iDeCo、NISAでの金融商品の選び方は?

男性40代 blue-jeansさん 40代/男性 解決済み

将来に備えて今から資産形成を目指したいと考えています。今注目されているのがiDecoとつみたてNISAだと聞いています。何故、iDecoとつみたてNISAがおすすめなのか、その理由を教えて下さい。この2つの制度について、選び方はどう考えれば良いのか教えて下さい。また、iDecoもつみたてNISAも税金面で有利になると聞いていますが、具体的な税制優遇措置がどうなっているかを教えて下さい。iDecoもつみたてNISAを始めるにあたり、金融機関を選ばなくてはなりませんが、選び方のポイントについても教えて下さい。私は投資の経験がなくいわゆる投資ビギナーですが、投資ビギナーにおすすめの金融機関があれば教えて下さい。そして、数ある金融商品なかから、自分で積み立てる商品を選ばなくてはいけませんが、選び方のポイントについても教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/08

iDeCoもつみたてNISAも老後の資産形成をメインとした長期・積立・分散運用を推進するための制度になります。どこが推進しているかというと政府になります。これらの制度を推し進めるための手段として両制度とも税制優遇を設けています。それぞれの優遇は下記のとおりですが、iDeCoの方が優遇度は高くなっています。

iDeCo
・ 拠出、積立時の拠出金が全額所得控除
・ 運用時の運用益(通常20.315%)が非課税
・ 引き出し時、一時金として受け取る場合は退職所得、年金として受け取る場合は雑所得(公的年金と同様)として課税される

つみたてNISA
・ 運用時の運用益に対する取扱いがiDeCoと同じ

iDeCoは老後の年金を自助の努力で作ることが目的で管轄官庁が厚労省になります(金融庁でないことがミソ)。あくまで年金としてのくくりになるので公的年金に近い扱いになっていますが、年金である以上、解約・原則60歳以降まで引き出しはできません。公的年金が自己の都合で解約や途中で引き出しができないことと同じになります。

口座を開設する金融機関ですが、基本的にどこでも構いません。しかし、金融機関によってコスト(iDeCoの場合は金融機関に支払う口座管理料を含む)が異なることと取り扱っている銘柄に差があることには注意が必要です。コストが高ければ実際の収益の減少に直結します。また、取扱い銘柄をチェックせずに口座開設してしまうと、運用したい銘柄の取扱いがないこともあります。特につみたてNISAの場合は対象銘柄が金融庁が決めた投資信託・ETFとなるので、分母数が少ないため特に注意が必要です。後から金融機関変更もできますが、かなり時間がかかります。
これらの点では大手ネット証券が一歩リードしていますので、迷った時はその中から選ぶのが無難と思います。

銘柄選びのポイントですが、両制度とも投資信託になる可能性が高いと思います。運用を始めるにあたって・目標があるはずです。それらが達成できる運用実績のある銘柄を選ばなければなりません。運用実績が年率2%、毎月2万円、20年間で2000万円を貯めようとしても無理です。この場合、年率約12%が必要になり、この数字が達成可能な銘柄を選ばなくてはなりません。このように絞り込むと2~3銘柄くらいになってくるはずです。
これらの銘柄の中から信託報酬などのコストや純資産総額(資金流入出の推移)、リスク(標準偏差:運用でリスクは損失ではなく変動のブレ幅を言います。そのため、もうけ過ぎもリスクとなります)を考慮して1~2銘柄に絞ればベターと思います。これらの数字は口座開設先のHPやモーニングスターのHPで確認することができます。

最初は慣れないことで頭の中で数字が飛び交うかも知れませんが、徐々に慣れてきます。頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どうやったらお金が貯まるのかどんな事をしたらいいのか

今は特に何も資産運用はしてませんがどんな事からはじめていけばいいのか考えていて、fXや不動産のオーナーさんとか安定収入が見込める物を探していてセミナーとかにも聞いたりしていますが、いろいろあって何処がいいのかわからず簡単な物からしたいと思っていますが、それがどれなのかセミナーを聴いてみてもイマイチよく仕組みがわからなくて資料請求をしたりして見ていますが、まずは資本金がないと厳しいみたいなのでその費用を貯めるにはどんな事をしていけばいいのか模索しています。格安シムとかもありますが口コミとかも難しいのでスキルアップしたいのですが、まずはお金を貯めるにはどうしたらいいのかが先でそこからいけるといいんですがなかなか難しいです。

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の生活と仕事について

老後の生活と仕事についての相談です。現在55歳で、定年は60歳、後5年で定年退職を迎えます。一応退職の試算では100万ほどある予定なので、このまま現在の会社で定年まで働くつもりなのですが。その後の老後資金が心配です。年金は妻も私も厚生年金を25年以上払っているので、国民年金+厚生年金で、今の見込みで年間200万程度です。住宅ローンが月30000程度で、65歳けらいまで続く見込みです。教えていただきたい事は2点です。この状態で、定年後にまずすべき事は、住宅ローンの返済でしょうか、それともローンは返済しつつ生活費に回すべきでしょうか。次に定年後も嘱託として、働き続ける予定ですが、毎月どのくらいの収入を目標にしておけば普通に生活できるでしょうか。以上よろしくお願いいたします。

男性60代前半 PIYO@PIYOさん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

私のお金の悩みの相談について

私のお金の悩みの相談としまして、今現在、私は、お金の収支につきまして、一切無頓着でありまして、今までお金を集計すると言うことはありませんでした。しかし、結婚しまして、将来的にお金を貯めなければならない現実に対しまして、何ならかの方策を講じなければならないと思っております。そのための管理手法としまして、まずは、家計簿をつけなくてはならないと思っております。しかし、家計簿は、凄くやり辛くて、毎日根気が続かないと言う状況です。そこで、家計簿を効率良く付けることができる方法と言うのはありますでしょうか?また、家計簿に代わるような有効なツールについて何かありますでしょうか?スマホ等のアプリでは簡単ではありますが、見ることを忘れてしまいそうな感じでありますので、友好的な手段はないかと考えております。

男性30代後半 chisaponさん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

毒親からの相続について

実親と絶縁し6年になりますが、年齢を考えると相続についてを徐々に具体的に考えるようになりました。腹をくくって絶縁したので私としましては何も相続を受けるつもりはありません。私には兄弟がいないため相続するのは必然的に私しかいないのですが、それでも縁を切ったため何も関わりたくないのが正直なところです。亡くなる寸前であったとしても介護する気もありませんし、人生をめちゃくちゃにされたのですから子供に捨てられても仕方ないと現実を受け止めて欲しいのが私の心境です。

女性40代前半 rieさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

年齢に合わせた資産運用の方法を知りたいです

年齢に合わせた資産運用の方法が知りたいです。資産運用についてネットなどで検索すると色んな方法が出てきますが、年齢を絡めておすすめ運用方法を分けているサイトはあまり見かけません。例えば老い先短い(失礼)70-80代の方が賃貸運営を始めても、初期投資額が返ってくるまで自分が生きているか?ということを考えなければならないと思うのです。株なども上がり下がりの情報を投資する方がしっかりと把握していなければ危険でしょうが、これは会社員には調べるための時間の確保が難しく、年齢が上がってくると調べるための手段(ネット等で情報収集)が不慣れなため、おろそかになると考えます。そう考えると各資産運用方法には、それに適した年齢層があるのでは?と考えますが、プロの方のご意見を伺ってみたいです。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答