iDeCo、NISAでの金融商品の選び方は?

男性40代 blue-jeansさん 40代/男性 解決済み

将来に備えて今から資産形成を目指したいと考えています。今注目されているのがiDecoとつみたてNISAだと聞いています。何故、iDecoとつみたてNISAがおすすめなのか、その理由を教えて下さい。この2つの制度について、選び方はどう考えれば良いのか教えて下さい。また、iDecoもつみたてNISAも税金面で有利になると聞いていますが、具体的な税制優遇措置がどうなっているかを教えて下さい。iDecoもつみたてNISAを始めるにあたり、金融機関を選ばなくてはなりませんが、選び方のポイントについても教えて下さい。私は投資の経験がなくいわゆる投資ビギナーですが、投資ビギナーにおすすめの金融機関があれば教えて下さい。そして、数ある金融商品なかから、自分で積み立てる商品を選ばなくてはいけませんが、選び方のポイントについても教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/08

iDeCoもつみたてNISAも老後の資産形成をメインとした長期・積立・分散運用を推進するための制度になります。どこが推進しているかというと政府になります。これらの制度を推し進めるための手段として両制度とも税制優遇を設けています。それぞれの優遇は下記のとおりですが、iDeCoの方が優遇度は高くなっています。

iDeCo
・ 拠出、積立時の拠出金が全額所得控除
・ 運用時の運用益(通常20.315%)が非課税
・ 引き出し時、一時金として受け取る場合は退職所得、年金として受け取る場合は雑所得(公的年金と同様)として課税される

つみたてNISA
・ 運用時の運用益に対する取扱いがiDeCoと同じ

iDeCoは老後の年金を自助の努力で作ることが目的で管轄官庁が厚労省になります(金融庁でないことがミソ)。あくまで年金としてのくくりになるので公的年金に近い扱いになっていますが、年金である以上、解約・原則60歳以降まで引き出しはできません。公的年金が自己の都合で解約や途中で引き出しができないことと同じになります。

口座を開設する金融機関ですが、基本的にどこでも構いません。しかし、金融機関によってコスト(iDeCoの場合は金融機関に支払う口座管理料を含む)が異なることと取り扱っている銘柄に差があることには注意が必要です。コストが高ければ実際の収益の減少に直結します。また、取扱い銘柄をチェックせずに口座開設してしまうと、運用したい銘柄の取扱いがないこともあります。特につみたてNISAの場合は対象銘柄が金融庁が決めた投資信託・ETFとなるので、分母数が少ないため特に注意が必要です。後から金融機関変更もできますが、かなり時間がかかります。
これらの点では大手ネット証券が一歩リードしていますので、迷った時はその中から選ぶのが無難と思います。

銘柄選びのポイントですが、両制度とも投資信託になる可能性が高いと思います。運用を始めるにあたって・目標があるはずです。それらが達成できる運用実績のある銘柄を選ばなければなりません。運用実績が年率2%、毎月2万円、20年間で2000万円を貯めようとしても無理です。この場合、年率約12%が必要になり、この数字が達成可能な銘柄を選ばなくてはなりません。このように絞り込むと2~3銘柄くらいになってくるはずです。
これらの銘柄の中から信託報酬などのコストや純資産総額(資金流入出の推移)、リスク(標準偏差:運用でリスクは損失ではなく変動のブレ幅を言います。そのため、もうけ過ぎもリスクとなります)を考慮して1~2銘柄に絞ればベターと思います。これらの数字は口座開設先のHPやモーニングスターのHPで確認することができます。

最初は慣れないことで頭の中で数字が飛び交うかも知れませんが、徐々に慣れてきます。頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育にと、あれこれと手を出してしまう

子供が小学2年生、中学1年、3年と3人います。祖父母の援助もあり、全員私立に通っています。子供の学費、習い事へのお金のかけ方の問題です。私自身、やりたいことを次々にやらせてもらったので、子供にもそうしてしまいます。これが無駄遣いに繋がっているのは分かりますが、ついつい同じ事を繰り返してしまいます。例えば、英語教材。広告に良さそうな教材が載っていると「これを使えばもっと英語が上達するかも」と思って購入してしまいます。ですが、実際にはその教材を半分も活かせていません。最後までとことん使う、と言うこともしていません。また、ママ友などから「良いイベントがあるよ」と誘われると、「行けばもっと頭が良くなるかも」と考えてしまい、吟味せずに参加してしまいます。参加費が高額な物もありますが、そういうことも吹っ飛んでしまいます。特に赤ちゃん時代は、ベビーサイン、ベビースイミング、ベビーマッサージ、ベビーヨガなど、今思えば全然必要なかったな、と言う物にお金をかけすぎました。この先、もっと学費や塾代がかかってくるでしょう。子供3人、どのようにお金をかけ、どこを削れば良いか、的確に知りたいです。

女性40代後半 もちさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資金の増やし方について

現在、職場で加入している確定拠出年金、定期預金しか資産運用しておらず、過去に外国為替証拠金取引で運用してましたが、大損してからは手を出せておりません。最近子供が産まれ、養育資金も必要になり自分や配偶者の自由に使えるお金、老後についても真剣に考えて行かなければならない年齢になってきました。つきましては、上記資産運用の他に何か良い資産運用情報があるのか?また、上記資産運用の見直しについてご教授頂きたいと思います。特にハイリスクハイリターンの金融商品魅力的ではありますが、ローリスクハイリターンな金融商品や運用方法があれば知りたいです。後は収入と支出のバランスについて、どのような形で可視化し、支出を減らしていけるかアドバイスよろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金が全くたまらず困っています

現在、30歳で関西で営業をしている会社員です。正社員で年収が400万円ほどなのですがまったく貯金ができず困っています。共働きをしているのですが、全くお金がたまりません。理由として考えられるのが家賃です。2LDKで8万円ほどの賃貸に暮らしているのですが、これは高額なのでしょうか。これが原因でお金を貯金できていない気がします。だいたい毎月3万円ほど貯金しているのですが、周りの友人等に話を聞いているとそれでは少なすぎるといわれていまします。どれぐらい貯金をすればよいのかも気になります。可能であればだいたい生活費にどれぐらいの費用をかければよいのか、どれぐらいの貯金を目指せばよいのか具体的な目安の金額を教えてもらえればうれしいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

コロナの影響で生活が厳しいです…

最近主人の会社がコロナの関係で、仕事自体が少なくなってきています。残業もほとんどありません。それに加え、わたしも職場の環境に馴染めず、最近仕事を辞めました。私のパート代でなんとかやりくりしてきたのですが、これからは貯金を崩しながらのやりくりとなりそうです。家のローンや車のローンもあり、毎月の保険料や携帯代も大きく支出を占めています。早く仕事をみつけようと思っているのですが、それまでどうやって生活をしていこうかと頭を抱えています。携帯料金の格安プランへの変更なども考えていますが、それだけでも少しは違うかなと思っています。子供の高校進学も決まり、その後の計画もあるので、今、お金を貯めておかなくてはとハラハラしています。

女性40代前半 mi-so1223さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来に向けた貯蓄方法を教えてください

40代会社員男性です。妻と小学生の子供二人と暮らしている4人家族です。我が家では長男の中学受験を控えております。塾代にお金がかかっており、且つ中学受験が成功したと仮定した来年度以降には更にお金がかかるだろうと想定しておりますが、何とか生活は出来るだろうという算段はついております。しかしながら、それはあくまで最低限の生活であって、毎月の収入の中から貯蓄に回したりすることは難しい現状が有、ましてや住宅ローンの繰り上げ返済など夢のまた夢の状況です。このまま貯蓄の無いまま老後を迎える事も大いに不安である事から、積み立てNISAやIDECOについて勉強を始め、実際に運用を行っている知人にも相談をしたりしており、将来に向けた貯蓄を増やす事を考えております。ただし、上述の通り、投資に回す原資がほぼほぼ無い様な状況であり、今後も投資に回せるお金を作り出す事も難しい状況です。私の試算ですと、月に1万円積み立てNISAに回すことが出来れば御の字という家計状況です。妻もこれまで専業主婦で家庭を守ってくれておりましたが、最近パートに出始めました。しかし週に2日午前のみのシフトである為、稼いだわずかな収入も毎月の生活費に消えてしまっております。ご相談したい内容としましては、家計のどういった処を見直せば支出を減らして貯蓄に回せるのかを知りたいです。宜しくお願い致します。

男性40代前半 ぐあなこさん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答