15年目の車・買い替えか乗るのをやめるか迷っています

女性50代 kitayamaさん 50代/女性 解決済み

夫婦と子一人の3人家族でマンションに住んでいます。マイカーは新車の軽自動車を購入して15年目になり、色々なところが傷んできたので、近々予定している車検については「通らない可能性も考えてください」と言われています。当地は田舎で車がなければ不便な地域であり、夫は通勤用、私は子どもの送り迎えと買い物等に使うため1台ずつ車を持っており一家に車が2台ある状態です。これは田舎は珍しくありません。子どもが就職するのでおそらく通勤のため車を持つようになるのですが、一家に3台は多い気もします。もし車検に通らなければ買い替えせず、自宅でリモートワークをしている私は車に乗るのをやめようかと考えています。買い物程度なら自転車で移動できるものの、車が全くないと不便なことは確実です。しかし一人1台所有は贅沢な気もして、迷っています。所帯収入は550万円ほどですが、収入に対する車の維持費の目安などはあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

全国

2021/05/05

収入に対する車の維持費割合の目安などというものが、特にあるわけではありません。

確かに田舎だと車にはお金がかかるでしょうが、都心部だとそれ以上に住居費が高くつきます。

地域性を無視して車の維持費割合を求めても、あまり意味はないでしょう。

私も田舎出身ですし、今でも実家には車が2台あり、70代の両親が乗っています。

ご相談者さまの場合も、車がないと確実に不便なのであれば、基本的には保有するしかないのではないでしょうか。

一人一台所有は贅沢だとお考えになられているようですが、子どもさんが就職されて収入を得ておられるのであれば、必ずしもそうではないと思います。

むしろ、車検に通らない可能性があるまで一台のお車に長く乗られているということ自体が、贅沢どころか倹約のお手本のような乗り方です。

生活に車が不可欠なのであれば、また同じように軽自動車を新車で購入され、長く大切に乗り続けていかれればよいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車の乗り換え、一番いい方法は?

車の乗り換え方法についての質問です。現在、子どもが年中と小学一年生です。子どもの習い事の送り迎えがあり、車の所持は必須で、カーシェア等は考えていません。3年前に400万の新車を一括購入し、ローンはありません。現在、走行距離は2万キロです。今後、車を乗り換えるとなると、走行距離が短い下取り価格が高いうちに売って、新車を購入するのか、今の車にずっと乗り続け、下取り価格がかなり下がるまで乗りつぶした方が良いのか悩んでいます。長年車に乗っていると、車検料金も高くなるし、メンテ料金もかかってきます。また、家電の寿命が10年と言われていることを考えると、安全性能をつかさどる電気系統の寿命も気になります。ただ、子どもも高校生や大学生になると、送り迎えはいらなくなると思うし、子どもが巣立つであろう17年後あたりまで、今の車を乗りつぶし、子どもたちの自立後は車を手放した方が良いのかとも思います。使用するときだけカーシェアやレンタカーを使う、という方法でも良いのかな、とも思います。ただ、安全性能搭載車の車が20年もつのかどうかが気になります。あと7年、トータル10年間乗ることを考えれば、走行距離は単純計算で、8万キロ弱になるかと思われます。5万キロを超えると、下取り価格が一気に下がるということも聞いたことがあります。私は専業主婦で、夫の年収は約600万です。あと5年ほどしたら、マイホームの購入も考えているため、ローンは組みたくありません。どういう選択肢があるのか、どの方法がトータルコスト的にベストなのか教えてください。

女性40代前半 63romiさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

車を所有すべきかどうか

これからの自家用車の利用について悩んでいます。現在は残価設定型クレジットを利用して車を所有しています。200万返済し、150万が残価としてあります。来年2月に残価設定期間が終わり、車を返却するか、残価を一括で返済するか、残価について新たにクレジットを組むか、残価を頭金にして新車を購入するかを選ばないといけません。あんまり乗る機会も減ってはきているのですが、やはり車がないと移動に困る場合があります。カーシェアも良いかとも考えていますが内容がよくわかっていません。近くにカーシェアを行っている駐車場も数か所あります。あるいは必要な時にタクシー利用もありかと考えています。それぞれのメリット・デメリットを教えてください。

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

車は新車と中古どちらがよいのか

現在、祖母から譲り受けたノートに乗っております。2015年に購入したものなために、先日5年の車検に通しました。一般的な車検代金は10万越えという話を聞いていますが、今回私が車検を通した会社はタイヤ交換抜きで7万程、コストコで行ったタイヤ交換は4万と結局11万円かかってしまいました。車に乗っている年数が長いほど、車の部品にちょっとしたものでも故障や不具合が出てくるために車検代に含まれる修理代が上がるのは納得できます。しかし、何年かに1度とはいっても車検代が生活の負担になることは目に見えています。今後車を所持するにあたり、同じ車に何年、何十年となり続けていく方がよいのか、3ー5年おきくらいで新車や新古車を購入し、車検代を浮かしていく方が良いのか、またカーシェアに変更するのかどれがが生活費への負担は減るでしょうか。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

カーシェアに興味があるので、知りたいです。

ここ数年はコストメリットが全くないので自家用車を持たずにレンタカーを使用していましたが、最近では両親の介護を意識するようになったので、自家用車の所有を検討し始めました。また、何かあった時に両親の元にすぐ駆けつけられるように、カーシェアリングの利用も検討し始めました。近隣にはタイムズカープラスのステーションが何箇所かあるので、見ていると利用しても良いかと思ってきます。しかし、カーシェアリングの仕組みがよく分かりません。車を使用する際のトラブルも結構あるのではと思います。でも、真剣に利用を考えているので、カーシェアリングで経験したトラブルやカーシェアリングと自家用車所有の違いについて説明をして頂けると助かります。

男性60代前半 calove301さん 60代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

地方は車がないとどういう風に困るのか?

私は首都圏に住んでおり、車は持っていません。そのうえで毎日の生活に関して全く困っていません。同じような人は私が住んでいる地域には多くいるのではないか?と思いますが、地方は車がないと生活が大変ということを聞いたことがあります。ただ、首都圏に住んでいる身としては、その大変さというのがイマイチ想像できないのです。具体的にどういう場面で、どういう風に困るのか?というのが分からないのですが、それに関して気になっています。もちろん都会と田舎のような地域では、生活環境がまるで違うというのは理解しているつもりですが、漠然としか違いを認識していない状況です。だから、地方の生活実態について、特に車がないと生活できない状況とはどんなものなのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答