2021/07/02

できれば早く稼げるようになりたい

男性20代 たっくんさん 20代/男性 解決済み

私は現在親に助けてもらいつつ生活しています。
学生時代に芸術に親しみ、展示会を今後も続けていき評価を受けていきたいと思っています。しかし、それは稼げるものではないものであることも事実でした。
日本各地や海外でもいつかは展示を行いたいと思いつつ、生活との兼ね合いを考えると、フリーで仕事をできるようになればいいのではないかという考えにいたり、現在はフリーのライターのお仕事を始めています。
もちろん、それが稼ぐに至るまで大きく時間のかかるものであることは分かるのですがやはり、少しでも早く自分で生計を立てるに十分なお金ができればと思っています。
ライターとしての経歴や実力がないまま大きなお金をもらうことは厳しいと思いつつもやはり、生活の安定が欲しいという気持ちが強く、悩んでおります。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/04

質問者様がされている「芸術」とは次元が違うと思われるかもしれませんが、私はマンガが好きで、それも少年ジャンプに連載しているようなメジャーなマンガ家ではなく、マイナーな雑誌に時折掲載されるくらいのマイノリティなマンガ描きの作品が好きなのです。

しかし彼らも質問者様と同じように夢を追いかけているのです。いつかマンガで食っていくというささやかな夢ですがそれでも追い続けています。言い換えると、大部分のマンガ描きというのはマンガでは生計を立てられないのです。年に2度有明ビッグサイトで行われる同人誌展示会への出展(それすらも全員参加できる訳ではなく抽選がある)を軸に、Twitterやpixivで自分の描いたマンガを公開して、「いいね!」がたくさんついて商業誌の編集者に注目されるのを待ったりしているのです。
他の有名マンガ家のアシスタントをして生計を立てている、という人はいい方で、会社勤めをしたりアルバイトをしたりしながら世に出るのを虎視眈々と待っている人が多いでしょうし、30になっても40になっても殆どカネにならなくてもマンガを描き続けている人もいるのです。

質問者様もいずれは芸術関係で生計を立てることを夢見ておられると思うのですが、その時まで自力で生計を立てる手段が無ければ「その時」までに挫折してしまう可能性は高のではないかと思います。年をとれば取るほど割のいい仕事につける確率は低くなり、単価の低い仕事に従事するとフルタイムで働かざるを得なくなります。今のうちに仕事をみつけておくのは、芸術家として身を立てるまでの時間を生み出すことでもあります。

質問者様はいまライターとして収入を得ておられるとのことですが、ライターとして相応の収入を得るためには、芸術で身を立てるのと変わらぬ努力と熱意が必要になると思います。質問者様がされている芸術活動と関連が深いものであれば別ですが。
ライターは隙間時間を活用して続けるとして、他にも仕事を見つけるべきではないでしょうか?というか、おそらく探されたけど、芸術活動と両立が難しいということで中々見つからないのではないでしょうか?

自分に合う仕事を探す、というのも一つの手ではありますが、仕事を見つける(求職者と仕事のマッチングが出来る)プロをまず探してみるのも手ではないでしょうか。今の世の中、色々な形態の仕事があり、むしろ隙間時間を活用する前提で拘束時間を短くして対価を少なくしたいという仕事もあるのです。人材紹介会社や派遣会社というのはそういう仕事の引き出しを多く持っているものです。因みに私もそういう仕事探しのプロと付き合いがあるのですが、その人に誘われて来週から飲食店1件30分程度都合の付く時に訪問して900円というちょっとした仕事を2カ月ほどします。今の時代そういうスポットの仕事は少なくないのです。

再びマンガの話に戻って恐縮ですが、そういう仕事の経験というのは作品の幅を広げるのにプラスになるのではないかと思います。私も半分は社会見学くらいの気分でやるつもりです。

また、知り合いでコールセンターに勤めている人がいますが、金髪とかピアスOKということでバンド関係者が結構少なくないとの事でした。そこの会社の社長もそういう音楽活動に理解のある方ということでした。世の中、そういう仕事はあるものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/06

大学時代に借りた奨学金の返済

大学時代に学費のために借りた奨学金をまだ返済し続けています。金利は低く抑えられているので長いこと借りていましたが、そろそろ一括返済をしても良いと思いました。ただし、新型コロナウイルスの影響によって会社の売上がしだいに減ってきていますので、今は一括返済せずに毎月少額ずつ返済していく方が今後万が一に備えた場合には良いのかと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、奨学金は一括返済すべきなのかどうかをお教え頂きたく思います。残りの返済額があと50万円ほど残っています。今後の不測の事態に備えて現金は残しておいた方が良いのでしょうか?それとも一括返済してしまった方が今後のことを考えると良いのでしょうか?

男性40代後半 ひーろさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

成人した子供にかかる生活費などについて

成人した子供(20代前半)の事ですが、今は一人暮らしをしていて仕事もなんとかしていますが電気、ガス、水道全て親が支払っている状態です。一年前くらいまでは家賃も支払っていました。(仕事も何回か転職していて収入が安定しない時期がある。引越しも事情で数回ありその内引越しする際のアパート修繕費に150万かかったこともあった。)この先私たち親がどんどん年老いていつまでもこのような負担をしていくのかととても不安でたまりません。老後の年金も実際どのくらい受け取れるのかも不安だしとにかく将来どのようにしていったら良いのか不安だらけでいっぱいです。今からでも将来のためにと少しずつ貯金もしていますが、毎月の支払いがしんどいときは貯金を切り崩して他に当てている状態です。なので中々貯金もままならないです。

女性50代前半 s3izxf8xさん 50代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/06/11

父親の浪費癖と老後の資金

別居の父(60代)の浪費癖が気になっています。大きな出費はそんなに頻繁ではありませんが、生活に不要なものを見境なく買いますし、金額に無頓着なところがあり出費額について把握していないようです。今はまだ収入があるので困っていませんが、仕事を辞めてもこの癖が治らない気がして危機感を感じています。考えを改めてほしいと思っているのですが、老後に必要な金額が具体的にわからないため、話ができない状態です。老後を無理なく過ごすためには、どのくらい貯金があればいいのか教えてほしいです。また、老後の生活費は年間平均してどのくらい必要だと考えればいいでしょうか?今後の老後の生活に向けた節約方法や見直す点などがあれば知りたいです。

女性40代前半 ぽんさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/30

障害者手帳がないと就職できない

私は「てんかん」と言う障害を持っていて、一応「自立支援医療受給者証」は発行してもらっています。ただ車も運転できますし、薬を飲めば発作が抑えられるので「障害者手帳」は発行をお願いしても受理されませんでした。だけど障害者であると言ったらどこの会社も不採用になるしかといって「障害者求人」に応募したくても「障害者手帳」がないと駄目と役所も職業安定所も取り合ってもらえません。障害を隠して入社したこともありましたがやはりわかった途端に解雇されてしまいました。このままもうずっと就職先が見つからないのかと不安でたまりません。「障害者手帳」の発行されない「障害者」が就職先を見つけるのにはいったいどこに相談に行けばよいのでしょうか。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/18

仕事の単価を上げ、短時間でも収入を上げて行く方法が知りたいです

数年前にフリーランスになりました。それまでは非正規雇用で、不安定な仕事だったので、収入も安定しませんでした。今は毎月収入を得られるようになりましたが、収入が少ないのが悩みです。1日に仕える時間は限られているので、できるだけ単価の高い仕事をしていきたいと思っています。そのためには自分のスキルを上げていくしかないのかもしれません。ですが、他にも何か良い方法があれば、それを知りたいと思っています。現在は思考を変えることで、収入をあげようと思っていますが、なかなか上手くいきません。さらに収入の単価を上げ、短い時間でも希望の収入を得られるようになるのはどうすればよいのか分かりません。何か良いアドバイスがあれば、教えていただけたら幸いです。

女性50代後半 グリーンさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答