保険をやめることのリスク

男性40代 otakasanさん 40代/男性 解決済み

40代男性です。子どもが二人おります。福祉施設で働いておりますが、毎月の手取りが20万を超えません。
妻は体が弱く、働いていません。
夫婦ともに医療保険、がん保険に入っておりますが、その費用が家計を圧迫しているのも事実です。
このままでは、保険を使う前に経済的に破綻しかねず、保険の解約のことが常に頭にあります。そこで、生命保険、がん保険を継続していくメリットとデメリットをもう一度教えてもらいたいです。具体的には、契約者のうちの何割の人が実際に保険を使うのか、年収と保険金のバランス(年収いくらのひとは、年間の保険料はこれぐらい払っておけば良い)等です。その割合次第で契約を見直すのか、解約するのか等を検討したいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

全国

2021/04/26

ご加入中の保険の見直し(解約)を検討される前に結論をお伝えすることはお望みではないかもしれませんが、それを承知であえて申し上げます。

ご夫婦ともに、医療保険・がん保険ともに早期に解約され、少なくともそれらの保険料相当分を、ご自身の口座に積み立てて病気などのリスクに備えられることが最適解であると考えます。

まず、「契約者のうちの何割の人が実際に保険を使うのか」が仮に開示されたとしても、その情報自体で根拠のある見直しはできません。

そもそも保険は、難しいものではありません。

単に、助け合いの仕組みであるだけです。

例えば1万円の保険料を、100人の加入者から集めます(合計100万円)。

そこから保険会社が運営費として(開示されていないためわかりませんが)3割ほどを差し引いて、残った70万円を、その保険の対象となる事態(例えば入院など)が起こった加入者に保険金として支払っているだけのことです。

言い換えれば、保険会社の取り分(例えば3割)を確保した上で、統計的に想定される保険金支払額から逆算して保険料が設定されているに過ぎません。

ここからおわかりのように、確かに助け合いの仕組みには間違いないのですが、保険会社の取り分をすべて加入者が負担しなければならないため、民間保険会社の保険商品は平均的には加入者が損をする仕組みであり、保険に入れば入るほど平均的には損が拡大していくことになってしまいます。

ですから保険には、保険でしか備えられないリスクに対してのみ、必要最低限で加入するのが基本です。

保険でしか備えられないリスクというのは、もし起こったときに社会保障や預貯金等では到底備えられないほどの莫大な経済的負担が発生する事態です。

具体的には、子どもさんがいらっしゃるため、一家の働き手であるご相談者さまに万一が起こるリスクです。

これに対しては、定期保険またはその一種である収入保障保険という、掛け捨ての死亡保険で備えてください。

一方で、病気などのリスクに対しては、冒頭で申し上げたように預貯金等で備えることが原則です。

日本の社会保障は世界でもトップクラスで充実しているため、どんなに高額な医療費がかかったとしても、自己負担額はせいぜい月数万円にとどまります。

人が生きていくにはリスクに満ち溢れていますが、それらすべてに保険で備えていたら、お金がいくらあっても足りません。

できる限り保険には入らず、ご自身の口座に蓄えて備えていかれることが最も合理的です。

「年収と保険料の最適なバランス」というのも、示しようがありません。

あくまでも、ご相談者さまに万一があった場合に、残されたご家族に想定される生活費から遺族年金等の収入を差し引いた不足額を保険金額として、それに対応した保険料が結果として算出されるだけのことです。

一般的には、月5,000円程度の保険料で十分な保障が得られるのではないでしょうか。

以上より、現在の保険を継続するメリットはほとんどなく、もしあるとしたら、強制的に(割高な)保険料が引き落とされるため、自分で積み立てなくてもよいということくらいでしょうか。

しかし、そこはご自身で努力して積み立てるべきです。

家計への圧迫を少しでも解消するためにも、どうか安易に保険に依存することは避けましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主婦の生命保険について

44歳の主婦で45歳の夫と12歳の息子がいます。私の生命保険についての質問です。夫は団体職員で年収は900万円程度あり生活に困ることはありません。これまで大黒柱である夫の生命保険は5000万円入っているので安心してました。ただ私についてはパート主婦なので、生命保険は必要ないかと思い、確か医療保険に付帯した200万円ほどのものしか入っていません。ただ先日ママ友と話したおりに「もし自分にもしものことがあったら家事代行などを頼まないと生活が回らないから月10万円くらい出るような形の生命保険に入っている」という話を聞きました。おそらく収入保障保険というタイプのものかなと思います。私に当てはめてみても、夫の仕事は忙しく、子育て、家事などはほとんどやってこなかった人なので、もし私にもしものことがあったらやはり家事代行サービスなどは必要で、夫の収入の中から月10万円出すのは厳しいと思いました。今更ですが私も生命保険に加入した方がよさそうだと思ったのですが、一時金で例えば1000万円出るものや、月〇万円という形のもの、また保障が60歳or65歳までと様々で決めかねています。生命保険が必要なのは子供が社会人になるまでのここ10年くらいかなと思っているのですが、その場合どのような生命保険が適しているかアドバイスいただけると幸いです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険を見直す際のポイントは?

夫婦と子ども一人の家庭です。年収は480万円ほどです。現在なかなか貯蓄がたまらず悩んでいます。月々の固定費の出費の中で、保険料を見直したいと思っています。しかし、今の保険が本当にいいのか変えるべきなのかわからず困っています。現在我が家の保険は収入保障の保険で、月々8800円ほどを払っています。掛け捨てです。この保険を契約したときはがんや他の病気になるリスクがあまり現実的ではなかったため、他の将来のリスクを考えず、ただただ稼ぎが無くなったら生活出来なくなることが不安で他の種類の保険をまったく検討せずに入ってしまいました。8年間ずっと支払い続けていますが、保険を見直す際のポイントがあれば知りたいです。

女性30代後半 minimanamiさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

生命保険には年齢制限はあるのか?何歳まで可能なのか?

私は今のところ30代で、生命保険に入ることはあまり考えていません。ただ、今後絶対に入らないとは言えない状況です。したがって、生命保険に加入するときのことを考えると、年齢という部分は常に頭の中にあります。やはり生命保険は年齢が重要だと思っていて、年齢が上がると加入が難しくなるのではないか?と思っています。一般的に年齢が上がれば上がるほど、何らかの病気になったり、健康を損なう可能性が高まるでしょうから。そこで聞きたいのは、生命保険に関しては年齢制限のようなものがあるのか?という点です。会社ごとに状況は違うのかな?とは思うものの、年齢制限の有無、そして年齢制限がある場合の上限はどれくらいなのか?を知りたいです。それによって、生命保険への加入を検討するタイミングが変わってくるので。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

死亡保険金はどのくらい必要?

一人目の子どもが生まれてすぐ、主人が保険の勧誘をされました。ちょうど考えていたところだからと、あまり検討することなく契約して今に至っています。テレビCMで安い掛金の共済を見る度に、もう少し保険料を抑えられないか考えてしまいます。医療保険はしっかり入っておいたほうが安心できますが、死亡保障はそこまで必要ないのではないかと思っています。数年前に主人の名義で住宅ローンを組んで一軒家を購入したため、主人に何かあってもローンは無くなり、住む家は確保されています。なので、万一のことを考えても、子どもの教育費さえ保険金で賄えればなんとかなるのではないかと考えています。生活費だけ私が稼げば、万一の備えに必要なのは子どもの教育費だけ、というのは甘い考えでしょうか?幼稚園児の子どもが二人いる30代男性の死亡保障はいくらくらいが妥当でしょうか?

女性30代後半 mkybさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子供の成長に合わせて生命保険を見直す代わりの方法について

私の息子から相談された生命保険と学資保険に関する質問です。息子に子供が生まれたのを機会に生命保険の見直しや学資保険への加入等の質問を受けました。生命保険は子供の成長に合わせて何度か見直すべきだと聞いているが、どうしても見直しなど忘れてしまいそうだけれど、何か良い方法がないかと相談されたのです。私は結婚して子供が生まれて教育費が掛かるタイミング等を考えて、サラリーマン時代に2回も見直しをしました。当時は学資保険に関する見識はなく、学資保険には加入していませんでした。この自分の体験から、息子には医療保険・がん保険は従来通りの加入のままとし、生命保険(死亡保険)の代わりに、万が一死亡した場合には、60歳まで月20万円が遺族に支給される収入保障保険に加入し、それにプラスして子供の学資保険に加入するのが分かりやすく、また確実に教育費を蓄えられるではとアドバイスしました。この考え方は一つの方法としてありでしょうか?ちなみに息子の年収は450万円ぐらいとの事です。

男性70代前半 R2GGさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答