短時間正社員の年金について

男性50代 Niceworkerえみさん 50代/男性 解決済み

ゆくゆくは短時間正社員をめざして現在パート勤務の者です。
まだ子育てが落ち着いていないのであと数年はパートでしのぎ、そのあとは正社員になりたいと思っています。ただ、長年パートでやってきたので、週5日、8時間労働は慣れるまでは正直かなりキツイと思います。年齢も重ねてきているので慣れるより先に体を壊すかもしれないとも思い、今話題の短時間正社員はどうかと検討し始めました。扶養をはずれて社会保険に入ることになるかと思いますが、短時間正社員だったら、週何時間からならトクになりますか?(社会保険を払う額ともらえる額が逆転するのはいくらぐらいか?等)ずっと扶養で国民年金3号しかもらえないのと比較したいと思います。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

時間ベースでは週20時間以上、給与ベースでは月額88,000円以上、が社会保険加入の対象者になりますが、会社規模等の他の要件がありますのでここでは参考程度にしておいて下さい。そこで、今回は、どれぐらい収入があれば、手取り額が増えるかという部分をポイントにして、ご案内いたします。年収ベースで106万円以上が社会保険加入の対象者になりますが、所得税順民税を含めて考えると130万円から150万円あたりが負担が重い割に手取りが多くないと言われています。つまり、150万円以上になれば、負担以上に手取り額が増えると言えます。また、社会保険に加入しているので、将来受取れる老齢年金の額は、厚生年金に加入していた期間分が増えることになります。勤務先に企業年金制度が導入されていれば、その分がさらに上乗せされます。第3号被保険者のままだと、受給できる老齢年金は基礎年金部分だけになります。因みに、社会保険の被扶養者の条件は、年収130万円以下でかつ被保険者の1/2以下です。いずれにしても年収150万円以上が目標額の目安になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

中心地出社が必要な仕事から転職すべきか

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワークで働ける方々が多くいらっしゃることに気が付きました。私の夫はテレワーク勤務できず、今でも都市部へ毎日通勤しております。今後もテレワークになる予定はないようです。年齢的に住宅購入も検討する時期になり、このまま今の仕事を続けるのであれば、通勤に便利な場所で購入する必要があります。そうなれば、住宅購入にもある程度のお金が必要になります。テレワーク勤務可能な仕事であれば、出勤の必要もなく、更に、地方に安く住宅を購入できるので、メリットだらけと感じており、私は夫に転職を検討してほしいなと思ってしまうのですが、この考えは短絡的な思考でしょうか。夫は30歳、今の年収は600万円です。私自身はテレワーク可能な仕事についており、年収は300万円です。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 aoin11さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

個人事業主をしていますが急に働けなくなったら不安です

現在個人事業主をしていますが自分がいつ病気やケガなどで突然働けなくなった場合に急に生活が苦しくなることは目に見えていますので、何とかそのための対策をしたいと考えています。また公的な保険だけでは働けなくなってしまった際の経済的損失を穴埋めすることができないと思いますので、そのために対策を講じる必要があります。幸いにも今はまだ経済的にも多少なりに余力があります。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、個人事業主が急に働けなくなった場合のためには何をしておくのが良いのでしょうか?詳しい話をお聞きしたいです。保険とかであれば多少出費がかさんでも良いと思っています。何か良い対策方法があれば教えて頂きたく思います。サラリーマンと比べて個人事業主の仕事は不安定な仕事なので何かあった時に不安です。少しでも安心して個人事業主の仕事を続けるためにも不測の事態のために対策をしておきたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

働き方(扶養内・扶養外)について悩んでいます

我が家は夫(年収700万円)、子(一歳)、私(専業主婦・第二子妊娠中)で、現在マイホーム建築中です。現在、私は無職であり、第二子の出産後に働く予定です。働くことについては家族から同意を得られており、子のお世話も実母がフォローしてくれる予定なので、早々に社会復帰したいと考えています。働く理由については、自身の社会的関わりを持ちたいということと、住宅ローンが4000万円もあるので、そちらの返済を早くしたいからです。そこで働き方なのですが、1日4〜6時間で働きたいと思っているのですが、扶養内・扶養外のどちらが良いのか悩んでいます。今後の生活を長い目で考えると、扶養外の方がお金は貯まるかと思うのですが、子供が小さいうちは扶養外で働いても、給与はほぼ保育園代で消えてしまって、かつ社会保険まで引かれるので損なのではと思ってしまいます。短期的・長期的に見て、どういう働き方が向いているか等、アドバイスを頂ければ嬉しいです。

女性40代前半 yu_1984さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

不要の範囲内を少し上回ってしまう

はじめまして。最近扶養に入りました。扶養の範囲内で働きたいと思っているのですが、今年は5万くらい上回ってしまいそうです。このままのペースで働く、もしくは少し時間を減らして不要の範囲内に収めるか、少し勤務時間を増やして社会保険に加入したほうがお得なのか知りたいです。また、少し給料を増やして社会保険に加入する場合、どのくらいの所得からお得になるのか教えて欲しいです。このまま扶養で働き続ける場合、老後の年金にどのくらいの差がでるのか、国民年金と厚生年金で比較して教えて欲しいです。私は社会保険にこれまで加入してきたのですが、周りから結婚したし、扶養に入ればいいじゃんと言われてきました。引っ越しのタイミングもあって扶養に入ったのですが、いまいち扶養のメリットもわかりません。扶養のメリットも教えて欲しいです。

女性30代後半 okogeさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

フリーとして独立できる目安の稼ぎとは?

40代管理職女性です。50代からの仕事がこのままでよいのか考え中です。仕事は、広告の企画制作です。近年、会社の組織が代わり、成果主義になったことで、売上をあげろあげろと言われることばかりでストレスになり、ここで働く意義があまり感じられません。とはいえ、40代後半から、あらたな勤務先を決めるのは難しいのでは、とも思っています。今の会社に居続けるか、フリーとして独立か、の2択で考えたほうがいいかなと思っています。そこで、もし、フリーになるとしたら、今の会社から外注として仕事もほしいのですが、「会社をやめたいと思っているが、やめたあとにフリーの外注として仕事くれますか?」と、確かめるのは自分勝手で失礼なので難しいかと思っています。フリーになるとしても、毎月どのくらいお金が稼げるかが見通せないなら、やめたほうがいいでしょうか。会社にいながら副業をして、これならフリーもいけそう、というくらい(月に30万円など?)を稼いでから考えたほうがいいのでしょうか。目安があれば教えて下さい。

女性50代前半 am-kikakuさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答