車の所有について

女性40代 meg1118さん 40代/女性 解決済み

現在、子供が2人と主人との4人で暮らしております。また今後、子供をできれば、あと2人くらい産んで、大人数でワイワイ暮らしていければと考えています。現在、車を2台所有しております。主人がセダン(レクサス)で、私が小さなセダン(アクア)です。子供の数も増えてきたので、7人乗りの車に買い替えたいと思っております。今のところ、私のアクアには、大人数で乗るとせまいので、私のアクアを7人乗りの車に買い替えようと考えております。悩ましいのが、今でもそうなのですが、2台所有するとなるとガソリン代に加え車検代や保険代がかかってきて支出も相当なものになります。また、7人乗りの車となると高額になります。車のローンを組んだ方がよいのか、一括で買った方がよいのかそれともカーシェアのような形をとった方がよいのか悩ましいです。また主人の車も8年ほどになるので、買い替える必要もでてくるので、困っています。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    女性

東京都

2021/05/05

ご質問頂きありがとうございます。

まず、7人乗りの新車を買った場合と、7人乗りの車をカーシェアリングした場合を比較してみます。

<新車購入>
・車購入代金:300万円(8年乗ったとして、年間37万5千円)
・普通車(排気量2.5ℓ)
・自動車税:5万9900円
・自動車保険(自賠責含む):約10万5千円
・ガソリン代:約14万円
・駐車場代:12万円
・車検・点検代:約6万5千円
年間維持費約50万円~53万円(月4万3千円)
★月約7万5千円(車の購入代を含む)

<カーシェアリング>
・初期費用と月会費:12210円(スタンダード)
・利用料:15分330円
(日曜日以外、毎日1時間乗った場合34320円・月1回日曜日に1日お出かけで8800円)
★月約5万5330円

上記の場合、1時間以内(日曜日は除く)ならカーシェアリングの方が安くなりますが、
毎日2時間以上のるならば、購入した方が安上がりということになります。

相談者様の平日の利用状況を考慮しながら、参考にしてみてください。

なお車のローンですが、購入手続きと一緒に申し込めるディーラーローンは審査も簡単ですぐに申し込めるのはメリットですが、
金利が高いのがデメリットです(約4~8%)
一方、銀行系のカーローンは金利約1~2%と低いですが、審査が厳しいです。
ただ、どちらにしても利息分が家計の負担になってしまう可能性がありますので、出来るなら一括購入をお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車を担保にお金を借りようと思っているが、、、

自分は車を乗っているのですが、自動車ローンを支払っているため、名義人は自分ではなく、自動車販売店になっています。ネットで調べると「車を担保にお金を借りることができる」と書き込みがあったので、車を担保にお金を借りようと思うと、「名義人が販売店なので、貸すことができない」と言われていました。そのため、車の名義人を販売店ではなく、自分に変えたいと思っています。自分の考えでは、「自動車ローンを支払えば自分名義になるのだ」と思っており、銀行から「マイカーローン」を借り入れして、自動車ローンを支払い、自分名義の車にしようと思っています。質問です。銀行からマイカーローンを借りるのは簡単ですか?あと、自分名義の車になったら、車を担保にお金を借りることができますか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

カーシェアリングと自動車を保有するのはどっちが得?

自分は、現在自動車ローンを組んで車を保有しているのですが、月々3万円(ボーナス払い3万円、5万円)を支払っています。毎週1回くらいしか乗っていないので、月々支払っているのがもったいないかなと感じるようになってきました。最近では、カーシェアリングというサービスがあることを知り、必要な時だけに車を使えるので、「この方がいいかも」と感じました。しかし、カーシェアリングも月々3万円くらいするので、一緒かなとも感じています。そこでFPに質問です。カーシェアリングで車を使っていくのと自動車ローンで自動車を保有するのははどちらの方がお得なのでしょうか?あと、もっと安く自動車を乗れる方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自宅でできる仕事を出掛け先でした場合、ガソリン費は経費にできますか?

自宅にもネット環境はあるのですが、どうも電波が悪く、Wi-Fiを変えても変化はなし。テレビの映りも悪いくらいなので、快適に仕事ができません。(突然ネットがつながらなくなって、5分ごとに再起動しなければならないレベル)そこで、毎日無料Wi-Fiスポットのあるデパートの休憩コーナーに通い、ネット環境が必要な仕事はそこで行うようになりました。(タダで使わせてもらうのは気が引けるので、そこで軽食を購入して食べたりしながら)そちらは電波が良いので、パソコンも一度も落ちることもなく快適に作業ができます。自営業なので、白色申告を年末に自分でおこなうことになるのですが、毎日そのデパートに向かうガソリン費は経費として認められるのでしょうか?職場でもないし、自宅でできないわけでもないことを出掛け先でしているので、経費として認められるのか不安です。アドバイスお願い致します。

女性30代後半 watabeeさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

マイカーローンのことで悩んでいます

以前マイカーローンに申し込んだ時に審査に落ちてしまったことがあります。それから数年が経って新しく車を買いたいと思っていて、そのためにもう一度マイカーローンに申し込みをしようと考えています。その際にどうすればマイカーローンに審査に通りやすくなるのかファイナンシャルプランナーの方からアドバイスを頂きたく思います。以前一度マイカーローンの審査に落ちたことがあるので、審査に通りやすくなる方法を知りたいと思っています。以前マイカーローンに申し込んだよりも収入はアップしていますし安定もしています。これだけではマイカーローンの審査に通りやすくならないでしょうか?現在、借入ているカードローンがありますが、まだ完済しきれていません。このカードローンをまずは完済してからマイカーローンの申し込みをすべきでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

車のローンの組み方について

私は今年の春から大学を卒業して社会人になります。その関係で車が必要な地域で働く事になり車を購入する事を検討しています。しかし、奨学金の返済やその他諸々の生活費のことを考えると車の一括購入は避けてカーローンを組もうと考えています。そこで私なりに車の購入について友人や親の意見を聞きながら進めていたのですがカーローンは現在とても複雑になっており会社はもちろん地域や車種によっても全く違うものになっています。また、新卒入社1年目の段階では収入の安定が見込めないためローンを組めないと言う噂を耳にしたためカーローンについて様々な不安が募っています。そこでファイナンシャルプランナーの方には4年生大学を卒業した人が奨学金を返済しつつカーローンを組む方法についてお聞きしたいです。

男性20代後半 yuma1111dさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答