2021/03/09

独立に向けてどう動けばいいのか

女性30代 イケダナオさん 30代/女性 解決済み

三十代主婦です。子供は3歳で3人家族で暮らしています。夫は同年代で飲食業ですがあと5年以内に独立を考えています。現在貯金は一千万ほどありますが、独立資金には足りない計算です。その上子供がもう1人欲しいと思っていますが今やっと子供が落ち着いてフルで働きに出れそうなのにまた妊娠して数年働けなくなるうえに子供の学費や教育費などを考えるとひとりっ子のままがいいのかなとも感じてしまいます。夫が独立した際は夫婦2人で店に立とうと考えていましたが、コロナのようにいつ何時駄目になるかも分からないため私が手に職を持ち、夫とは別の仕事を得た方がいいと考えています。
しかし現実には妊活中でこれから何をどうしていったらより賢くお金が貯まるのか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 起業・独立
40代後半    男性

全国

2021/03/09

何をどうしていったら「賢く」お金が貯まるのか、という点についてのみお答えするならば、2人目のお子さんは諦めてフルタイムで働き、ご主人が独立されてもご相談者さまはリスク分散のためご主人とは別のお仕事をされる、という戦略が最善だと思われます。
しかし、そんなことはお望みではないですよね。
将来ご夫婦お2人でお店に立ちたいとのこと。素晴らしいことではないですか。誰もができることではありません。
私事で恐縮ですが、私は今から10年ほど前の36歳のとき起業し、小さな介護事業所をつくって運営しています。子どもは、起業前に2人、起業後に1人生まれました。起業後しばらくは思うようにご利用者が増えず、通帳の残高が加速的に減少していく中で、あの頃ほど深いため息を何度もついたことや、ほとんど寝られない日が何か月も続いたことはありません。
妻は、起業前後の事務作業的な協力や、精神面での支えという意味ではとても貴重な存在だったのですが、介護自体の業務をやりたいわけではなかったため、別の業種でほぼフルタイムで働き続けています。
確かに、お金の面では世帯で最低限の収入を確保することができました。しかし、もし夫婦で同じ仕事をできていたら、起業前後の苦しい時期をともに乗り越えるという、お金には変えられない貴重な体験をもっと共有できたかもしれないとも思います。
ご相談者さまとは業種が異なりまし、家計を詳細に把握しているわけではありませんので必ずしも参考にはならないかもしれませんが、もしご相談者さまご夫婦が、できることなら2人でお店を開きたい、というのが強いご意向なのであれば、それを大前提として考えていかれるべきではないでしょうか。
ご質問のタイトルは「独立に向けてどう動けばいいのか」とのことですが、そうではなく、「どう動きたいか」というご夫婦の意志を大切にしてください。
2人目のお子さんに関しても、もし欲しいと思われているにもかかわらず、お金の不安を理由に断念されるのであれば、とても残念に思います。
確かにお子さんの教育費等の捻出を考えると躊躇されるかもしれません。しかし、ご夫婦ががんばっておられる姿を見せられることこそ、最高の教育ではないかと思います。
お店がうまくいけば、それはそれで幸せなことでしょう。しかし、仮に順風満帆にはいかなかったとしても、良いお店をつくってみんなに喜んでもらいたい、という強固な意志さえあれば、いつかは成功するはずです。
そもそも、生きていること自体が大きなリスクに満ちています。であれば、「好きなこと」をトコトンやらない理由はありません。
「FP」のアドバイスとしては、不適切でしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/13

自分で立ち上げ、それを軌道に乗せる方法

現在、外国人の夫と結婚し海外に住んでいます。2歳と6歳の子供を子育て中の37歳主婦です。今回のコロナ禍で主人の収入がほぼ無くなり私が仕事をしていかなければいけません。リモートワークなどを探している最中なのですが、周りのママ達に自分で物作りをしてネット販売してる人達が多いので、私もやってみたいなと思うところもあります。ただそういった場合何から始めたら良いのか、それをどんなふうに進めていったら良いのかが全くわかりません。好きなものを作って売れたら一番良いのですが、そう簡単にはいかなそうだなとも思います。どちらかというとお金は今欲しい感じなのでもっと安定して収入があるようになってから始めるべきなのでしょうか。

女性30代後半 mio@baliさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答
2021/08/18

フリーランスは普通じゃない?

20代の会社員です。今は、工場で働いています。しかし、約2年前から精神的なダメージを負い、休業してしまっています。原因は、人間関係です。現在は、収入0という訳ではなく、傷病手当という制度で給料の約6割をいただいています。給料をいただいていると言っても、通常の6割なので、満足な金額はいただけていません。同居している家族も心配しています。自分もこのままじゃいけないと思い、休業中に、自分の将来の事について考えていました。そこで思い至ったのが、Webライターという職業でした。学生の頃、国語の成績が良かったという事を活かし、書き物をして働いてみたいと思いました。人間関係で問題を起こしてしまった身であるので、Webライターなら人の目を気にせず、自由に仕事ができると思いました。この会社を辞めて、独立し、Webライターとして働きたいと私は思いました。しかし、この事を親に相談すると反対され、ちょっとした言い合いになってしまいました。反対した理由を聞くと、「フリーランスは普通じゃない。安定して稼げないから反対。」と言われました。確かに、安定はしないかもしれません。しかし、やってみたいのは事実です。どう説得すれば、納得してもらえるでしょうか?

男性20代前半 mibaさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

独立をするにあたって会社での下積みは必要なのか?

将来的には独立して仕事をしたいと考えている人でも、まずは会社で働いて下積みを数年程度は経験した方が良いという話を以前聞いたことがあります。私は大学卒業後、会社に一切就職せずにいきなりフリーランスとなり、普通に生活しているので、この言説にあまり共感できません。どんな分野で独立をするのか?にもよるとは思うものの、会社で下積みを経験することがそんなに重要なのだろうか?と思えてきます。したがって、将来的に独立を考えている人が、いきなり独自に仕事を始めるのではなく、まず会社に入った方がいいと言える理由は何なのか?どんなメリットがあるのか?そこに関して気になっている面があるので、できれば教えてほしいなと思っています。

男性30代前半 denkiirukaさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/09/17

起業して、安定した収入を得るまでにどのくらいかかるのか。

現在は普通のサラリーマンである旦那さんが、やりたいことがあるから起業したいと言い出すようになりました。私も働いていて、子供がいなければ好きなことをやらせてあげたい気持ちがあったのですが、今は旦那さんだけの給料で生活をしていますし、子供もいます。簡単に現在の仕事を辞めてほしくはないのですが、やりたいことを応援してあげたいところでもあります。ですので、もし起業した場合、一体どのくらいで安定した収入を得られるようになるのか教えて欲しいです。

女性20代後半 miraさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

開業するときにかかる、用意しておくべき金額やなど

開業を考えていますが、どの時にどれぐらいの金額を用意しておくべきなのか、どれぐらいの金額が必要になってくるのか、開業後に税金などどの程度、どういう風にかかるのか、注意しておくべきことなどが知りたいです。これから独立開業しようと考えています。その業種に関わることはある程度調べはしましたが、実際どれぐらい用意しておいたら比較的安心なのかが具体的にわかるものがなかったので、どのように考えておくべきなのでしょうか。こちらの希望(例えば店舗を構えるなど)をだいたい主張した場合の上限と下限の金額が具体的ではなくても出るのかどうか。そして、その金額を用意しておけばどれぐらいの期間一応安心なのか。開業後、どれがどれぐらい(税金など)かかってくるのかも相談できたら幸いです。

女性50代前半 sadamaridamashiiさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答