どのような方法でお金を運用、貯蓄していけばいいか

男性50代 yunmuraさん 50代/男性 解決済み

老後は一人当たり2000万円程度かかると聞いています。でも通常の人はなかなかその金額を貯蓄するのは大変難しいと思います。現在の世の中投資が必要と聞いておりますが、本当に投資をしなければならないのか、そのあたりを根拠を含めてご説明いただきたいと思っております。また投資のことだけでなく、様々な資産の増やす方についてアドバイスをいただければ助かります。他にもまだ住宅ローンが残っていますが、変動金利で今後も対応していけばよいかなども大変気になっています。今後の収入などを勘案してどのくらいまで仕事をしていけばこのくらいまで安心できるようになるというのをはっきり目に見えるようにして安心したいです。そのための手助けをお願いしたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/05/08

まず、2019年に話題となった「老後資金2,000万円問題」のことをおっしゃっているのだと思いますが、決して一人当たり2000万円程度かかるという内容ではありません。

ご夫婦が老後の約30年間で必要となる生活費のうち、年金収入だけでは不足する金額の目安ということです。

これを受けて「投資が必要」だとされているわけですが、「投資をしなければならない」というよりも、「投資をしたほうがよい」と前向きにお考えになる方がよいでしょう。

その根拠は、投資によって暮らしをより良く変えていける可能性があるからです。

私たちの身の回りに無数にあるさまざまなモノやサービスは、過去の誰かの投資によって生まれています。

そのおかげで、今まで経済が成長し、こうして便利な生活が送れるようになっているのです。

おそらくこれからも、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって、経済は成長を続けていくでしょう。

今ご覧になっているお金の相談サイト「MoneQ」だって、運営会社が「こんなサービスがあれば便利だろうな」と考えて投資したからこそ生まれたサービスなのですよ。

投資というのは、世の中をより豊かで暮らしやすくしていくために、意思を込めてお金を投じるワクワクする行為だと言えます。

ですから、自分が応援したいと思える企業の株式や、そのような理念で運用している本格的な投資信託にお金を投じることで、そのお金が長い時間をかけて世の中をぐるぐる回り、より豊かな未来へとつながっていきます。

そうして企業が成長し、企業価値が向上することによって株価も上昇し、結果として大きなリターンとなって自分の元へ戻ってくるのです。

資産を増やすためには、本業を通じて社会課題を解決する、より良い世の中づくりに欠かせないと考える企業や、そのような企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的な投資信託を選んで投資し、じっくりと待っていればよいだけです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

住宅ローンにつきましては、残存期間が短く、残高も少なくなっていれば変動金利のままでもよいかもしれませんが、そうでもない限り、今すぐ長期固定金利プランへの借り換えをなさることをお勧めいたします。

将来の金利は、誰にもわかりません。

固定金利の選択により金利負担は上がるでしょうが、将来金利が一気に上昇して大変なことになるリスクに備えるためにも、今の低金利のうちに金利を固定して「保険」をかけておくべきです。

今後いつまでお仕事をなさるかということにつきましては、無理のない範囲でできるだけ長く、とお答えいたします。

お金の問題というよりも、長く健康を維持していくために、働くことは最良の手段であるはずだからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金計画について

老後の資金計画についてとなります。政府として老後資金2000万必要と発表してますが、今後私達が年金をもらう年代なって現状のように貰えるかどうか不安です。老後資金計画としたらどれくらい目安に貯めていけば安心して暮らしていけるのかご教授頂きたいです。また、今後私達の状況を加味して老後に向けてのお金の使い方のアドバイス頂ければと思っております。情報として妻と私が年齢28才、来年4月に子供が産まれる予定です。今後第二子も検討しております。年収は私と妻共に450万です。私に関しては今後も昇給見込めて30代で550万、40代で750万、50代で900万くらいとなっております。妻は一時産休育休に入りますが、子供が1才の段階で復職予定となります。11月に3300万でローンを組み新築マンションを購入致しました。車は現時点でないですが、今後購入も検討しております。外食はあまりせず自炊がメインです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 Cesc0412さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の働き方やお金の問題

私…37歳、女性、独身、在宅ワーカー。田舎で、母の養護をして、両親3人と暮らしている。クラウドソーシングにて、お小遣いほどの金額しか稼げていない状況。運転免許なし。父…70歳過ぎ、アルバイト勤め。家計を支えている。接客業。買い物もほとんどおまかせしている。母…70歳過ぎ。認知症初期。軽度の状態。このような家族形態です。私は外に働きに出れるような体の状態ではなく、目に少し障害があります。しかし、障害者扱いにはならないので、在宅ワーカーとしてしか今は働いていません。以前はパートで働いていたものの、病気で辞めてから数年経ちます。年金も払えていないので免除してもらっている状態です。また、一生独身でいると思います。両親がいなくなったら、老後はどのように生活していったら良いのでしょうか。いまからしておくことなども教えて頂けましたら、お願い致します。

女性40代前半 iaykさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

教育費を払いながら、老後資金を貯蓄する方法について

現在、二人の子供も大学生になりました。二人とも医療系の大学に行っているので、比較的学費が高く、二人で年間400万円ほどかかります。奨学金は使わず、全額私の給料から払っていますが、なかなか厳しいものがあります。その教育費と同時に老後資金も貯金しなければならないのは、本当にきついです。貯金も徐々に少なくなっており、上のことが再来年に就職するのでしっかり勉強をして国家試験に合格し、無事就職することを願っています。このような状況で老後資金を貯蓄するにはどうしたらよいでしょうか。かなり節約するところは節約したのですが、車が2台あるのでこれも処分することになってしまいそうです。自分の趣味をないがしろにしてまで子供の教育費にお金をかけるのは普通なんでしょうか。自分の老後を犠牲にしてまでも子供にお金をかけるのは普通なんでしょうか。皆様はどうしているのでしょうか。

男性50代前半 政治さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

海外在住から日本へ移住した場合の老後資金について

現在は海外にて、外国人の夫と子供二人と暮らしています。先日「日本では老後に2000万円は必要なんだってよ」と話したところ、「日本では、でしょ。この国(EU圏)ではそんなに必要ないよ」と言われました。自分の老後のことを考えたときに、このまま海外で暮らすのはしんどいだろうなと思います。夫も子供も日本が大好きなので、ひょっとしたら将来的には日本へ家族そろって移住もあるかもしれません。現在私は海外在住ということで、日本の国民年金の支払いはしていません。夫はこちらの国の年金制度に加入していますし、不動産もあるので大丈夫だよと言っています。ただ、私としてはその不動産も将来的に価値がどうなるのか分かりませんし、そもそも私の名義ではないので、自分自身の資産はとてもではないですが2000万円もありません。今後、日本へ移住することも視野に入れて、今から老後に向かって不安なく過ごせるように私が海外で出来ることはありますか?

女性40代後半 ghiniro87さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

退職後の生活について

独身で持ち家あり(ローンなし)、貯蓄は60歳定年退職後、健康を保てれば働かなくても30年生活できる程度はあります。ただ、定年後30年健康に保つというのは絵空事で、介護が必要になったり、老人施設に入居する場面はどこかで訪れると思うので、どれほど貯蓄に余裕があれば良いのか、漠然とした不安が頭をよぎります。お金がどれだけあっても足りない気がするのです。そこで質問なのですが、独身者が60歳定年で退職した場合、どの程度の貯蓄額があれば、その後家計が破綻しないで済むかお教えください。介護が必要になる時期によって変わってくると思うので、最悪60歳から介護が必要になった場合から他の時期(70歳・80歳・90歳)と比較して回答いただけるとありがたいです。

男性50代前半 隊長さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答