保険をやめることのリスク

男性40代 otakasanさん 40代/男性 解決済み

40代男性です。子どもが二人おります。福祉施設で働いておりますが、毎月の手取りが20万を超えません。
妻は体が弱く、働いていません。
夫婦ともに医療保険、がん保険に入っておりますが、その費用が家計を圧迫しているのも事実です。
このままでは、保険を使う前に経済的に破綻しかねず、保険の解約のことが常に頭にあります。そこで、生命保険、がん保険を継続していくメリットとデメリットをもう一度教えてもらいたいです。具体的には、契約者のうちの何割の人が実際に保険を使うのか、年収と保険金のバランス(年収いくらのひとは、年間の保険料はこれぐらい払っておけば良い)等です。その割合次第で契約を見直すのか、解約するのか等を検討したいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

全国

2021/04/26

ご加入中の保険の見直し(解約)を検討される前に結論をお伝えすることはお望みではないかもしれませんが、それを承知であえて申し上げます。

ご夫婦ともに、医療保険・がん保険ともに早期に解約され、少なくともそれらの保険料相当分を、ご自身の口座に積み立てて病気などのリスクに備えられることが最適解であると考えます。

まず、「契約者のうちの何割の人が実際に保険を使うのか」が仮に開示されたとしても、その情報自体で根拠のある見直しはできません。

そもそも保険は、難しいものではありません。

単に、助け合いの仕組みであるだけです。

例えば1万円の保険料を、100人の加入者から集めます(合計100万円)。

そこから保険会社が運営費として(開示されていないためわかりませんが)3割ほどを差し引いて、残った70万円を、その保険の対象となる事態(例えば入院など)が起こった加入者に保険金として支払っているだけのことです。

言い換えれば、保険会社の取り分(例えば3割)を確保した上で、統計的に想定される保険金支払額から逆算して保険料が設定されているに過ぎません。

ここからおわかりのように、確かに助け合いの仕組みには間違いないのですが、保険会社の取り分をすべて加入者が負担しなければならないため、民間保険会社の保険商品は平均的には加入者が損をする仕組みであり、保険に入れば入るほど平均的には損が拡大していくことになってしまいます。

ですから保険には、保険でしか備えられないリスクに対してのみ、必要最低限で加入するのが基本です。

保険でしか備えられないリスクというのは、もし起こったときに社会保障や預貯金等では到底備えられないほどの莫大な経済的負担が発生する事態です。

具体的には、子どもさんがいらっしゃるため、一家の働き手であるご相談者さまに万一が起こるリスクです。

これに対しては、定期保険またはその一種である収入保障保険という、掛け捨ての死亡保険で備えてください。

一方で、病気などのリスクに対しては、冒頭で申し上げたように預貯金等で備えることが原則です。

日本の社会保障は世界でもトップクラスで充実しているため、どんなに高額な医療費がかかったとしても、自己負担額はせいぜい月数万円にとどまります。

人が生きていくにはリスクに満ち溢れていますが、それらすべてに保険で備えていたら、お金がいくらあっても足りません。

できる限り保険には入らず、ご自身の口座に蓄えて備えていかれることが最も合理的です。

「年収と保険料の最適なバランス」というのも、示しようがありません。

あくまでも、ご相談者さまに万一があった場合に、残されたご家族に想定される生活費から遺族年金等の収入を差し引いた不足額を保険金額として、それに対応した保険料が結果として算出されるだけのことです。

一般的には、月5,000円程度の保険料で十分な保障が得られるのではないでしょうか。

以上より、現在の保険を継続するメリットはほとんどなく、もしあるとしたら、強制的に(割高な)保険料が引き落とされるため、自分で積み立てなくてもよいということくらいでしょうか。

しかし、そこはご自身で努力して積み立てるべきです。

家計への圧迫を少しでも解消するためにも、どうか安易に保険に依存することは避けましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

災害特約ってどんなもの?

生命保険加入するときに災害特約というものがあります。特約を付帯すること自体はさほど高くないのでとりあえずつけていますが、これは一体どのような保険なのでしょうか?地震で津波災害に遭った時などに役に立つと10年前東日本大震災を経験した友人から聞きましたが、本当でしょうか?あと疫病(コロナなど)で亡くなったときにも役に立つと聞いたのですが、本当でしょうか?特約自体あまりに気にしたことがなかったのでよくわかりません。実際に支払われるのならよいのですが、どのようなときに不適当となるのでしょうか。あと、疫病などで万が一多くの方が亡くなる事態になると保険会社から支払われる金額は減ってしまうのでしょうか?だとしたらもっと多くかけておかないと・・と思ってしまいます。詳しく教えてください。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

県民共済のみでもいい?

夫婦共に39歳で、子供のいない家庭です。県民共済にそれぞれ加入。主人のみ掛け捨てで入院1日5000円の終身入院保険と、300万の死亡保険にも加入。事業失敗時に主人が自己破産し、その際に他の保険は解約。現在の貯蓄は400万ほど。県民共済は終身でないので、一応終身保険にも加入していますがいらないかなとも思っています。その分、積立にもなる死亡保険の額を増やす方がいいのかとも思いますが、やはり終身保険は必要なのでしょうか。少ないですが貯蓄がゼロではないし、子供もいないので保険は手厚くなくてもいいかと考えています。いっその事、県民共済のみでもいいのかと思いますが思いきれていないのが現状です。自己破産の際に、保険解約金で弁護士費用を払うことができ良かったのですが、この先そこまで大きな支出もなさそうなので迷います。

女性40代前半 ayachanchan1729さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

終身保険と医療保険はどちらがいいのか?

自分たち夫婦は、現在同じ保険会社の「終身保険」に加入しています。加入して5年ほどしか経たないので、保障内容は先進のものになっていると思うのですが、あと5年したら、先進医療などの内容も変わっていると思います。終身保険は、その時に加入している保障内容と変更がないと保険のスタッフに言われたのですが、「それなら毎年更新する医療保険の方が先進医療を受けれるのではないか」と感じています。そこでFPに質問です。終身まで安い保険料で保障してもらえる終身保険と毎年、先進医療の保障内容に変更できる医療保険はどちらの方がいいのでしょうか。個人的には、終身保険でも医療保険でも保険料が安い方が助かります。どちらの方が保険としてお得なのでしょうか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の保険はどのようなものがいいの?

子供が独立し始めてきて、生命保険のことが気になってきました。今までは、死亡時の特約を厚めにしていたのですが、今後、その必要性も低くなってきています。これから再雇用で働くことも考えているのですが、配偶者との2人だけの生活になってくることで、月々の負担を抑えつつ、医療費や入院費を賄えるような保険メニューを検討したいと思っています。しかし、最近の保険の仕組みがとても複雑なことや、色々な保険会社のメニューを比較することが難しく、困っています。あと数年もしたら、保険の組み換えも迫ってきますし、実際に現在のメニューの中で、自分にマッチしたものに、どんなものがあるのか、分かりやすく教えていただきたいです。複雑すぎて困ってしまいます。

男性50代後半 paironleeさん 50代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

生命保険の加入について

最近主人が40歳で私が38歳の時に第2子を高齢出産しました。上の子は年長の5歳でこれから2人分の教育資金が必要になってくること、また二人目が大学在学中に主人が定年を迎えるため、老後の資金含めてコツコツと貯蓄を増やしている最中です。主人と私は万が一のことに備えて通院や入院に対応している医療保険には加入していますが、生命保険には加入していません。主人が転勤族のため現在賃貸マンションに居住していますが、娘が中学になったらお互いの地元である都内に住宅ローンを組んでマイホームは購入予定にしています。色々と出費する項目があり生命保険にまでお金をかけている場合ではないのですが、どこか切り詰めてでも主人分くらいは生命保険に加入した方がよいでしょうか?

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答