契約することに問題は無いか気になります。

男性30代 calove301さん 30代/男性 解決済み

銀行のカードローンを利用したいので、2社に審査を依頼しました。
先日、1社からは仮審査通過の通知が来ましたが、希望金額には達しなかったので、一旦契約保留し、もう1社の結果を待った後に契約先を決めるつもりです。
2社ともそれぞれ希望金額に達しない結果としても、2社合わせて希望金額に達するなら、2社とも契約して良いかなと思います。
改めてそれぞれの規約を細かく見ると、2社とも同じ保証会社でした。
この場合、2社とも結果が出た上で、2社と契約することに問題は無いですか?
審査可決後にどちらか否決になりますか?どのようなことが起きる可能性があるか教えてください。
勿論、1社で希望金額に達していれば他社と契約しないつもりです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
60代後半    男性

全国

2021/04/28

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

貸金業法では、総量規制があり、貸金業者は個人の年収の1/3が、貸付総額の限度額となります。しかし、銀行のカードローンでは総量規制がありませんから、ご希望金額に見合う審査結果となる場合もあります。しかし、保証会社はクレジットカード会社や消費者金融会社が多く、銀行独自の総量規制や保証会社としての総量規制を行っているケースもあります。

ご質問の2社からの審査通過が得られた場合に、2社と契約することは銀行が総量規制に縛られないため問題はありません。但し、同じ保証会社であれば、当然に社内システムで仮審査をした結果は解かりますから、保証会社としての総量規制で、あとからの申込を否決とする可能性もあります。つまり、返済可能金額を超える貸付をすることは、保証会社としてもリスクとなるため、お断りしなければなりません。

反対に銀行2社への審査が可決されれば、あとから取消になることはないでしょう。但し、貸金業者の総量規制は多重債務者を増やさないことが目的ですから、銀行のカードローンであっても負債には変わりませんから、借り過ぎにはご注意願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

借金返済に良い方法は?

現在借金が200万円ほどあります。手取り15万ほどの契約社員です。副業などもしてなんとか月20万程の収入を得ていますが、月2万円の返済がやっとです。貯金がわりに個人年金18000円ずつ毎月払っています。家賃、生活費でほぼ使い切り、全然返済がすすみません。同居人がいますが援助はありません。また、親からの援助は期待できません。最初は複数の会社から借りていて、いわゆる多重債務者だったのですが、現在は銀行のローンに借り換えできたので、銀行1本のみの返済です。利率7%なので、消費者金融の18%よりはマシなのですが、もう少し利息の少ないところに借り換えがしたいです。収入給料 150000  副業 50000家賃55000円保険26000円(個人年金18000円、共済2000円、1アップ6500(3000円は積立))水道5000円(1ヶ月平均)ネット回線4000円(1ヶ月平均固定回線、自宅電話含む)携帯代2500円返済20000円電気9000円ガス4000円食費、雑費、酒代65000円(2人分小遣い10000円

女性50代前半 shinbaさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

キャッシュレス社会の中での正しいカードローンの使い方

この先、車や住宅などローンを組む場面が多々出てくると思います。その中で正しいカードローンとの付き合い方や将来的にカードローンは利用したほうがいいのか否かについてお聞きしたいです。単純に高価な買い物をした際に分割払いを利用するだけでも不安を感じてしまうため借り入れや返済機能がとても簡単にできてしまうぶんカードローンに不安も大きいです。カードローンは完済までに時間が長い、他のローンを組む際に影響が出るなどのうわさも耳にしたことがあるため実際カードローン利用のデメリットについてもお聞きしたいです。また、各種カード会社にはそれぞれ特徴があるためFPの方の仕事範囲で私のライフスタイルに合うカード会社選びも手伝っていただけるのかも知りたいです。

男性20代後半 yuma1111さん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

キャッシングを利用する際の注意点は?

40代の者です。現在求職中の知人が、当面の生活費を賄いたいという理由でキャッシングを常日頃利用しています。私はこれまでキャッシングを利用したことがなかったので少し調べてみると、クレジットカードを持っていれば必要なときに手軽に現金を借りられるので便利である一方で、借金なので当然返済しなければならず、金利手数料が発生するので、生活費を賄うという理由であまり乱用すると良くないようです。その知人のことが心配で、金銭面で相談されたときのために、キャッシングについてもっとよく知っておきたいと思っています。計画的に利用するのはもちろんですが、他にキャッシングの注意点がありましたら教えていただけますでしょうか。あまり乱用すると、信用を失いお金が借りられなくなることもあるのでしょうか。専門家のご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

契約者貸付は借金扱いになりますか?

カードローンで100万円程借金があり、返済して現在、残り半分程になりました。月に5万円程返済していて、そのうち利息がおおよそ7000円ほど掛かっています。現在、かんぽ生命の学資保険に加入していますが、そこの契約者貸付の可能額が50万円程あります。金利から見ても、契約者貸付をして、それでカードローンを完済し、その後に貸付分を返済したら良いのではと思いましたが、この考えは合っていますか?デメリット等があれば教えて頂きたいです。契約者貸付は借金扱いになりますか?そして何かの審査を受ける時などに影響はありますか?近々、クレジットカードを作るつもりなので少し混乱しています。これに関して詳しい方がいましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

リボ払いの減額ってなんでできるの?

クレジットカードをよく使っているのですが、いつも一括払いにしています。翌月払うようにする方が、わかりやすく、使いすぎも防止できるからです。しかし、先日、「リボ払いが便利だ」と友人から聞きました。私はリボ払いがよくわからなかったので、リボ払いとはそもそも何かを教えて欲しいです。もし本当に便利であるならぜひ使ってみたいと思うので、メリット・デメリットもわかりやすく解説してもらえたら嬉しいです。また、最近CMなどで、リボ払いを利用しすぎて返済できなくなったとしても返済額を減らすことができることを知りました。そこで、なぜ減額ができるのか、誰もが減額できるのか、気になりました。その点も知りたいです。

女性20代後半 Mmn-68さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答