2021/03/09

独立に向けてどう動けばいいのか

女性30代 イケダナオさん 30代/女性 解決済み

三十代主婦です。子供は3歳で3人家族で暮らしています。夫は同年代で飲食業ですがあと5年以内に独立を考えています。現在貯金は一千万ほどありますが、独立資金には足りない計算です。その上子供がもう1人欲しいと思っていますが今やっと子供が落ち着いてフルで働きに出れそうなのにまた妊娠して数年働けなくなるうえに子供の学費や教育費などを考えるとひとりっ子のままがいいのかなとも感じてしまいます。夫が独立した際は夫婦2人で店に立とうと考えていましたが、コロナのようにいつ何時駄目になるかも分からないため私が手に職を持ち、夫とは別の仕事を得た方がいいと考えています。
しかし現実には妊活中でこれから何をどうしていったらより賢くお金が貯まるのか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/03/09

何をどうしていったら「賢く」お金が貯まるのか、という点についてのみお答えするならば、2人目のお子さんは諦めてフルタイムで働き、ご主人が独立されてもご相談者さまはリスク分散のためご主人とは別のお仕事をされる、という戦略が最善だと思われます。
しかし、そんなことはお望みではないですよね。
将来ご夫婦お2人でお店に立ちたいとのこと。素晴らしいことではないですか。誰もができることではありません。
私事で恐縮ですが、私は今から10年ほど前の36歳のとき起業し、小さな介護事業所をつくって運営しています。子どもは、起業前に2人、起業後に1人生まれました。起業後しばらくは思うようにご利用者が増えず、通帳の残高が加速的に減少していく中で、あの頃ほど深いため息を何度もついたことや、ほとんど寝られない日が何か月も続いたことはありません。
妻は、起業前後の事務作業的な協力や、精神面での支えという意味ではとても貴重な存在だったのですが、介護自体の業務をやりたいわけではなかったため、別の業種でほぼフルタイムで働き続けています。
確かに、お金の面では世帯で最低限の収入を確保することができました。しかし、もし夫婦で同じ仕事をできていたら、起業前後の苦しい時期をともに乗り越えるという、お金には変えられない貴重な体験をもっと共有できたかもしれないとも思います。
ご相談者さまとは業種が異なりまし、家計を詳細に把握しているわけではありませんので必ずしも参考にはならないかもしれませんが、もしご相談者さまご夫婦が、できることなら2人でお店を開きたい、というのが強いご意向なのであれば、それを大前提として考えていかれるべきではないでしょうか。
ご質問のタイトルは「独立に向けてどう動けばいいのか」とのことですが、そうではなく、「どう動きたいか」というご夫婦の意志を大切にしてください。
2人目のお子さんに関しても、もし欲しいと思われているにもかかわらず、お金の不安を理由に断念されるのであれば、とても残念に思います。
確かにお子さんの教育費等の捻出を考えると躊躇されるかもしれません。しかし、ご夫婦ががんばっておられる姿を見せられることこそ、最高の教育ではないかと思います。
お店がうまくいけば、それはそれで幸せなことでしょう。しかし、仮に順風満帆にはいかなかったとしても、良いお店をつくってみんなに喜んでもらいたい、という強固な意志さえあれば、いつかは成功するはずです。
そもそも、生きていること自体が大きなリスクに満ちています。であれば、「好きなこと」をトコトンやらない理由はありません。
「FP」のアドバイスとしては、不適切でしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

主婦が個人事業主になるのはどうなのか、知りたいです。

私は、夫に扶養されている主婦です。投資とアフィリエイトと業務委託の仕事をしています。夫は平均的な収入の会社員で、夫婦ともに40代前半です。今まではほとんど収益がなかったのですが、今年はうまくいけば年間収入が20万円を超えるかもしれません。第3号被保険者制度が廃止されるかもしれないという社会情勢や、夫が会社員を辞める可能性などを考えると、いつかは個人事業主になった方が良いのだろうかと考えています。個人事業主の事業内容は、統一性がなく雑多でも問題ないのでしょうか?また、個人事業主になった場合、税金以外に何が変わるのかよくわからないので、教えていただけると幸いです。また、個人事業化すべき基準と、個人事業化した場合のメリットとデメリットを教えてください。

女性40代前半 kaunisさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

独立をするにあたって会社での下積みは必要なのか?

将来的には独立して仕事をしたいと考えている人でも、まずは会社で働いて下積みを数年程度は経験した方が良いという話を以前聞いたことがあります。私は大学卒業後、会社に一切就職せずにいきなりフリーランスとなり、普通に生活しているので、この言説にあまり共感できません。どんな分野で独立をするのか?にもよるとは思うものの、会社で下積みを経験することがそんなに重要なのだろうか?と思えてきます。したがって、将来的に独立を考えている人が、いきなり独自に仕事を始めるのではなく、まず会社に入った方がいいと言える理由は何なのか?どんなメリットがあるのか?そこに関して気になっている面があるので、できれば教えてほしいなと思っています。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/07/08

起業にあたっての資金の作り方

現在は会社員でありますが、スキマ時間で始めた副業をきっかけに将来的には起業を考えています。収入は安定しておりますが、起業にあたって十分な資金があるわけではなく、また生活防衛金も確保する必要があり、なかなかうまく行きません。起業を志す仲間からも、創業立ち上げ時だけではなく当座の運転資金をしっかり確保しておかないと、すぐに資金ショートするとアドバイスしてもらっており、ますます慎重な考え方になってきました。事業を開始した後、十分な資金調達ができないまま、売上が安定するまでに資金が底をついてしまうことだけは避けたく、金融機関から思うような融資が受けられなかったことを考えると、気が滅入ってしまいます。海外輸入業をメインに起業を考えておりますが、長い付き合いとなる金融機関から融資を受けられるコツや注意事項を教えてください。

男性40代後半 ニッキさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/09

開業するタイミングは?

長年フルタイムで勤務した職場を退職しパートタイムの仕事を始めましたが、あまりやりがいが感じられずに辞めてしまいました。コロナ下ということもありしばらく専業主婦でいましたが、自分自身の収入がないことに不安を感じるため、最近クラウドソーシングで働き始めたところです。色々調べていると、クラウドソーシングで働く際、開業届を出す方が税金的にも有利との経験談を見かけます。まだ全然稼げているとは言えない状態で、開業どころではありませんが、来年には最低でも扶養をはずれるくらい稼ぐことを目指しています。開業届を出す方がいいかどうかは、どこで判断すればよいのか、月収いくらを超えたらなどの目安などあれば教えてください。

女性50代前半 kondy22さん 50代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答
2021/03/09

職業訓練に行って就職すべきか独立しすべきか迷ってます。

職業訓練を卒業後、副業でブログ・YOUTUBEを隠れてしながら独立出来るまで、就職するのが一番生活を安定して送れると思うんですが、将来アフリカの方でネットビジネスなどをしながらスラムの子達に教育をしたり、ボランティアで支援をしたり、世界一の日本文化を伝える活動をしていきたいと考えていて、就職すると自分のやりたい事とやってる事の相違が生まれてしまうので、どうして行けば最低限食事が食べられて+自分のしたい事が、出来るか常に考えています。職業訓練のプログラミングを選んだのも海外で、パソコンとWi-Fiがあれば出来る仕事だという理由だけで選んでしまったので、正直継続してやっていけるか不安ですし、若い内はお金より一人で海外で、独立しても生活出来るだけの知識がほしいと考えているので、知識が得られる会社があるのかそれが一番悩んでる所です。

男性20代前半 reimitsuichan729さん 20代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答