給料をもらうにはどうすればいいのか

女性50代 みかん大好きっ子さん 50代/女性 解決済み

私はあるコンビニで2週間アルバイトをしましたが合わないとクビになりました。それはいいのですが給料の話をするとこの様に言われました。「うちは来月が締めだから連絡する」でも連絡は来なくて、催促しようと思ったのですがクビになった所に連絡を入れるのも嫌で結局もらえませんでした。そしてその年の確定申告です。そのコンビニからはきちんと給料が出ているのです。驚きました。私の給料は社長の懐に入ったのだろうと思います。今回は諦めますが今後もしこのようなことがあった場合、確定申告の書類をもって社長に給料を支払う事を請求できるでしょうか。それともやはり給料日前になったら一度連絡を入れる方が良いのでしょうか。今後泣き寝入りをするのは嫌です。クビにした上に給料も払わない悪徳社長がいるのは現実です。どのような対応をするのが一番良いのかアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/04/26

ご質問の件について、労働基準監督署へ同じ内容をご相談されることで解決することができます。

質問者様は2週間という短い期間であったとしても、実際に労働していることは確かであり、その労働したことに対する対価(給料)は当然に支払われるべきものです。

しかしながら、その給料が実際に支払われていないということは「質問者様に対する未払賃金がある」ことを意味し、コンビニ側は、当然に給料を支払う義務を負っているものの、その義務を履行していないことになります。

質問者様に限ったことではなく、泣き寝入りをすることはおすすめできるものではありませんし、勤務先の勝手な都合によって解雇されたことは確かであるため、せめて、実際に労働した分の給料は、しっかりと支払ってもらうべきです。

そのためには、労働基準監督署へ速やかに相談し、実際にいつからいつまで、どのくらいの時間を労働したのか説明してください。(雇用契約書があったら必ず持参する)

また、退職に伴う源泉徴収票も送付されていないことも十分予測できるため、こちらの発行も合わせて行ってもらうようにしてください。

なお、質問者様1人で解決しようとせずに、労働基準監督署の協力を得て行う方が話がスムーズで無駄に時間やストレスを抱えることなく今回の問題を解決することができることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何の資格もない自分が将来困らないためにできることは

現在非正規雇用者として働いている30代独身一人暮らしの女です。年収は300万円程度、手取りは21~25万円程度で月々出ていく固定費は大体15万円(家賃、光熱費、通信費など)。残りを食費や雑費、貯金に充てていますが蓄えはほとんどありません。特に資格なども持っておらず、やりたいことや将来の目標などもありません。非正規雇用よりも正規雇用のほうが当然安定するのも分かっていますが、転職活動をしても報われないことばかり続いたので気楽な非正規雇用に落ち着いています。下手に企業に正規雇用で働くよりは月収として高いですし、何より仕事の責任や人間関係を重く考える必要がありません。しかし今はそれでよくても将来を考えると不安になります。できれば手に職をつけたり資格をとっていざというときに困らないようにしたいのですが、どうするのが自分の将来のためになるのか分かりません。将来の困らないために、持っておいて安心出来るスキルや資産の作り方はどんなものがあるのでしょうか。

女性30代後半 pkaaanさん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

フリーランスをやめて定職に就くべきか迷いっています

私は、現在、フリーランスとして働いています。電子機器メーカーの外注業務、英語講師をし、ライターとしても活動できたらと思っています。夫の収入がコロナで減ったため、なかなか思うような収入が得られず、これから私がどのような形態で仕事をしようか、悩んでいます。主人は、運輸業で運転士をしているため、会社で副業は認められていません。フリーランスとして仕事をするのは、場所と時間を自由に使えるのでとても良いのですが、収入が安定しません。ですが、今コロナ渦の中、なかなか定職につくことも難しいと考えています。地方在住のため、なかなか思うような仕事も見つからないのも現状です。どうすれば良いでしょうか。

女性40代後半 5fc81f78805baさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

自分に合った職とは?

私は高校を卒業してから既に数年経っていますが、いまだになんの職にも就いていない言わば無職の状態にあります。現在、実家住まいな上に引きこもりで、完全に親の庇護の下で日々生活しています。今のところは両親ともに健在で何不自由なく生活しているけれど、このご時世なので何が起きてもおかしくないため、その時が来てからアクションを起こすのでは遅いと考えています。そうは言いつつも果たして自分に仕事なんてできるのだろうかという不安があります。しばらく引きこもりで外の世界とは隔絶してきた自分に合う仕事が存在するのかを知りたいです。また、高卒で取り立てて才能も何もない自分みたいな人を雇ってくれる業種があるのかも知りたいなと思います。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

コロナ失業した後の転職活動に関して悩んでいます。

4年制大学を卒業後、新卒入社で都内のナイトレジャー関係の広告代理店に正社員として勤務していましたが、新型コロナウイルスの影響により業績が低迷し、解雇となってしまいました。現在は学生時代に勤めていたキャバクラに戻り、キャバ嬢として仕事をしていますが、秋冬の新型コロナウイルスによる会社倒産や失業者の増加などの恐れから、なかなか転職活動もうまくいきません。新卒入社した会社も勤続1年半での解雇となってしまったために、これといったスキルもなく、資格も一般的なものしかありません。キャバクラでの稼ぎ自体は満足いっていますが、これから先ずっと続けることができない職種のため、早めに次の転職先を見つけたいのですが、しばらく勉強に時間を当てたり自分のやりたいことを考えてゆっくりと転職活動すべきか、すぐに動いてなるべく早く雇用してくれる先を見つけるべきか悩んでいます。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

何歳まで働けるのか

私は40代の主婦です。体が動く限り、いくつになっても働きたいと思っています。今はまだ、持病はなく体力もあるので、無理なく働けています。しかし、30代の頃に比べると、体のことを考えるようになりました。ずっと働き続けたい理由は、お金に余裕がないからです。子供は上の子が高校生で、大学進学を希望しています。4人子供がいるため、これから先、お金はいくらあっても足りないと思うくらいお金が必要になっていきます。高齢になってから仕事を探すのは難しいため、今のうちから長く働ける仕事を探したいなと思っています。60代はもちろん、70代になっても働きたいです。近所の方に聞いたところ、お掃除の仕事は、高齢になってからも働くことができ、重宝されるようです。先を考えた仕事探しは、何歳くらいから始めるのが良いのか、実際に何歳まで働くことができるのかアドバイスをお願いします。

女性50代前半 アンパンメロンパンさん 50代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答