2021/07/02

できれば早く稼げるようになりたい

男性20代 たっくんさん 20代/男性 解決済み

私は現在親に助けてもらいつつ生活しています。
学生時代に芸術に親しみ、展示会を今後も続けていき評価を受けていきたいと思っています。しかし、それは稼げるものではないものであることも事実でした。
日本各地や海外でもいつかは展示を行いたいと思いつつ、生活との兼ね合いを考えると、フリーで仕事をできるようになればいいのではないかという考えにいたり、現在はフリーのライターのお仕事を始めています。
もちろん、それが稼ぐに至るまで大きく時間のかかるものであることは分かるのですがやはり、少しでも早く自分で生計を立てるに十分なお金ができればと思っています。
ライターとしての経歴や実力がないまま大きなお金をもらうことは厳しいと思いつつもやはり、生活の安定が欲しいという気持ちが強く、悩んでおります。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/04

質問者様がされている「芸術」とは次元が違うと思われるかもしれませんが、私はマンガが好きで、それも少年ジャンプに連載しているようなメジャーなマンガ家ではなく、マイナーな雑誌に時折掲載されるくらいのマイノリティなマンガ描きの作品が好きなのです。

しかし彼らも質問者様と同じように夢を追いかけているのです。いつかマンガで食っていくというささやかな夢ですがそれでも追い続けています。言い換えると、大部分のマンガ描きというのはマンガでは生計を立てられないのです。年に2度有明ビッグサイトで行われる同人誌展示会への出展(それすらも全員参加できる訳ではなく抽選がある)を軸に、Twitterやpixivで自分の描いたマンガを公開して、「いいね!」がたくさんついて商業誌の編集者に注目されるのを待ったりしているのです。
他の有名マンガ家のアシスタントをして生計を立てている、という人はいい方で、会社勤めをしたりアルバイトをしたりしながら世に出るのを虎視眈々と待っている人が多いでしょうし、30になっても40になっても殆どカネにならなくてもマンガを描き続けている人もいるのです。

質問者様もいずれは芸術関係で生計を立てることを夢見ておられると思うのですが、その時まで自力で生計を立てる手段が無ければ「その時」までに挫折してしまう可能性は高のではないかと思います。年をとれば取るほど割のいい仕事につける確率は低くなり、単価の低い仕事に従事するとフルタイムで働かざるを得なくなります。今のうちに仕事をみつけておくのは、芸術家として身を立てるまでの時間を生み出すことでもあります。

質問者様はいまライターとして収入を得ておられるとのことですが、ライターとして相応の収入を得るためには、芸術で身を立てるのと変わらぬ努力と熱意が必要になると思います。質問者様がされている芸術活動と関連が深いものであれば別ですが。
ライターは隙間時間を活用して続けるとして、他にも仕事を見つけるべきではないでしょうか?というか、おそらく探されたけど、芸術活動と両立が難しいということで中々見つからないのではないでしょうか?

自分に合う仕事を探す、というのも一つの手ではありますが、仕事を見つける(求職者と仕事のマッチングが出来る)プロをまず探してみるのも手ではないでしょうか。今の世の中、色々な形態の仕事があり、むしろ隙間時間を活用する前提で拘束時間を短くして対価を少なくしたいという仕事もあるのです。人材紹介会社や派遣会社というのはそういう仕事の引き出しを多く持っているものです。因みに私もそういう仕事探しのプロと付き合いがあるのですが、その人に誘われて来週から飲食店1件30分程度都合の付く時に訪問して900円というちょっとした仕事を2カ月ほどします。今の時代そういうスポットの仕事は少なくないのです。

再びマンガの話に戻って恐縮ですが、そういう仕事の経験というのは作品の幅を広げるのにプラスになるのではないかと思います。私も半分は社会見学くらいの気分でやるつもりです。

また、知り合いでコールセンターに勤めている人がいますが、金髪とかピアスOKということでバンド関係者が結構少なくないとの事でした。そこの会社の社長もそういう音楽活動に理解のある方ということでした。世の中、そういう仕事はあるものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/08

税金が払えないで困ってます。

最近のコロナ禍の影響で収入が減ってしまって税金の支払いも大変な状況になっています。収入が減って生活が苦しくても相変わらず固定資産税や健康保険税や住民税を払わないといけないです。こういう苦しい状況が気国全体で広がっていてもすべての人を助ける気がないのかとがっかりしています。また今年は車検もあってさらに苦しい状況にあります。これだけ税金の支払いで大変なのですが、どうしたら良いでしょうか。なんとかして払うしかないと思うので何か良い方法はないでしょうか。あまりハードルが高い事はできないので誰でもできるような簡単なハードルでできる事があったら教えて欲しいと思います。税金に全く詳しくないので宜しくお願いします。

女性30代後半 ぴぴままさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/14

教育費の工面について

一般的な家庭の教育費の工面について教えてください。埼玉県に住む50代の男性です。妻は専業主婦をしております。子供が二人おり一人は私立の薬学部、もう一人は私立の看護学部に進学しています。二人の教育費だけで年間約400万円かかり、さらに交通費や洋服代などを加えると大変な額になり家計を圧迫し始めました。さらに私の親が老人ホームに入っております。老人ホームの費用も親の年金だけで賄えないので、私の収入から支払っております。これでは私たちの老後の資金が貯められず、この先が不安です。先日、奨学金を取得している薬学性が40%いるとのニュースも聞いたことがあります。子供に奨学金を借りるようい促す方がいいのでしょうか。それとも自分の老後を犠牲にしたほうがいいのでしょうか。

男性50代前半 政治さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/05/06

貯金が全くありません。やっぱり自己破産するしかありませんか?

とにかく、貯蓄がありません。相談してもおそらく方法は自己破産くらいかと思われます。原因は大きな住宅ローンを組んで家を建てたこと。こうなることは分かっていながら突っ走る主人を誰も止めることはできませんでした。子どもたちが次々と進学するので、更なる貯蓄が必要と思っていたところ、家を建てることを決めたので私もパートに出ました。ですが、ローン開始後2年で主人は仕事をやめてしまいました。収入は激減。あらゆる生命保険の積立は解約し、退職金も貯金も使い果たしました。それから子ども3人の進学。私もダブルワークをしておりますが、常に自転車操業状態です。結局、子どもたちはめいっぱい奨学金を借りて進学、貯蓄がないため学費は教育ローン。家は売ってもおそらく残債が残ります。家を売れば、確かに今よりは楽かもしれませんが、結局貸家に住んだら家賃も発生するので、同じかとも思います。あと2年で子どもがすべて学校を卒業するので、とにかく元気で働くしかないと思っておりますが、こんな状況でも自己破産以外に救われる方法はありますか?

女性50代前半 rosmarinus1024さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/08

注意したくてもできない

私は中小企業で正社員として働いています。同種の内容を行っている人は上司を含めて4人しかおりません。同性ばかりで陰湿な雰囲気もないと最初は思っていたのですが、気の合う人もおらず、普段は会社の人や上司の愚痴や悪口ばかりで聞いているこっちがいつも嫌な気持ちにさせられています。もちろん、上司などに対して思うところはあるのですが、普段飛び交っている言葉があまりにもひどく、舌打ちなどもあり、その状況に非常にストレスを感じます。また、同僚に対しても言葉遣いの面だけでなく、朝からずっと仕事をせずにネットばかり見たりTwitterをしていた割には自分が忙しくなったりするとガサツになり物をぞんざいに扱ったり、機嫌が悪くなりPCのキーボードを叩く音が部屋に響き、話しかけるなというオーラを出してきます。普通に仕事をしていてくれているのが分かれば私もそこまで思うところはないのですが、普段のサボリを知っていたり、その人たちがきちんと出来ていない仕事を私が別途データを集めてフォローしている部分があるので何とも言えない気持ちになります。上司にも相談したいのですが、悪口の発端が上司のことも多々あり、他の人たちが同調するので相談するわけにもいかず、話を合わせないわけにもいかない状態です。社員数50人程の小さい会社なので上司の上は社長や会長などしかおらず相談しずらいです。なんとかこの状況を変えることはできないのでしょうか?

男性40代前半 kansagさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/08/16

どこの格安SIMが良いのか分からない

携帯電話の料金が毎月高いこともあって、そろそろ格安SIMにしようと決めています。大手のキャリアの携帯電話だと毎月かなりの出費がかさむこともあって、より安くなる格安SIMに乗り換えることで毎月の携帯電話料金を大幅に節約することができると思っています。しかし格安SIMの会社はかなり多いので、どこの会社を選べば良いのか分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。お金のプロであるファイナンシャルプランナーから見た格安SIMはどこの会社がオススメでしょうか?沢山ありすぎて正直なところ迷っています。そこで専門家の意見を聞いてから選ぼうと思っていますので、どうぞお力添え頂きたく思います。

男性40代前半 とまとさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答