65歳から年金を受給するとして老後資金はどれくらいを見込めば良いのか

男性50代 tokyoさん 50代/男性 解決済み

40代後半の会社員です。妻と子供2人と妻の家族所有の一戸建てに住んでいます。
妻も現在は正社員として勤務しており、世帯年収は約750~800万です。
子供は長男が社会人として家計からは独立しており、次男は今年大学4年になります。
子供2人の大学費用を教育ローンで借りており、あと4年は返済が残っています。
50歳を目前にして老後の生活資金のことが気になっています。
現金の預貯金は現在100万程しかありません。
外貨建ての個人年金を月3万、75歳までの払い込みで20年続けています。
退職金は400万ほどしか見込めません。
毎月の家計の収支は月の収入によりますが(残業代にばらつきがあるため)、
平均すると+15,000円ほどだと思います。
次男の独り立ち、学費ローンの返済が完了すれば月に5万ほどはプラスして老後の為の
貯蓄に回せる予定です。
老齢基礎年金、厚生年金を65歳から受給するとして、それ以降の老後資金はどれ位を
見込めば良いでしょうか?
今後、老後の資金を貯めるためにiDeCoや積立NISAでの運用も考えているのですが、
良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/26

tokyo様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
お子様が大学生ということで、今が一番家計的に苦しいときですね。
 
年金は各人によって支給額が違うため、一概には言えません。個人で確認するためには、毎年の誕生月に送られてくる『ねんきん定期便』が便利です。
 
NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)は制度ですので、利用することは大切ですが、そのまえに投資対象をどのように選定していくかの勉強が必要です。
 
アドバイスとしては、とにかく早くやることが大切だということです。資産形成において時間のほかに味方はいません。
 
あと、少し気になったのですが、世帯年収が高いのに預貯金が少ないと感じます。確かに苦しい時の最中ではありますが、今一度家計の見直しをされてみてはいかがでしょうか?もう少し資産形成にまわせるお金をつくれるのではないかと思います。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の人生設計

先の見えない将来の生活費・教育費・老後資金などは本当に大丈夫なのか、心配になることがあります。お金について悩みや不安があると、心が沈みがちになり、精神的にいい状態ではありません。そんな時に私は老後に稼ぐということを考えているのです。ただ、老後に稼ぐなんていうのは、同年代の人が、貯金を崩しながら余生を過ごしている中で本当に可能なのかどうか。自分専用のライフプランを作りたいのですが、そのなかでも私は老後のライフプランを作りたいのです。ライフプランをシミュレーションしてくれるサイトは数多くありますが、それらは簡単な質問から作られる簡易的なもの。それが老後となればもっと複雑なものになるかと思います。、プロであるファイナンシャルプランナーに任せてみたいのです。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

30年後の将来、老後について

私はもうまもなく30歳を迎えます。20歳から働き始めて、社会保険にも加入して厚生年金も支払っています。今の仕事も恐らく定年まで働くつもりではいますが、今の世の中と違って私が年金で生活することになる歳になった数十年後の日本は、果たして十分な年金が払われるのか不安を感じております。もちろん、今までの収入と納めた税金によって金額は変わってくるとは思いますが、年金だけで暮らしていけるのかを考えるとリスクも感じます。であるならば、今のうちに精査して老後でもできるような仕事を見つけるべきなのでしょうか。私は子供も一人いて、将来の子供への資金の援助であったり、もしかしたら孫もできるかもしれないです。そうなった時に、自分たち夫婦のこと、子供、そして未来の孫を含めて十分に暮らせる資金が将来の日本の年金から賄えるのか問いたいと考えております。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

資産にならない不動産

わたしには子供のいない叔母がいます。すでに老人ホームにはいっており、お金はわたしが管理しています。すでに90歳はこえており、少し痴呆もでてきています。今の老人ホームが月に20万円ほど費用がかかるので、叔母の空き家を売ろうとしていましたが、コロナ禍でありなかなか売れません。というか、問い合わせすらない状態です。今後、貯金が3年ぐらいで尽きる計算になるので、そのあきやをなんとかしたいと考えています。売れないなら駐車場に?アパート経営などと考えていますが、よくわかりません。そのあたりを相談したいなあとおもいます。また、痴呆が進んだ場合、土地も勝手に売れないと思うのですが、そういった場合はどうすればいいのでしょうか?叔母は私の父の姉にあたり、わたしが養女になって全て管理しはじめました。ほとほとこまっています。

女性60代前半 1474304さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

若いころアルバイトや契約社員で働いていた場合どの程度の年金を受給できるものか?

若い頃、アルバイトや契約社員で正規雇用でありませんでした。そのため、年金も払ってなく貯蓄も少ないです。厚生年金を払っていた期間もありますが、アルバイト程度のため少額です。今は、正規雇用で安定していますが、どの程度の年金を受給できるのか。どのくらいい貯蓄しておけばいいのか心配です。

男性40代後半 namucoさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金だけで足りない分を補充するには?

私は8年間海外で暮らしていた時期があり、その時に日本の年金を納めていなかったため、年金を納めることが任意となる「から期間」となっています。年金事務所に相談に行きましたが、から期間の分を今からさかのぼって納めることはできない、と言われました。そうすると60才まで今の調子で働き、年金を納めたとしても月で計算すると5万円くらいの年金しかおりません。もちろん、自分が納めていなかったわけなので自分の責任であることはわかっています。しかし、これでは足りないこともわかっており、どうにかしたいと思っています。毎月フルタイムで働いてはいますが、それほど収入が多いわけではありません。実家に住んでいるのでどうにか少しずつ貯金をしています。元気でいるからいいようなものの、何かあったらどうなるんだろう、と先のことを考えるととても不安です。考えるのもいやなくらい不安ですが、考えなくてはならない時期だと思っています。どうやって足りない分の生活費を補填したらよいのでしょう。

女性60代前半 zaichikaさん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答