株式投資。買う株を選ぶときの基準が知りたい。

男性50代 f036さん 50代/男性 解決済み

株式投資を始めたいがどのように始めたら良いのかが分かりません。設定方法などの話ではなく、どれを買えば良いかということです。また、短期で売り買いすべきか長期で持つべきかも迷っています。また、外貨預金はそれなりに持っていますが、リスク分散を考えた場合は貯金と外貨預金と株式以外にどうしたら良いかも迷っています。それほど貯金があるわけでもありませんが、それなりの金額が眠っているような状態なので、有効活用できれば良いと思っています。ただし、あまりリスクは追いたくないし、手数料がたくさんかかったりするものは避けたいというのも本音です。強く増やしたいというよりはリスク分散と有効活用がしたいだけです。手数料ばかり払わされるのは馬鹿みたいですから。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/05/12

簡単です。

そもそも、投資の目的とは何でしょうか。

財産づくりと同時に、より良い世の中をつくることであるはずです。

私たちの身の回りの多くのモノやサービスは、企業によって生み出されています。

人々のより良い暮らしに役立つ商品を提供した企業の売上・利益が伸び、企業価値が向上することによって長期的には株価も上昇してきました。

そしてこれからも、同じように続いていくでしょう。

生活がなくなることは、ありませんから。

株式に投資するとは、将来も人々の生活に欠かせないと考える企業に対し、お金に自分の意思を思いっきり込めて、応援するつもりで投じる行為にほかなりません。

そうして狙いを定めた企業の株価が何らかの外部要因で暴落したときに、待ってましたとばかりに買い向かい、上がっていくのをニンマリしながら保有し続ければよいのです。

短期か長期か迷われているようですが、そもそも投資は長期で行うものです。

事務所や工場をつくって従業員を雇い、営業努力をして商品を販売し、顧客にお金を支払ってもらえるまでには、とても長い時間がかかりますよね。

株主になるとは、その企業のパートナーとなって長く応援し続けることです。

また、手数料ばかり払わされるのは馬鹿みたいだとおっしゃるくらいなら、どうして短期間に売買を繰り返してその都度手数料を支払うことが選択肢になり得るのでしょうか(今後は売買手数料の無料化が進むかもしれませんが)。


最後に、最もリスクを下げることができる投資先は、自分自身であることをお忘れなく。

努力して身につけたスキルや経験は、なくなることはありません。

がんばって働いて経験を積み重ね、少しでも収入を上げる努力をされることこそが、いちばんのリスク分散と資産の有効活用になると言えるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ipo投資について

もともと資産運用に興味があり、ビットコインや株取引に手を出してこともあるのですが、素人がやって簡単に儲けが出るようなものではないと思っています。株もビットコインも多少プラスになっている程度です。そこでここ一年ほど、ipo株の購入をしようとしています。理由は株の知識が浅い自分でも儲けがでる確率が一番高いと思ったからです。ネットの証券会社3社から累計100回は申し込んだのですが、一度も購入できません。実際に購入できている人とは何が違うのかわかりません。やはり、ipoを購入できる人は、数千万の資産がある人だけなのでしょうか?投資初心者にはipoの購入は難しいのか?他のおすすめ投資等あれば知りたいです。

男性30代前半 hh4sn8_kさん 30代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

資産運用をする際、誰のどんな話を信じればいいか?

はじめまして!資産運用の際、何を参考にしたらよいかをお聞きしたいです。以前、私は友達から資産運用の話をしてもらって、興味を持ちました。しかし、世の中に色々な詐欺があり、友達からの資産運用の話もそんな話ではないかと疑い、断ってしまいました。ですが、後日考えると詐欺ではなかったのかも思え、胸にモヤモヤとしたものが残っています。一度しかあったことのないLINE友達から来たものだったのでそれほど大きな被害はありませんでしたが、もしそこから話が広がったら…なんて思うと少し損をしているような気もしています。そこで、そうした判別をつけられるように資産運用について勉強しようと思うのですが、何を参考にしたらよいでしょうか?実際に資産運用するわけではないので、概念的なものを学びたいのですが、どれも難しすぎて初心者の私には理解できないものが多いです。ぜひFPの方にお聞きしたいと思います!よろしくお願いいたします。

男性20代前半 マッチョガファリさん 20代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

株式投資の考え方

我が家はマンション売却によって1,000,000円の余剰資金ができました。私が今47歳で18歳の娘の大学4年間の学費の支払いさえ終わればそれほど大きな資金は必要もなく、老後の資金を貯めることができます。そこでこのマンションの売却資金によって株式投資を始めようと思いますが、そもそも証券会社が良いのか、インターネット証券が良いのかなど全く知識がありません。もちろん、手数料の面でインターネット証券の方がメリットがある事はわかるのですが、個人的な相談等ができなければ非常に不安だと思っています。トータルサポートを考えた場合、どちらの方がメリットがあるのでしょうか。正直なところ大きく稼ごうなどと言うつもりもありませんので、ある程度の利益さえ出れば手数料は気にしていません。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

積立nisa口座について

2020年の5月頃からA証券にて積立nisa口座を開設し、月3万円ほど積立てきました。最近B証券のポイント還元率が高いこと、UIの操作のしやすさからB証券に積立nisa口座を変更することとしました。しかし、積立nisaで買った商品はA証券からB証券に移動できないと知りました。まず、積立nisaで買った商品は本当に移動できないのでしょうか。半年ほどしか積立していませんが、売却益は8%ほどあり、利益がかなり出ている状態です。今後積立だ商品を売却した方が良いか、そのままにしておいた方が良いか困っています。また、高配当ETFに興味があり、それに乗り換えた方が良いのではともかんがえています。どうしたらベストでしょうか、ご教示をよろしくお願いします。

男性30代後半 beryさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の生活の不安の解消法は?

ファイナンシャルプランナーに相談したいお金の悩みは、ずばり我々の年代が老後を迎えたときに関するお金の悩みです。我々の親世代は今現在、生活するにあたってそこそこの年金額を貰っていますので安心だと思います。ですが、我々40代が老後を迎えたとき、一体いくらぐらいの年金額が貰えるのであるか知りたいです。今現在での予想額では、到底ある程度の生活を送るうえで不安しかありません。また貰う額が少ないのであれば、今から株式投資などを覚えたり、ネット副業なんかを組み合わせたりして、副収入を得られるような仕組みを作り上げておくのが必要があるのか知りたいです。特に株式投資などは20年後、30年後もあるでしょうから、安定的に収入が得られるようになっておけば、老後の生活の不安も少しは解消されるような気がしますが、いかがでしょうか。

男性50代前半 ひろしさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答