仕事について

男性30代 gakus.roadさん 30代/男性 解決済み

仕事についてのご相談です。現在、公務に準ずる仕事をしております。生涯年収は比較的安定していると言われておりますが、本当に晩年で不自由ない暮らしができるほどの収入が見込めるのかが不安です。それなら何か稼げる自由業に転じて事業を行いたい気持ちもありますが、このご時世ではリスクが高く冒険できないのが現状です。このまま安定した収入を得て生活していくのか?それともさらなる収入アップを目指して冒険した方が良いのか?が主な私の悩みとなっております。この悩みは切実に前からずっと悩んでおります。本当は、対面でご相談したかったのですが、字面で伝えるには簡略したこのような形でしか相談できないことをお許しいただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

全国

2021/03/09

生活に関わる不安は、現在から将来に至るまで尽きることはありません。とりわけ、生活資金に対する不安は、永遠のテーマかもしれません。
 多くの方は、「労せず好きな時間に好きな仕事をしながら、安定した高収入が老後にも続く」という願望を持っていると思います。

書く言う筆者も、現在の仕事を始めたきっかけは、「好きな仕事・それなりの収入・自由度が高く定年のない自営業」を目指して勤め先を退職し、FP事務所を開設してから20年が経過しました。
事務所の立ち上げ当初は、自由気ままな自営業ながらも当然仕事はなく、約3年間は赤字で蓄えを切り崩す生活。その後、たくさんの協力者のお力添えのおかげもあり、収入は次第に増え、一時は会社員時代の収入を超えることもありました。
ところが、新型コロナウィルス感染症の影響で、講演業務は壊滅状態、相談業務も激減、あれよあれよと2020年は大赤字必死。この状態がいつまで続くのか?まったく見通せません。コロナの影響がなくとも「安定」という状態は「これまでも」、「いまも」、「これからも」見通せないでしょう。

収入アップを目出しての起業・転職等は決して冒険ではありません。
とはいえ、成功が約束されていない以上、新たな仕事への興味や情熱・創意工夫、知識や経験の積み重ね、取引先や提携先などの協力者との出会い、あきらめない根気、幸運、その他様々な要因が求められ、どのような分野、業界であっても、茨の道かもしれません。
その茨の道を通る代償が「高収入に結びついている可能性さえある」と思います。

ときには、想像を超えた難関が立ちはだかるはずです。
難関の存在に恐れをなして、足を前に踏み出せない。
想定外の難関に慌てふためく
難関を超えるのをあきらめる
結果、失敗となります。ゆっくりでも歩みを止めなければ、常に「失敗ではなく成功への途中」となるでしょう。

その一方で、家族の理解と協力も不可欠です。収入アップの目的は、ご自身のためだけではなく「ご家族のためでもある」と思います。起業や転職直後から順調に収入が拡大するとは限りません。数年の間に最低限必要な蓄えやその他十分な準備をせずして、家族に心配をかけて生活を脅かしては本末転倒です。
そして新たな業務開始後は、良くも悪くもいずれかの時点で一旦立ち止まり、継続・修正・方向転換・撤退を検討することも大事だと思います。

他方、「それが見通せれば悩みはしない」とのご指摘を頂戴することを承知の上で、「現在の職場における管理職や役員への昇格や専門性を極めて民間企業への転職」という展望を持って「収入を上げる」という選択肢もあってしかるべきだと思います。

さらにあえて起業・転職を志向せず、現状維持をまっとうするのが「安定的である」というのは間違いなさそうです。収入の制約や自由な時間に制約があったとしても、現在の収入範囲内で満足感を高める工夫をおこない、コツコツと蓄えを「積み増す・増やす」という考え方も、将来の安心に向けた立派な選択肢だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入の減少

今年で勤続21年目です。長きに渡り会社の業務に注力し会社に仕えてきたつもりです。勿論、欠勤や遅刻も記憶にないです。今年からコロナと言うよりも人が増え勤務を大幅に減らされています。シフト制の勤務ですが、シフトをかなり減らされ収入が減少し生活が苦しくなってきています。私の部署の責任者の知人を2人雇い入れ人員が余剰している状況に感じられているのですが、その分、私の勤務を大幅に削減されているのは明らかです。余りにひどく感じたので直接話、このままでは生活が成り立たない、どうにかしてくれと申し出ましたが、うちはWワークを禁止していないとの回答で足りない分は他所で稼げと言わんばかりで、全く取り合ってもらえませんでした。こんな会社の横暴が通用するのでしょうか?結果収入は戻らず昨年の年収は非課税に落ち込みました。会社を辞めることも日々考えていますが、長く務めた会社ですので中々決断が出来ず悩むばかりの毎日を送っています。

女性60代前半 wkfbw872さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

看護教員の非常勤 コロナの影響

小学生の子2人を育てています。子供が生まれるまでは総合病院で看護師として働いていました。今は主人の扶養内で看護教員の非常勤講師をしています。年収は10分の1ほどになりましたが、家庭との両立もでき、時給がかなりよく、仕事内容も性格にあっているようで、大きなストレスなく働かせてもらっていました。しかしやはりコロナウイルスの影響で、非常勤看護教員という立場の弱さを思い知らせれました。大学が3か月休校になった間は無収入。常勤は学生がこなくてもお給料はあります。もちろん仕事内容は常勤の方がかなり大変ですが。無収入な上、病院実習引率が始まれば、外出自粛も規定に入れられます。今悩んでいるのは、コロナが収まれば、割のいい非常勤の仕事を続けるのか、いい機会だと非常勤でもお給料が保証されている病院の看護師パートにうつるかどうかです。ご意見よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

乳幼児の母の働き方について悩んでいます

現在、生後3ヶ月の子供を持つ母です。来月から週一のパートに復帰予定です。産後の体調のことも考え、子供が1歳になるまでは、週一でのパートを続けようと思っています。しかし、その後の働き方について、保育所に預けて働くか、幼稚園に預けらるまで週一のパートを続けるかで迷っています。夫はどちらでもいいと言ってくれますが、家事は私が主に負担しているため、フルタイムは勇気がいります。お金の面だけなら、フルタイム復帰は早いほど良いと思いますが、躊躇しています。また、新型コロナのため、子供をあずけることや、私が社会に出ることの感染リスクも心配です。実際に幼稚園まで待って、本格的に働いた場合の、専門家的観点から見たメリット、デメリットがありましたら教えていただきたいです。

女性30代前半 sakusaku917さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

40代で大学に行くべきか悩んでいます。

私は40代の会社員で同年代の専業主婦の妻と高校生の娘と6歳の娘がいます。若いときに受験に失敗し、希望しない大学だったので中退し、転職しながらも会社員として働いています。最近になって、もう一度大学受験に挑戦し大学で勉強したいと考え始めました。これまで貯金をしてきたので、家族も戸惑いながらも賛成の気持ちを示してはくれています。目指す大学は東京大学なので、受験に入る前には会社を辞めて受験勉強に専念しなければ合格は望めません。そもそも今の会社の給料が年収300万円ほどと安く仕事にもやりがいがなく、受験がなくても辞職するつもりでした。貯金額は働き始めてから資産運用で増やした分も合わせて合計で2000万円ほどあります。受験の準備と大学4年間を合わせると少なくとも5〜6年は妻とともに非正規の仕事をして、その後は起業を考えています。しかし、賛成してくれているはずの家族も、受験したい自分自身も経済的な不安にさいなまれてギスギスしてしまい、挫けそうにもなっています。2000万円を生かして不安を減らしながら新生活に入るためのヒントを教えていただければと思います。

男性40代後半 m.kumakiさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供がいながらの仕事復帰

こんにちは。現在1歳の子供を育てています。現在は育児休暇中ですが、旦那の転勤により現在所属している職場は退職予定です。また、持ち家を購入し私名義でローンを借りました。仕事復帰するにあたってパートで探そうと思っています。扶養内、扶養外どちらで働くか迷っています。私名義のローンがあるので、扶養外で働いて年末調整で住宅ローン減税を申請したほうがメリットがあるか、それとも、扶養内で働き税金の控除を受けるべきか迷っています。扶養内で働いた場合稼げる額も上限があるので、扶養内で働いたとき保育料や固定支出を払って貯金できる額があるのかも心配です。将来は今より出費が多いと思うので今の貯金額、収入額、固定支出額などもライフプランでみてもらいたいです。

女性30代前半 りー634さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答