ご相談頂き有難うございます。
両親との間で何があったのかは分かりませんが、6年間の間に様ざま考えられた結果だと思いますので、それで宜しいのではないでしょうか。
あなたの年齢から判断して両親は60歳代と推定されます。介護が必要になるまで10年以上ありそうです。
この先、両親や親せきなどからあなたの方へ連絡があるかもしれません。その時点でも、やはり考えが変わらなければそれで良いのではないでしょうか。あるいは、その時点で気付くこともあるかもしれません。
自分の考えにあまり縛られないで、その時点で感じることに素直に反応すれば良いと思われます。
相続に関しては、ほかに相続人がいなければ、法的には最低でも1/2~1/4はあなたのものになりますが、一次相続・二次相続共に法定相続人以外に相続させる遺言になるとさらに減る場合もあります。あるいは相続を放棄するという選択もあります。
自立して生きて行くと決めたようですので、伴侶・パートナーや友人のことは分かりませんが、頼れる人がいる人生を過ごされのも良いのではないでしょうか。
2 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
どのような事があったかは解りませんが、被相続人からの相続権は生前に放棄することが出来きません。従いまして、相続が開始されたことを知った時から、3ヶ月以内に管轄の家庭裁判所に相続放棄の申し立てをしなければ、その後自然相続されてしまいます。御相談者以外に直系卑属がいないとすれば、尊属(祖父や叔父叔母)に相続権が移ります。それでも、相続人が見つからない場合には、必要経費を除いて残りは国の財産として徴収されます。
例え、介護の対応をしない場合でも、お亡くなりになられた場合には、警察から遺体の身元を調べて遺族の元に連絡があります。ご遺体の引き取りも拒否の対応をされるおつもりであれば、墓地埋葬法に従い自治体によって火葬埋葬されますが、費用につきましては、お亡くなりになった方の扶養義務者であるご相談者様に、自治体から請求されます。しかし、相続放棄をすれば最初から相続人でなくなりますから、支払いをする必要はありません。
しかし、縁を切ったとお考えでも、親族としての繋がりまでは断ち切ることは出来ませんから、相続財産の一部を使われて最後のお悔やみだけはご対応なされて下さい。
関連する質問
リスクが少ない資産運用は?
貯金はもうすぐ600万円になりますがもう少し貯金を考えたいと思います。私は一人っ子のため今後の将来がとても心配です。まだ精神科に通院していますが薬をやめる気配もなく正社員は難しく感じます。最近は資産運用の種類も増えてきたため今の私なら始められるか気になりました。貯金があまりにも少ないときは専門家に聞いたらまず貯金をすることを求められました。しかし消費税や値上げと共に貯金も仕事も難しくなりました。こんなときリスクの少ない資産運用があればいいなと感じます。あまり資産運用のことを知らないため心配です。リスクもあまりなくて手数料もかからない、簡単な資産運用があるか知りたいです。今後の参考にしたいためよろしくお願いします。


年収が低く貯金が出来ていません。
年収が200万代で車が必須の生活環境のため、中々貯金が出来ておらず将来が不安で仕方ありません。生活環境改善も難しく地方脱却を目指すべきか悩んでいます。ただ札幌に行くためには転職先、及び、引越し費用など先立つ物もない状態で動くこともままならないです。どうすれば貯金が出来るのでしょうか。



職種を変えて大幅な収入減に
もともと製造業を営んでいましたが、コロナや災害の影響で製造をやめて商社でやっていくことにしましたが、製造しているときは出費はかなり多いですが入ってくるお金も多かったのでなんとかできてましたが、コロナの影響でギリギリの状況でした商社になってから出費も少ないですが入ってくるお金も少なくなってしまいます時間に余裕ができたので副業ができるのでまだましですが、これから先のことを考えて少しでもお金をためていきたいので、色々な方法を教えてもらいたい税金のこともあるので対策なども聞きたいです


不労所得などで、収入を増やし、老後に備えて貯金を殖やしたいです
将来のために貯金をしたいのですが、収入が少ないので、あまりできていない状態です。同じ収入でも、そのお金を生かすために投資をしようと考えています。ですが、投資もリスクがあるので、なかなか踏み出すことができません。お金との付き合い方がうまく行っていないだけなのかもしれないとも思っています。今後はまず収入を増やしていきたいと思っています。その上で、そのお金を生かして有益な投資をして、貯金を殖やしていきたいです。どのような方法があるのか、また自分にはどんな方法が合っているのか知りたいです。今考えているのは不労所得の方法です。今まで不動産所得も考えましたが、自分には合っていないような気がします。株は身内がやっていたので、あまりやりたいとは思っていません。それ以外の方法でできる自分に合った不労所得の方法を知りたいです。


現在やっている家計管理で問題はないのか。
2年ほど前から、家計のお金の見直しをするようになりました。具体的にはつみたてNISA、Idecoの開設、電気会社乗り換え、保険見直し、住宅ローン金利見直し、格安SIMへ移行、ふるさと納税の開始を実施しました。一度やらなくてはいけないと思うと、自分に火がついて一気にやることができるのですが一度見直しをすると「このままで大丈夫」という現状維持バイアスがかかってしまいます。定期的に一度見直したことも見直していく必要があると思うのですが、これから見直しをしたらよいところはあるのでしょうか。家族構成:夫、子ども(小学生、幼児の3人)夫婦共働き(私は時短勤務)持ち家住宅ローンあり(金利0.7%、3年固定)、車所持(購入済でローンなし)、私の給料はすべて貯金、もしくは投資に回している。


