どんな仕事をすれば良いか

女性20代 dgs2mtpkさん 20代/女性 解決済み

どんな職につけばいいのか未だに分からず、毎日内職などをして過ごしています。
親や友人からは「とりあえず就職して、やりたいことが見つかるまでそこにいる」というアドバイスを貰いますが、そのとりあえずが長続きしません。無職ではなく職に就いていた方がいいというのは重々承知していますが、どうしてもストレスが溜まり退職、という形になってしまいます。
大学在学中にやりたいことが見つけられなかった自分に怒りや悲しみ、悔しさが込み上げて落ち込む毎日です。
一緒に暮らす祖父母は私に協力的で、相談に乗ってくれたりしているのですが、いつまでも甘えていられません。
祖父母のためにもそろそろ本格的に自分に向いている仕事を見つけたいと思うのですが、どうすれば自分に合った仕事が見つかるのでしょうか。
適職診断など、一通り試してみましたが、適性が出た職について調べてもしっくりこないのです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/05/04

だいたい、「自分に合った仕事」「自分に向いている仕事」をしている人など、どれほどいるのでしょうか。

適職診断で適性があると判定された職業につくことほど、つまらない人生はないような気がいたします。

ましてや、「やりたいこと」を仕事にしてしまったばかりに、職場や世間から突き付けられる過大な要求に押しつぶされてしまった人たちは、何も俳優やプロスポーツ選手だけとは限りません。

うまくいけばいったで、周りの嫉妬に耐えきれず、片時も心休まることがないのなら、この上なく不幸なことでしょう。

私自身も、「自分はこれをしたい」と初めて心の底から思えたのは、30歳のときです。

そしていったん方向性が定まると、少しでも時間を無駄にしたくない、と遅ればせながら加速して今に至ります。

大変お恥ずかしい話ですが、特に20代後半のころは自分に怒りや悲しみ、悔しさが込み上げて落ち込む毎日の連続でした。

あらら、ご相談者さまと同じですね。

しかし、だからこそ今があるのです(たいした「今」ではありませんが、迷いはありません)。

おそらくご相談者さまは、責任感・使命感といったものがとても強い方なのではないでしょうか。

今は苦しみ、落ち込まれ、暗くて長いトンネルの中でもがいていらっしゃるようではありますが、必ず、抜け出すことができます。

幸い、身近なところで良き相談者に恵まれていらっしゃるようですね。

近道は、ありません。

奇策も、ありません。

だからこそ、今を乗り越えた先には明るい未来が待ち受けているはずです。

私は30歳のとき、丸一日かけて、自分の得意なこと、苦手なこと、好きなこと、やりたくないことなどを、思いつくままに紙に鉛筆で書き出していきました。

自分のアタマの中を可視化したことで、大きな気づきがありました。

よろしければ、お試しください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

短時間正社員の年金について

ゆくゆくは短時間正社員をめざして現在パート勤務の者です。まだ子育てが落ち着いていないのであと数年はパートでしのぎ、そのあとは正社員になりたいと思っています。ただ、長年パートでやってきたので、週5日、8時間労働は慣れるまでは正直かなりキツイと思います。年齢も重ねてきているので慣れるより先に体を壊すかもしれないとも思い、今話題の短時間正社員はどうかと検討し始めました。扶養をはずれて社会保険に入ることになるかと思いますが、短時間正社員だったら、週何時間からならトクになりますか?(社会保険を払う額ともらえる額が逆転するのはいくらぐらいか?等)ずっと扶養で国民年金3号しかもらえないのと比較したいと思います。よろしくお願いいたします。

男性50代後半 Niceworkerえみさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

障害年金について

お世話になります。実は妻がうつ病を患っており、もう7年になります。結婚前に発症し、結婚してからもずっと通院を続けている状態です。傷病手当金の期限が切れる際に、主治医から「障害年金を申請する手もある」旨説明を受けましたが、本人的には「障害者」となることに抵抗があり且つ今後の生活に多少の制限が課されるような説明を受けたようで、現在のところ制度の利用はしないでします。ただ、もし本当に必要になった時のために、制度としては知っておきたいのですが、「障害者」として国から認定され(障害者手帳を持つことになるのでしょうか)ることで、その後の生活で受ける制約というのはどういったものになるのでしょうか。よろしくお願いします。

男性40代前半 usiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職について

現在非正規でオフィスワークでテレオペレーターをしております、7年ほど勤めましたが、あまり仕事にやりがいが無く、毎日仕方がなしに仕事に通っているような感じです。毎日同じ仕事をしているのでとてもつまらなく感じる日もたくさんあります。転職をしようと考えていますが、何かモノづくりができる作業の仕事に就きたいのですが、ずっと座った仕事をして、力を使うこともなく、毎日、夏は涼しく、冬は暖かいところでいつでも好きな時に飲み物を飲んだり、トイレに行ったりする環境でで仕事をしてきたので、作業の仕事に転職すると続けていけるか、また慣れることができるかとても心配です。なにか訓練ができるところはありますか。あったらおしえていただきたいです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

転職について

現在、製薬業界の大手メーカーで営業の仕事をしてます。年収的には同年代と比べるとかなり高い水準にあると思います。しかし、営業で薬を扱っているので顧客が違う薬剤を使うといったら患者のために仕方なく切り替えられることがあります。そうすると、自分の営業成績が下がってしまい給料も減ってしまいます。当初は苦しむ患者のために力になれると思ってやりがいを感じていたが最近は、営業感がすごく出てきてやりがいを感じません。このまま、同じ会社でダラダラと仕事をしたくはないのですが、高い水準の給料をもらっており、評価も同期と比べると悪くないため転職を行うべきか悩んでいます。家族に相談したら給料が下がるなら転職はやめてほしいと言われました。どうすれば良いのか教えてほしいです。

男性30代前半 ajunyouさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

働く意味

社会人になって早10年経ちました。今の会社で4社目です。私は長続きしません。人間関係もありますが一番は仕事に対してやる気がないからです。入社当時は何もかも新鮮で業務もやっていけるのですが1年くらいたってくるとマンネリ化みたいになってきます。こんな業務をこれか年十年もやっていかないといけないのかと思ってしまいます。自分は小さいころからやりたいことがなく、今に至っても何の仕事をやっていきたいのかがありません。なので入社同期は正直何となく気になったからという感じです。転職の繰り返しになってお金もなかなかたまらずにいます。現在は1年契約の契約社員として働いています。契約社員ならとりあえず契約期間までと目標が見えるので気持ちが楽で働きやすいです。一人暮らしでこの先結婚予定はないのですが契約社員だと退職金なし、ボーナスは寸志です。将来のことを考えて嫌な思いをしても我慢して正社員として働いた方がいいですか。それとも気楽な契約社員のままでもコツコツ貯金すれば何とかなりますか。今から貯金すれば60歳くらいまでには2000万ためる自信はあります。世の中の働く人間はどのようなモチベーションで働いているのか知りたいです。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答