

退職(リタイヤ)するタイミングをおしえてください

現在会社員53歳男性で、妻47歳の専業主婦です。娘は一人25歳で既に独立してます。今の世帯年収は約1000万円程となります。ご質問の内容は、今後自分が今の会社を退職する際、一体どれほどの貯金をすれば、安心できる老後生活が出来るか教えて欲しいと思ってます。昨今、2000万円問題含め、年金も私の両親ほど将来はもらえないとか、65歳まで年金を支給出来ないなど不安だらけの内容をよくニュースなどで目にすることが多いです。私自身も65歳まで本当に働ける気力や、体力もあるのかが不安です。今年金事務所から届く将来の年金額を見ると、65歳まで働くと夫婦で月18万円程の収入が出そうです。また不動産による収入は、不動産所得という概念から算出すると、月8万円まで生活費に回せそうです。因みに現在の貯金額は約1500万円。月5万円程貯金し続けてます。いくら今後貯めて、ここまでいけばには何歳でリタイヤ出来るか等教えて下さい。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答