がん保険について

女性40代 kkreikaさん 40代/女性 解決済み

以前主人ががんで入院、手術をしました。幸いがんは手術のみで今のところ特に不便なく元気でいて働いています。
がんになったときがん保険に入っていたためお金が下りてきましたが実際にがんになったからと言ってそれほどかからずまた高額医療制度もあるため特に金額的には負担にならなかったです。
一度がんになっているためまた新たに入ることはできないのでこのまま今の保険で契約する予定です。そして今度は私の話ですが現在私はがん保険にはいっておりません。夫の時は確かに保険金がおりまたその金額が実際にかかったよりも多く入ってきたためボーナスのような気持になりましたが私も入るべきでしょうか?

確かに保険金が入り家計は潤いましたがもしも手術だけで済むようならばわざわざ保険に入らず自分で貯金しておくのもいいのでは?と思いまだ入っていません。もちろん手術だけでなく治療をしていくこともあると思いますが高い保険金をかけて元がとれないようなのであればわざわざ入ることもないと思いますが40代女性のがん保険はどのようにしたらいいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

「がん」と一括りに呼ばれていますが、甲状腺がんのように進行が極めて遅いものもあれば、すい臓がんのように五年生存率が8%というようながんもあります。
また、進行度によって五年生存率も治療期間も違います。

ステージ0 :がん細胞が上皮内にとどまっており、リンパ節への転移もない。
ステージ1:がんが上皮層を突き破っているが、筋肉の層にとどまっている。リンパ節へは転移していない。
ステージ2:がんが筋肉の層を越えており、リンパ節へ転移しかけている。
ステージ3:がんがリンパ節へ転移している。
ステージ4:がんが他の臓器へ転移している。

ご主人様は手術のみで済んだとの事ですが、ステージ0か1だったのではないでしょうか?だとしたらかなり運が良かったと思います。
がんというのは非常に見つけにくい病気で、自覚症状が出てくるころにはステージ3や4という場合が多いです。そうなるとがん細胞が身体中に拡散しているような状態ですので、手術で摘出すればいいというものではありません。そうなると手術や放射線治療だけでなく、抗がん剤で転移を抑えていくということになります。
私の近親者の事例を紹介させていただきます。血液のがんで見つかった時点ではステージ1でした。当初は食事療法などで様子を見るというスタンスでしたが、1年後ステージ2になり、3年生きれればいいだろうと言われました。入院し抗がん剤治療を行いました。新しい薬だったので入院しながらの投与となりました。症状が落ち着いたら骨髄移植を行いました。入院期間は20日x5回、最後の入院後2年近く通院しながら抗がん剤治療が続いていますが、医療費負担は常に高額療養費の上限がずっと続いています。高齢だったこともあり仕事もやめました。抗がん剤投与は多分一生続くだろうとの事です。そして、がん細胞というのは一度効いた抗がん剤に対しても耐性を持って再発する可能性があるということで将来の不安は尽きません。
そして、副作用や行動制限等もあるのですが、一番の悩みはお金の心配ということでした。がん保険に加入していて治療している間はお金が出続けるとの事ですが、それでも心配だということです。

がんが、例えば100万円あれば治る病気ということであればその分の貯金があれば済むことです。しかし実態は、がんが進行して治療期間も治療に要する費用もわからないというケースが非常に多いです。

質問者様は40代ということですが、乳がんは女性の9人に1人、クラスの女子のうち2人はかかるような病気で、しかも40代50代に罹患する人が一番多いのです。

保険料が高いと感じられるようでしたら、先ずはご自身が無理なくかけられるような保障内容のものをかけてみて、足りないと感じたら追加してはいかがでしょうか?
40代前半であれば安いプランなら月額保険料2-3000円程度で入れるはずです。がんにならなければこのお金は無駄になるかもしれませんが、それは自分ががんにならない側の2人に1人だということです。喜ぶべきことなのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高額療養費制度と医療保険

母が60代半ばなのですが、今の所、これと言った病気もしておらず、仕事もしているのですが、母の兄弟が何人か70歳前にガンで亡くなっているので正直心配です。現在は医療保険にも入っておらず本人もあまり気にかけていないようですが、元気だからと年金を繰り下げても厚生年金に入っていた時期が少ないので引退したら基本的に基礎年金の収入しかない予定です。ですのでガンなどで手術をする事になった時の為に医療保険に入った方が良いと勧めますが、高額医療費制度もあるのでそれを考慮したら民間の医療保険は要らないのではと思うようになりました。そこで高額医療費制度は具体的に所得がどれだけの人がいくら負担すれば良いのか、また食事代やベッド代など負担されないサービスの一覧をご教示いただけますと幸いです。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

保険の内容は今のままでいいのか?

夫婦40代、子ども、小学生1人の3人家族です。加入時は、共働きでしたが、現在専業主婦、今後扶養内でパート予定です。年収が下がり、現在は、400万前後、住宅の家賃補助もなくなり、月の負担が3万ほど上がっている状況です。共働きしないと、毎月マイナスになります。なるべく、月の費用は抑えたいが、将来を考えると、このままがいいのか教えてください。加入中の保険は夫婦共に、医療保険が、70歳で健康還付金付き、入院日額10000円のものに加入しています。保険料は、夫6488円・妻7163円/月です。こどもは、共済保険の1000円/月に加入がん保険:がん診断給付金100万円保険料は、夫20940円・妻15780円/年です。

女性40代前半 rin1125さん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

加入したほうがいいか

31歳で未婚一人暮らしの男です。ずばり保険に加入したほうがいいですか?以前は月々9000円くらいの生命保険医療保険に入っていました。社会人になってすぐに加入したので10年くらいお金だけ払い続けて結局払い損だと感じ解約しました。この間病気やケガはしていません。正直もったいなかったなとしか思いませんでした。解約してから1年が経ち今は何の保険にも加入してません。もしケガ、病気になっても公的医療保険で何とかなると思っています。しかし自分は素人なので本当にこれでいいのかわかりかねます。万が一に備え安い保険にでも加入したほうがいいでしょうか。会社員で働いているので安定して給料があるので1万円くらいなら別に保険で消えても問題ないです。しかし保険に入るくらいなら定期預金口座にでも入れたほうがいいでしょうか。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険の必要性と安心できるプランの選び方

医療保険の必要性について入院費や手術費などを賄うために使うと思うけど、医療費は高額請求の場合は市役所に申請したら10万を超える場合には限度額認定証などの活用でそこまで必要性がなくなると思うし入院費用も1日辺りの3000~5000円の間だと思います。病気をしなければ保険の必要性はないと思われるけどもしもの為にと考えて毎月支払うのと入院の際に支払いを軽くすると意味で加入する方が本当に得をするのかわかりません。ガンなどの入院など長期になるとかを除けば入院は数日程度だと思われるのでどっちが良いのか、また保険に加入するにしてもどれくらいの範囲の予算で入れる保険がいいのかがわからないこともあるのでどこで線引きして加入をした方が良いかを教えていただけると助かります。

男性40代前半 missta_moneyさん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

がん保険の加入について

60代後半の男性です。年収は、凡そ300万円です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今、どうしたら良いか迷っていることは、「がん保険」の事です。今更、加入してもどうかなと思う反面、「がん」は2人に1人患う病気と聞いていますので、無視することも出来ません。自分達の加入条件は、年齢が高く低所得という悪条件だと思うので、今から加入する事自体、難しいことかなとは思います。更に、「がん」に特化しているわけですから、当然、他の病気には対応していないということになります。以上のことを色々考えていますと、さて、どうしたら良いのかという事になってしまいました。ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが伺えれば幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答