毒親からの相続について

女性30代 rieさん 30代/女性 解決済み

実親と絶縁し6年になりますが、年齢を考えると相続についてを徐々に具体的に考えるようになりました。腹をくくって絶縁したので私としましては何も相続を受けるつもりはありません。私には兄弟がいないため相続するのは必然的に私しかいないのですが、それでも縁を切ったため何も関わりたくないのが正直なところです。亡くなる寸前であったとしても介護する気もありませんし、人生をめちゃくちゃにされたのですから子供に捨てられても仕方ないと現実を受け止めて欲しいのが私の心境です。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/13

ご相談頂き有難うございます。

両親との間で何があったのかは分かりませんが、6年間の間に様ざま考えられた結果だと思いますので、それで宜しいのではないでしょうか。

あなたの年齢から判断して両親は60歳代と推定されます。介護が必要になるまで10年以上ありそうです。
この先、両親や親せきなどからあなたの方へ連絡があるかもしれません。その時点でも、やはり考えが変わらなければそれで良いのではないでしょうか。あるいは、その時点で気付くこともあるかもしれません。

自分の考えにあまり縛られないで、その時点で感じることに素直に反応すれば良いと思われます。

相続に関しては、ほかに相続人がいなければ、法的には最低でも1/2~1/4はあなたのものになりますが、一次相続・二次相続共に法定相続人以外に相続させる遺言になるとさらに減る場合もあります。あるいは相続を放棄するという選択もあります。

自立して生きて行くと決めたようですので、伴侶・パートナーや友人のことは分かりませんが、頼れる人がいる人生を過ごされのも良いのではないでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/05/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

どのような事があったかは解りませんが、被相続人からの相続権は生前に放棄することが出来きません。従いまして、相続が開始されたことを知った時から、3ヶ月以内に管轄の家庭裁判所に相続放棄の申し立てをしなければ、その後自然相続されてしまいます。御相談者以外に直系卑属がいないとすれば、尊属(祖父や叔父叔母)に相続権が移ります。それでも、相続人が見つからない場合には、必要経費を除いて残りは国の財産として徴収されます。

例え、介護の対応をしない場合でも、お亡くなりになられた場合には、警察から遺体の身元を調べて遺族の元に連絡があります。ご遺体の引き取りも拒否の対応をされるおつもりであれば、墓地埋葬法に従い自治体によって火葬埋葬されますが、費用につきましては、お亡くなりになった方の扶養義務者であるご相談者様に、自治体から請求されます。しかし、相続放棄をすれば最初から相続人でなくなりますから、支払いをする必要はありません。

しかし、縁を切ったとお考えでも、親族としての繋がりまでは断ち切ることは出来ませんから、相続財産の一部を使われて最後のお悔やみだけはご対応なされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

無理なく貯蓄を増やす方法

収入は平均程度だとはおもいますが、出費が多く、思うように貯蓄できていません。というのも、夫が家計を握っており、夫の収入分は全部毎月の支出として出ていっている状況です。わたしも収入はあるので貯蓄に回していますが、子どもが生まれ出費は増えるいっぽうで教育費等不安があります。ただ、夫も一生懸命稼いで来ているので、節約しろと言うのもかわいそうだと思ってしまっています。家計を見直すには、まずどこから見直すのがいいのでしょうか。

女性30代前半 むっちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

金銭面で大きな不安があります

兵庫県に住む、23歳の専業主婦で現在妊娠中です。主人は21歳の会社員で、大手企業に務めていますが、金銭面で大きな不安があります。手取り22万で生活費として10万家に入れてもらっています。主人が、家賃や車の管理費を給料天引きで払ってくれており、光熱費等引くと月に残るお金は1万残るか残らないかです。これから子どもも産まれて、病院代やミルク費などかかってくると思うと全然貯金に回すことが出来ず。なんとなく相談すると、私が働くことが出来るようになるまではこの調子かもしれないねとの事でした。生活費を上げてもらったとしても、主人のお小遣いがなくなってしまうので、それは可哀想だと思います。世間の皆さんはどのようにして貯金をしているのでしょうか。

女性20代後半 yurrrrrinさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の資金について

老後2000万が必要だと言われていますが、今からどのような方法で貯蓄するのが一番ベストな方法なのかを知りたいと思っています。今の収入のうちどのくらいの割合を貯蓄すればいいのか知りたいです。ある程度貯蓄していますが、今の金額の貯蓄で満足いく老後を過ごすことができるのかが、とても不安です。

男性40代前半 mamさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

低収入の貯金の仕方

低収入の私ですが、最近つみたてNISAを始めました。毎月低額の積み立てで本当に今後の貯蓄が溜まっていくのかかなり不安です。そもそも低収入の人間が資産運用なんて本当にできるのか?とさえ疑念に思っております。月収に若干納得がいかないため、転職を考えたりもしています。とりあえずなんとなくでつみたてNISAも始めたので、いまいち今後の資金計画も立てられていません。副業に手を出してみたり、資格取得をしてみたりできることはやろうとしていますが、いまの仕事でこのまま本当に結婚や子育てをするとなったときのお金が貯まるのかが非常に不安です。年収200万以下の低収入の私でもしておくべきことなどあれば教えていただきたいです。

女性20代後半 zksn324さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答