外貨預金の効率的な運用の仕方は?

女性40代 minimanamiさん 40代/女性 解決済み

夫婦2人と子供1人の家族です。子供の将来のために貯蓄をしたいと思っており、今外貨預金に興味を持っています。実は既に10年前から外貨預金はしていますが、運用しているというか、ただずっと外貨が口座に入っている状態です。ドル以外の外貨に手を出したこともありません。ただ預金しているだけで運用ができていないので、効果的な外貨預金の運用の仕方を知りたいと思っています。ドルだけでの運用を続けても良いのでしょうか。それとも、他の外貨の方がメリットが大きいなどはあるのでしょうか。また、外貨預金をする上で入金する銀行はどんな基準で選んだ方が良いのでしょうか。外貨預金における手数料等についてもよくわかっていないので、実際に預けたお金が利益を出しているのか分かりません。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/05/10

外貨預金とは、運用結果が為替(かわせ)という偶然に左右されるギャンブルのようなものです。

例えば1ドル100円のときに預金され、解約時に1ドル120円になっていると(円安)、儲かります。

逆に、解約時に1ドル80円になっていると(円高)、大損です。

為替レートは、通貨同士の交換比率を表しているに過ぎません。

将来円安になるか円高になるかは、さまざまな要因で動くため、言い当てることは誰にもできません。

国の偉い人がうっかり口を滑らせただけで、大きく動いてしまったりすることもあるのです。

しかも、将来円が安くなると予想しても、それ以上にドルの価値が下がれば円高になります。

あくまでも、相対的なものなのです。

経済ニュースでは、為替が動いた要因は・・・などと「専門家」がもっともらしく解説していますが、すべて後講釈に過ぎません。

さらに、日本で暮らす前提である限り、円をドルに換えるときと、ドルを円に戻すときにそれぞれ手数料がかかるため、そのコスト分だけ確実に損をするギャンブルだと言えます。


厳しい言い方になりますが、どうして大事な子どもさんの将来のための大切なお金を、仕組みをよく理解されないまま外貨預金になさっているのでしょうか。

おそらく、見た目の金利の高さについ引き寄せられてしまわれたのだと思います。

外貨預金で必ず効果の出る運用の仕方など、どこにもないことをご理解ください。

あえて言えば、一定額ずつタイミングを分散して入金することでリスクを下げる方法はありますが、限界があります。

また、解約時にもしうまく利益が出るなら、それは偶然の結果に過ぎません。

ドルよりもメリットのある通貨など誰にもわかりませんし、たとえ通貨の分散を試みたとしても、限界があります。

このようにそもそも外貨預金自体が、運用結果が偶然に左右されるギャンブルのようなものであるため、どんな銀行を選ばれてもギャンブルの成功率が高まることはありません。

あえて外貨預金で資産運用を行う理由は、特に見当たらないと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仮想通貨を含めて投資のことはどう勉強していくべきなのか

現在の社会情勢の中では貯金といった物を進めていくよりも投資分野に力を入れていく必要があるのですが投資信託などは選んでいくだけといった感じで進めているのですが、投資信託以外の分野については、独学で進めていくには非常に難しいと感じています。そこで仮想通貨を含めた投資についてはどのように学習していくべきなのでしょうか。専門家の方にお聞きしたいです。

男性40代前半 やっすんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家を買った方が良いのか?賃貸のままの方が良いのか?

私は現在53才です。今は社宅に住んでいますが、数年以内に中古一戸建てを購入しようと物件を探しています。ローンは65才に払い終わる計画です。というのは、あくまで計画です。一戸建てを買うと1000万円くらいを考えていますが、本当に家を買うのが正しい選択なのか。現在、社宅で家賃半額負担で月々3万円です。定年65才まで貯めて、一戸建てを買うという選択肢もあります。ただ、65才で大金叩いて家を買ったとして、その家で後何年生きれるのか?という想像をしてしまいます。結局、何が言いたいかと言うと、家を買った方が良いのか?賃貸のままの方が良いのか?と言う事です。

男性50代後半 yasunorさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子育てと貯蓄を両立させる方法

つい最近1人目の子どもを出産し、育児に励む日々を送っております。初めての育児で、子どものミルクやオムツなど、かかる費用が思っていたより多いです。今は出産祝い出頂いたお金もあり、これまで夫婦で貯めてきた貯金があるのでまだ余裕もあります。しかし、学資保険など子どものためにも貯金しておきたいし、夫婦の貯金もこれまでのようにしておきたいです。主人のお給料もそれほど多くはないため、子どもが1人増えると貯金していく余裕も無くなってしまいます。その分、食費を抑えたり、娯楽のために使っていたお金を我慢したりするしかないのかなと考えています。育児をしながらうまく貯金していく方法はあるのでしょうか。

男性30代前半 AKIさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来の不安が少しでも軽くなるような、今後のお金に関する人生設計をどう立てていけばいいか。

大学を卒業してすぐの社会人です。今やっとお金に関する知識を入れ始めたところです。ただまだまだ知らないことがたくさんあるし、その無知からくる漠然とした不安が常にあります。年収もそこまで多くないし、今後驚くほど増えるということも考えられないです。自分が今何をすべきなのかをとりあえず知りたいなと思っています。また、保険などにもまだ入れていないので、その辺も知りたいなと思っています。積立NISAを始めようと思っているのですが、どのタイミングで始めるべきなのか、きちんとお金が溜まってから始めるべきなのか等、アドバイスをいただきたいです。20代で全財産1000万円超えたいと思って、今自分の出来ることをしていますが、年収も多いわけではないため、副業なども考えています。何から手をつけていいかわかりません。

女性20代後半 たなまらさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答