保険をやめることのリスク

男性40代 otakasanさん 40代/男性 解決済み

40代男性です。子どもが二人おります。福祉施設で働いておりますが、毎月の手取りが20万を超えません。
妻は体が弱く、働いていません。
夫婦ともに医療保険、がん保険に入っておりますが、その費用が家計を圧迫しているのも事実です。
このままでは、保険を使う前に経済的に破綻しかねず、保険の解約のことが常に頭にあります。そこで、生命保険、がん保険を継続していくメリットとデメリットをもう一度教えてもらいたいです。具体的には、契約者のうちの何割の人が実際に保険を使うのか、年収と保険金のバランス(年収いくらのひとは、年間の保険料はこれぐらい払っておけば良い)等です。その割合次第で契約を見直すのか、解約するのか等を検討したいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

全国

2021/04/26

ご加入中の保険の見直し(解約)を検討される前に結論をお伝えすることはお望みではないかもしれませんが、それを承知であえて申し上げます。

ご夫婦ともに、医療保険・がん保険ともに早期に解約され、少なくともそれらの保険料相当分を、ご自身の口座に積み立てて病気などのリスクに備えられることが最適解であると考えます。

まず、「契約者のうちの何割の人が実際に保険を使うのか」が仮に開示されたとしても、その情報自体で根拠のある見直しはできません。

そもそも保険は、難しいものではありません。

単に、助け合いの仕組みであるだけです。

例えば1万円の保険料を、100人の加入者から集めます(合計100万円)。

そこから保険会社が運営費として(開示されていないためわかりませんが)3割ほどを差し引いて、残った70万円を、その保険の対象となる事態(例えば入院など)が起こった加入者に保険金として支払っているだけのことです。

言い換えれば、保険会社の取り分(例えば3割)を確保した上で、統計的に想定される保険金支払額から逆算して保険料が設定されているに過ぎません。

ここからおわかりのように、確かに助け合いの仕組みには間違いないのですが、保険会社の取り分をすべて加入者が負担しなければならないため、民間保険会社の保険商品は平均的には加入者が損をする仕組みであり、保険に入れば入るほど平均的には損が拡大していくことになってしまいます。

ですから保険には、保険でしか備えられないリスクに対してのみ、必要最低限で加入するのが基本です。

保険でしか備えられないリスクというのは、もし起こったときに社会保障や預貯金等では到底備えられないほどの莫大な経済的負担が発生する事態です。

具体的には、子どもさんがいらっしゃるため、一家の働き手であるご相談者さまに万一が起こるリスクです。

これに対しては、定期保険またはその一種である収入保障保険という、掛け捨ての死亡保険で備えてください。

一方で、病気などのリスクに対しては、冒頭で申し上げたように預貯金等で備えることが原則です。

日本の社会保障は世界でもトップクラスで充実しているため、どんなに高額な医療費がかかったとしても、自己負担額はせいぜい月数万円にとどまります。

人が生きていくにはリスクに満ち溢れていますが、それらすべてに保険で備えていたら、お金がいくらあっても足りません。

できる限り保険には入らず、ご自身の口座に蓄えて備えていかれることが最も合理的です。

「年収と保険料の最適なバランス」というのも、示しようがありません。

あくまでも、ご相談者さまに万一があった場合に、残されたご家族に想定される生活費から遺族年金等の収入を差し引いた不足額を保険金額として、それに対応した保険料が結果として算出されるだけのことです。

一般的には、月5,000円程度の保険料で十分な保障が得られるのではないでしょうか。

以上より、現在の保険を継続するメリットはほとんどなく、もしあるとしたら、強制的に(割高な)保険料が引き落とされるため、自分で積み立てなくてもよいということくらいでしょうか。

しかし、そこはご自身で努力して積み立てるべきです。

家計への圧迫を少しでも解消するためにも、どうか安易に保険に依存することは避けましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家族を持つと保険に入らないといけないのか?

私は、4人家族なのですが、保険に入るべきかどうか悩んでいます。収入に関しては、主に私が収入の大部分を稼いでいるのですが、嫁の方もパートをすることで収入を得ています。そのような中で、もし仮に私に何かあった場合、家族の収入がほとんどなくなってしまい、残された家族の生活に影響をすると考えています。だから、生命保険や終身保険に加入するべきではないのかと考えてもいます。ただ、私の家は、そこまで年収が高くないので、正直これ以上保険に入ると家計を圧迫してしまうということも現状としてあります。もし私のような人で保険に入るならば、どのような保険に入るべきなのか、また、そもそも保険に入る必要があるのかといったことが知りたいです。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

今後年齢を重ねるにあたっての保険加入について

現在は収入が少ない中で、家計をやりくりしています。収入を増やせるように副業を探してコツコツとやってみたり、少ない収入の中で将来に備えて貯金をしたり、その貯金の一部を投資に回したりして、貯蓄を増やす努力をしています。これから結婚や子育てを考える中では、そうした部分がないとなかなか厳しくなってくるからと思います。さらに、30歳を過ぎて健康への不安が少し出てきました。また、今後親も年齢を重ねて健康状態への不安、介護の心配などが大きくなってくるかと思います。そうした状況で、生命保険やがん保険などの加入を考えるようになりました。まずはどこから手をつけて、将来に備えるのが妥当でしょうか。教えて頂けると助かります。

男性30代前半 MacQさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険の種類が多くて困っています

こんにちは。30代後半の専業主婦です。夫は30代後半で会社員(年収900万前後)で子供はいません。今までは海外在住で、日本の保険には個人では入っていませんでしたが、今後の帰国に伴い検討しています。しかし、ネットで調べていると、会社も種類も沢山あり選ぶのに苦労しています。また、ネットでの評価はまちまちでなかなか信頼できるサイトも見つかりません。生命保険で終身型、三大疾病や女性疾病特約など必要かと思いますが、どこの会社も似たり寄ったりな気がしてなかなか決められません。この他にも、今後のことを考え死亡保険や介護保険なども考慮しないといけないとは思いますが、まずは生命保険への加入を先に考えています。

女性40代前半 Mieさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生命保険に加入する意義と他にどんな保険かよいのか

生命保険というのは、自分が死んだりした場合などにおいて生活に問題が出てきてしまうような養うべき家族的な人がいてこそと思っているのですが、この認識は間違っているでしょうか。基本的に一人ですと殆どの場合、生命保険には入る必要性がないと思っているのですがこれは考え方として正しいと言っても問題ないでしょうか?それと一人で入るべき保険がほかに何かありましたら知りたいです。まだ保険料に関してはおおよそ自分の収入で何パーセントぐらいまでがベストであるのかとかそういう平均的なものがあったら知りたいです。もちろん、平均的なことを必ずしも守らないといけないわけではないでしょうが、それを知って参考にしたいと思っています。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

保険に加入し続けるメリットとリスクは?

結婚もしていないのに、生命保険や医療保険など、月々の支払いが高額で、今後何もおこらなかった場合には払い戻しもない保険に、ずっと支払い続けることにメリットを感じません。毎月支払っている分を投資に回して、自分で運用した方が資産が増えるのではないかと考えています。このまま保険に加入し続けるメリットとリスクがあれば教えて欲しいです。

男性40代後半 dregさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答