65歳から年金を受給するとして老後資金はどれくらいを見込めば良いのか

男性50代 tokyoさん 50代/男性 解決済み

40代後半の会社員です。妻と子供2人と妻の家族所有の一戸建てに住んでいます。
妻も現在は正社員として勤務しており、世帯年収は約750~800万です。
子供は長男が社会人として家計からは独立しており、次男は今年大学4年になります。
子供2人の大学費用を教育ローンで借りており、あと4年は返済が残っています。
50歳を目前にして老後の生活資金のことが気になっています。
現金の預貯金は現在100万程しかありません。
外貨建ての個人年金を月3万、75歳までの払い込みで20年続けています。
退職金は400万ほどしか見込めません。
毎月の家計の収支は月の収入によりますが(残業代にばらつきがあるため)、
平均すると+15,000円ほどだと思います。
次男の独り立ち、学費ローンの返済が完了すれば月に5万ほどはプラスして老後の為の
貯蓄に回せる予定です。
老齢基礎年金、厚生年金を65歳から受給するとして、それ以降の老後資金はどれ位を
見込めば良いでしょうか?
今後、老後の資金を貯めるためにiDeCoや積立NISAでの運用も考えているのですが、
良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/26

tokyo様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
お子様が大学生ということで、今が一番家計的に苦しいときですね。
 
年金は各人によって支給額が違うため、一概には言えません。個人で確認するためには、毎年の誕生月に送られてくる『ねんきん定期便』が便利です。
 
NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)は制度ですので、利用することは大切ですが、そのまえに投資対象をどのように選定していくかの勉強が必要です。
 
アドバイスとしては、とにかく早くやることが大切だということです。資産形成において時間のほかに味方はいません。
 
あと、少し気になったのですが、世帯年収が高いのに預貯金が少ないと感じます。確かに苦しい時の最中ではありますが、今一度家計の見直しをされてみてはいかがでしょうか?もう少し資産形成にまわせるお金をつくれるのではないかと思います。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の備えはどうしたら良いか知りたいです

老後が不安なので、今から備えておくべきことを知りたいです。43歳の女性で独身です。ほとんどの社会生活を派遣社員として過ごしてきましたが、途中で病気療養のため働けない時期があったので、貯金はありません。今年からは、嬉しいことに派遣社員として働いていた会社で正社員になりました。年収は450万程度です。定年まで働けたても退職金はあまり期待出来ません。この状況で、老後が心配です。今は賃貸アパートに住んでいますが今後、退去せざるを得ない時のことも考えて、中古物件を買った方が良いのかと思います。それとも一生、賃貸でやっていけるのか、どのように生計を立てれば良いかと悩む時もあります。おそらく未婚のまま生涯を終えると思います。また、両親は他界しているので頼れる人はいません。老後に備えて今から備えると良いことは何がありますか?

女性40代後半 kurumazuki1003さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の生活をどうやって生きていくか。

これからの人生をどうやって生きて行けばいいのか、不安が日に日に強くなって行きます。年金にも入って居なかったため収入が在りません。2020年に7年前に亡くなった父の家のの相続を姉と2人で行ったのですが、7年も経ってから相続税が掛かってきて、それに伴い区民税や保険料が跳ね上がり支払いが出来ないので生命保険の解約、銀行からの借り入れ(手続き中)、その他支払いを止められるものは全て止めています。更に建設業の更新に35万円程掛かります。アウトです。此れからどうすればいいのか。私は病気で現在仕事をしていません、家を担保に借り入れしようとも思いますが、家だけは手を付けないと思いますが、此れから更に歳をとって行きます、老後の生活はどうなってしまうのでしょうか。不安が現実の物になって来た様です。妻のプライドが高く生活保護は極度に嫌がっています。私達の様な老後に差し掛かりお金に困っている人が居るのでしょうか。又、此れから先どうやって収入を得て生活をして行けばいいのでしょうか。

男性60代後半 peluve8246さん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の年金はもらえるのか?

実際、老後の年金がもらえない場合、老後の資金としてどれくらいの貯金が必要か知りたいと思っております。年金を当てにする考えは、なるべく持たないようにしています。年収別、家や車のローンがある場合、ない場合、生活費として1ヶ月これくらいなら生活できそうかなど、目安がわかれば助かります。コロナ禍で、ますます老後不安もある中、子育て費用についても考えていかなければなりません。その上で、老後を切り抜ける術がわかれば大変助かります。特に、世帯年収別にかかる費用や、老後にローンがなく住む場所の転居なども併せて分かれば助かります。具体的な金額などもご教示いただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。今後の、将来に向けて前向きに老後の事を考えていきたいと思っております。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活資金について

現在40代の老後の生活について、お金の面からどのようにお考えになっているのかを教えていただきたいです。年金を期待出来る年齢ではないと個人的には考えますが、FPの方の正直なところはどのようにお考えになるのかを知りたいです。その上で今から準備しておく必要があることは何だと考えるのか、老後への資産形成についてはどのようなご意見があるのか聞きたいと思います。自分は一生現役として労働していくべきと考えますが、FPの方はどのように感じるのかもお聞きしたいと思います。副業で稼ぐのか、保険商品のようなもので資産形成をしておくべきなのか、論理的にお教えいただきたいと思います。またFPの方自身は現在どのような、老後に向けた資産形成をされているのか、逆に敢えてしていないのかの理由を教えて欲しいです。

男性40代後半 MASAKI_Mさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老人ホームあるいはサ高住に入居するために

現在、夫が58歳10か月あと約1年で定年を迎えます。その後、5年ほどは系列会社でこれまでの半分の給与(500万円ほど)で勤務する予定です。また現在未婚の長女がおり、ネットで仕事をしており収入は不安定です。そこで、私ども夫婦は、晩年に自力で生活が不可能になってきたら、老人ホームに入居したいと考えていますが、情報を集めてみると、ほとんどは高額な入居金のほかに生活費として25万円ほどの金額が必要という記載が見受けられます。その他も雑費や医療費などもかさんでくるようです。10年以上こういった施設にお世話になる場合、どの程度の貯金を用意しておかねばならないのでしょうか。ちなみに65歳から年金を受け取るとして大体夫婦で25万円弱、夫亡き後は15万円ほどと予想していますが、それより実際は下回るのでしょうか。施設入居にあたって行政からの某かの補助などは一切ないとみなくてはならないのか知りたいと考えています。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答