主ながん保険の支払い基準について教えて下さい。

女性40代 Tulip10さん 40代/女性 解決済み

現在、自宅で過ごしております40歳代の主婦です。私は約20年にわたり、最低限の金額内容で掛け捨ての傷害保険と終身保険のみ加入しています。保険に加入していたことで、一度手術時に保険を利用し入院費にあてることができ助けられました。今後は年齢を重ねるにつれ女性特有の乳がんや子宮頸がんなどのリスクが頭をよぎります。定期検診は受けていますが早期発見早期治療が要になる身近な『がん』について、今後のがん保険加入の有無を決めるにあたり、40代女性に提案する保険の相場や保険内容について知りたいです。また、仕事をしながら通院できるケースもあると思うので、放射線治療や化学療法などの先進医療対応の保険についても知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/21

がんになった場合に必要なお金としては、以下のようなものが考えられます。
①入院時の差額ベッド代(個室など)
②手術、放射線治療の費用
③抗がん剤治療の費用
④(仕事をしている人の場合)がん治療による収入の減少分の補填

①については、いわゆる医療保険に加入している場合にはそちらのほうから給付金が出ます。ただし、医療保険の場合には給付日数に制限があり、がんになった場合には長期間の入院を余儀なくされる場合がありますので、がん保険でもある程度の保障は必要となります。

②③については、健康保険より療養の給付があり、実際の医療費の3割を自己負担することにより治療が受けられます。
更に健康保険の「高額療養費制度」により、ひと月の自己負担額がかなり大きくなってしまった場合でも自己負担の上限額が設けられています。
これは収入にもよりますが、例えば年収370万円~770万円程度の場合、
自己負担の上限は 81,010円 +(総医療費-267,000円)x1%なので、8万円少々と考えればいいでしょう。また、年に4回以上この高額療養費制度が適用されるような場合には上限額が44,000円/月 となります。

④についてですが、会社勤めをしている人の場合が病気で長期間仕事を休む場合、健康保険から「傷病手当金」が1年6カ月間出ますが、通常の収入の3分の2程度となりますので、貯金を取り崩すか保険で手当することになります。その場合、がん保険というよりは「所得補償保険」と言われるものに加入した方が良いです。

その他にも色々なことでお金が出ていくことになるので、多くのがん保険には「診断給付金」として、がんと診断された場合には50万円とか100万円といったようなまとまったお金が出るようになっています。

どれくらいの金額にすべきかですが、先に述べた「高額療養費制度」による自己負担の上限額相当分が一つの目安になるかと思います。

がんは以前よりも5年生存率が向上する一方で治療期間が長期化しています。特に、女性の方に多い乳がんは治療が長引くがんの一つです。特に抗がん剤による治療が長引きます。今の抗がん剤は非常に進歩している一方で高額になっているので、「高額療養費制度」の上限額が毎月発生する前提で備えておくべきです。
年に4回以上の場合44,000円/月となりますが、最低限この部分のお金は出るような内容にすべきでしょうし、残りは貯金で賄うということになると思いますが、なるべく治療関連の費用を保険でカバーしたいと思われるようでしたら、もっと手厚いものにしておいたほうがいいと思います。保障を良くすればその分保険料は上がりますので、家計との兼ね合いを見て考えるのがよろしいかと存じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今から加入する必要があるのか

現在妻との二人暮らしです、マンション住まいですがローンはありません。収入は二人の年金のみで年間約300万円強、税込みです。金融資産は約1500万円、子供二人は独立して別居しております。マンションの管理費や光熱費等諸々で月に12万円は何おしなくても出ていきます。この中には特約付きの生命保険(終身保険部分100万円、入院時日額8000円、妻は4800円)と死亡保障のみの生命保険料が含まれています。死亡時合計500万円です。周囲からがん保険は入っていないの?とよく言われますが今から必要かどうかわかりません。どう思われますか?高額医療費制度がありますがどうなんでしょう、私としては今更入ることもないかと思うのです、保険料が高いですから。

男性70代前半 Itoukenさん 70代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子どものガン保険

アフラックのガン保険に私と妻と、そして子どもも時期は別々ですが加入しました。当時子どもが三才で可能性は低いが小児がんも視野にあったので加入しましたが、今はもう九才になって、小児がんもほぼ可能性もなくなったと思うので一旦解約をして、本人が社会人になってからもう一度入り直した方がいいのかな?とも思っています。掛け金はもちろんそれほど高くはないですが、リスクの少ないなかでの掛け捨ての保険料の支払いも、ちょっともったいない気もするし、これから10年後に入り直しても掛け金もそれほど大きくならないだろうし、その時の方が今よりもいいガン保険が出ているだろうし、掛け捨てのガン保険ならそれでもいいかな?と考えていますがどうでしょうか?もちろんガンのリスクがないわけではないと思いますが…。

男性50代前半 toshichan22さん 50代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

独身の頃に営業マンが選んでくれた保障内容のままでいいのか?

自分は10年ほど前に、会社の先輩に紹介された保険の営業マンから医療保険に加入しました。その頃は、まだ独身だったので、お金的にも余裕があったので、営業マンに言われるがままの内容で契約しました。結婚してからも独身のままの医療保険のまま継続していましたが、この前嫁に「家計の負担を抑えたいから医療保険を見直してほしい」と言われました。しかし、自分は今の保険でいいと思っています。そこで質問です。独身の頃に、営業マンが選んでくれた医療保険の保障内容と結婚してから家計の負担を抑えたいからと言って加入する医療保険の保障内容はどちらの方が良いのでしょうか?確かに、独身の頃に加入しているので、いらない保障内容のものもあるとは思いますが、どな保障もなにかあった時のためには重要だと感じています。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答

通院中の保険の入会について

現在、シングルマザーで小学生の子どもが1人おります。産後に死亡保険には加入していますが、ガン保険や手術費用をまかなえる保険に関しては未加入となっています。私は、離婚後しばらくしてからパニック障害を患い、現在通院投薬治療を続けて、6年程経過しております。治療のため、精神安定剤と抗うつ剤を服用しております。一般的に、通院中であったり、精神安定剤を服用していると、申し込みが出来ない保険がほとんどだと思います。しかし、例として癌とパニック障害は因果関係もないと思うのですが、それでもやはり保険の入会は厳しいのでしょうか。抗うつ剤も服用なので、死亡保険は無理かと思いますが(自身は入会済みなので問題はありません)、その他のものでも入会は難しいのでしょうか。女性特有の病気にも備えたい年齢なので、実際の入会の可能性が知りたいです。

女性30代後半 se.na15さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

50代から入れる終身の医療保険は、どれがお得?

今現在は、60歳までの医療保険や生命保険にしか入っていませんでした。アラフィフの今、まだまだ人生が長いのに、60歳からの保険に入っていないことに焦りを感じるようになってきました。今はまだとても元気で、大きな病気の1つもしたことがないので、保険のことを後回しにしてきていましたが、そろそろ何かの保険に加入しておきたいと思っています。これから入れる保険で、支払う金額と補償の内容をふまえて、少しでもより良い条件の、終身の医療保険を探しています。どういったものがあるのでしょうか。また、どういう項目に注意して、保険の条件や特約をつければいいのかも全くよく分かっていません。いくらくらいの保障があれば安心して暮らせるのかが分からないので、選び方とオススメを知りたいです。昨年マイホームを購入しましたので、少し住宅ローンがあります。また、大学生の子供が2人いますので、まだまだ学費がかかります。・主人の年収(約1300万円、51歳)・自身の年齢(専業主婦、49歳)・子供の年齢(大学1年生、大学5年生)

女性50代前半 marugaoさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答