株式投資か金投資のどっちにするかを悩んでいます

女性30代 のらさん 30代/女性 解決済み

定年退職後、再雇用で働いております。ある程度の貯蓄はありますが、もう少し将来への貯蓄額を増やすために資産の運用を考えております。投資できる金額は500万円程ですが、80歳(現在62歳)迄にできれば800~1000万円程に増やしておきたいと思っています。ただ投資に関しては、株式投資くらいの知識しかありません。株式投資も良いと思うのですが、1年前からの新型コロナの影響で企業業績が悪くなっておりますので、株式投資への不安を感じております。一方、1年程前に友人に投資について相談をしたところ、”金を買えばよい”というような話を聞いておりましたが、当時は踏ん切りがつかずその後は何もしない状態でした。ところが、金の相場が大きく上がっているというメディアの情報もあり正直言いまして後悔の念があります。そこでお聞きしたいのですが、今後まだ金は上がる傾向にあるのでしょうか? そして、株式投資と金への投資を比較した場合、どのような判断で運用を考えればよろしいのでしょうか? よきアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/08

今年は金だけでなく商品(コモディティ)市況全体が上昇しています。半導体の供給不足や米中西部の穀物産地の悪天候により収穫減がその理由となっていますが、インフレ懸念の台頭で金価格が上昇していることもあります。

先に金について回答します。現在の金価格はインフレ懸念や株式に対するリスクヘッジで上昇しています。しかし、長期スタンスで見ると短期的なインフレヘッジとしての効果しか期待できません。インフレ率を控除した米国資産の長期実質リターンで見ると、1801年からの200年で株式は599,605倍になっていますが、金は0.98倍です(短期国債304倍、長期国債952倍。ジェレミー・シーゲル著「株式投資より)。つまり、短期的な投資対象になるが、長期投資には向かないということになります。元来、金は資産ではありません、資産(Asset)とは「それを保有することにより、将来のキャッシュフロー収入を得ることができる」ものになります。その意味で金は保有していても金利も配当も生みださないので資産にはなりません。しかし、金は世界中のだれもがその価値を認めているので資産に準ずるものになります。

一方、株式は資産になります。そのため、株式で運用する方が賢明な選択になると考えます。仮に現在投資できる500万円を原資として「長期・積立・分散」投資を80歳まで(これから18年間)行ったとします。月々2万円(年間24万円、18年間で432万円)を世界株式インデックス(過去30年間の年率平均リターン6.6%)で運用した場合、約820万円(手数料や税金等のコストは計算していません)になります。もし、この2万円を再雇用で得た収入から捻出したとすれば、500万円全額投資に回す必要がないため、1000万円を越える額になる可能性があります。
金を投資対象にしなくても十分な成果を出せると思います。
株価の上昇要因は長期的には企業や経済の成長です。新型コロナで企業業績が一時的に悪化してもアマゾンやアップルのように成長し続ける企業は世界中を見るとたくさんあります。また、上場企業は業績を上げ続けられなければ淘汰(上場廃止)になります。2008年のリーマン・ショック時に株価は暴落しましたが、6~7年で暴落前の水準に回復しました(日本株は別です)。これが世界の経済成長の力です。この力を味方につけるのが世界株式投資になります。

それでも短期的な金価格の上昇を得たいと思われるのであれば、全体の5~10%程度に留めることが良いと思います。理由は上記の通りです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資を始めるための基礎知識と具体的な方法

今ある貯金を運用に回してお金を増やしていきたいのですが本を読んでも難しく、初心者にはよくわからに部分も多くあり知識が不十分なまま始めるのは不安で踏みとどまっています。まずは株式投資のチャートの見方や用語など独学で理解できなかった基礎的なことから、投資の際の注意事項やリスクについても具体的に教えていただきたいです。株式投資の始め方や具体的な売買の方法も、今はアプリなどで簡単にできるとのことですが、簡単に始められるとはいっても一通り、最初に専門家の方からレクチャーを受けてからの方が安心安全かなと思いました。また、老後のために10年、20年という長期的なスパンで資産形成をしていきたいと考えておりますが、今の貯金額でどの程度投資に回せば適切かなど自分にあった資産形成の運用方法や株式投資や投資信託の選び方についても知りたいです。

女性50代前半 ゆきさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 園田 武史 2名が回答

株を売却した場合税金はいくら掛かるのか

山一証券(現在は倒産してありません)で購入した株が何種類かあります。現在、株は日興証券に預けています。その株を売却した場合税金はいくら掛かるのでしょか。ちなみに株の購入価格を証明するものがありません。また購入時より大幅に上がった株と大幅に下がった株があります。

男性60代前半 nakahiko2784さん 60代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

放置しているNISAについて

知人、家族にすすめられ、社会人1年目のときに、積み立てNISAを始めました。しかし、放置している状態で毎月お金が積み立てられるだけの運営をしております。運営方法を確認したことも変更したこともない状態です。。。証券会社から詳細内容が記載されました用紙をいただくものの、見方がわからず、改善のしようがないです。また、一度見た際、内容がさっぱりで頭に入ってこず、それ以降は確認すらしていないです。詳細内容を見る上での注意点やその内容からの改善方法など、扱い方を教えていただきたく思います。

女性20代後半 じゃっく。さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資信託のやり方について

投資信託や、NISAについては名前くらいは聞いたことがあるし、うまく運用で着れば家計にもプラスになるという印象はありますが、実際にはなかなか敷居が高い感じがして手が出せていない状況です。現在3児の子育て中で、将来の学費等、お金は貯めたい来たいと思っているものの、学資保険等の利率も下がってきておりあまり魅力的に感じない今日この頃、やはり投資信託やNISAにも挑戦していく必要があるのではという思いもあります。ですので、将来に向けた資金形成のための基本を知るような機会があったらいいなと思っています。本屋などで様々なものを取り扱っているものの、その本もどれを選べばいいのかわからない状況なので、本当に基本のきの部分を知れたらいいなと思います。

女性40代前半 sayakyameさん 40代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

株式投資を始めとする資産運用の手法

学生のうちから何らかの形で投資をしてみたいと考えています。投資には企業の株式を購入して配当金やキャピタルゲインでお金を増やす株式投資や投資信託、FXなどさまざまな種類があると思いますが、まだあまり投資に回すことのできるお金を持っていない学生でも実行しやすい投資のやり方はありますか。また、企業の株式を買って資産運用をする場合は、どの国の企業の株式を買うのが良いでしょうか。最近ではアップルやマイクロソフト、テスラなど、アメリカ合衆国の企業の株式の価格が高まっている傾向にあると感じていますが、私自身はアメリカの企業について知っていることは少ないので、正しく投資をすることができるのかという不安があります。

男性20代後半 kusiro509さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答