老後の生活と仕事について

男性60代 PIYO@PIYOさん 60代/男性 解決済み

老後の生活と仕事についての相談です。
現在55歳で、定年は60歳、後5年で定年退職を迎えます。
一応退職の試算では100万ほどある予定なので、このまま現在の会社で定年まで働くつもりなのですが。
その後の老後資金が心配です。
年金は妻も私も厚生年金を25年以上払っているので、国民年金+厚生年金で、今の見込みで年間200万程度です。
住宅ローンが月30000程度で、65歳けらいまで続く見込みです。
教えていただきたい事は2点です。
この状態で、定年後にまずすべき事は、住宅ローンの返済でしょうか、それともローンは返済しつつ生活費に回すべきでしょうか。
次に定年後も嘱託として、働き続ける予定ですが、毎月どのくらいの収入を目標にしておけば普通に生活できるでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/05/07

1)定年後にまずすべき事は、住宅ローンの返済でしょうか、それともローンは返済しつつ生活費に回すべきでしょうか

固定金利で借り入れされているという前提で、住宅ローンのご返済を急がれる必要はないと考えます。

個人の方の住宅ローンほど、低金利の固定で長期間借り入れできる有利なローンはありませんから。

確かに繰り上げ返済されると、その分だけ利息を節約できるという点では確実に得するといえるのかもしれませんが、キャッシュをお手元に残しておかれることで、それ以上のメリットが生じると考えられます。

現在資産運用はなさっているでしょうか。

もしなさっていないなら、月数万円ずつでもよいので投資信託を購入し、無理のない範囲で積み立て投資を始めてみてください。

あくまでも考え方ですが、住宅ローンとして2%で調達された資金を5%で運用できれば、差額の3%分だけ儲かるとみなすこともできますね。

子どもさんが独立されているなら、生命保険関係はすべて解約されましたでしょうか。

もしまだであれば、できる限り早く解約なさってください。

キャッシュが少しでも多くお手元に残っていると、より安心ですね。

なお、「生活費に回すべき」との表現がありますが、決してキャッシュが手元に残されているからといって、あえて不必要に生活費を増やすことには慎重になられてください。


2)毎月どのくらいの収入を目標にしておけば普通に生活できるでしょうか。

このご質問には簡単にお答えすることはできません。

「普通の生活」は、その方によって全く異なるからです。

収入金額にこだわるのではなく、無理のない範囲で長く働きながら、収入とお手持ちの資産の範囲内に支出をコントロールされれば、何も問題はないのではないでしょうか。

ご自身のペースで、長く働き続けていかれることを目指してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が少ない状態で貯金をする方法

現在、自営業ですが、仕事量が少なく、収入が少ない状況です。健康面でも問題があり、医療費が年間20万円以上かかっています。将来を考えた時に、このままだと立ち行かなくなるのは目に見えており、貯金もしたいところですが、日々の生活に追われ、毎月残高が無くなってしまいます。少額株式の売買でお金を増やせないかと考えたりもしますが、このコロナ禍の中、株式や為替で利益を出す道筋を読むのが難しく、二の足を踏んでいます。仕事を増やして収入を増やせれば良いのですが、コロナ禍の状況下、不景気に陥っており、仕事量がなかなか増えません。また、医療費が嵩むほどの軟弱な体ゆえ、無理も出来ません。こんな状態でも資産を増やす方法はありますでしょうか?

男性40代前半 にゃんこさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ファイナンシャルプランナーにお金の悩みを相談したいがどのように相談すればいいか分からない

私がファイナンシャルプランナーに質問したいお金の悩みは1番が、お金が全然貯まらないことです。節約生活をしても何かしらでお金がなくなってしまうことが多数あります。さらに、子供が成長するに連れてお金の減りも早くなっていくのが事実です。子供には少しでも投資したいと考えますが、学費、習い事、塾の費用など色々考えると、頭が痛くなってしまうくらい悩んでしまいます。さらに、生活費も意外とかかってしまうのでこの先どうしたら良いのか少し考えてしまいます。ファイナンシャルプランナーの方に相談したいですが、どうやって相談するのかもわかりにくいので相談できない状態です。

女性30代後半 YOLO61さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の教育費(大学)と老後資金の狭間

子供が上が高2で東京に進学したいと考えているようです。お金がかかるのはわかっていたので教育資金はためているのですが、東京都となるとお金も予想以上にかかりそうです。老後資金もそろそろ考えねばと思っていますが、どっちも並行してやるべきだと考えています。割合的にどうすればいいか迷っています。

女性50代前半 shioさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の教育費に関して

子どもたちはまだ、小学生なのですが、今後の教育費の必要額についておおよその金額が分かれば助かります。高校から私学となる場合、公立となる場合によってなど、それぞれの進路状況によっても変わると思いますが、色々とシュミレーションできて表などにまとめられて、かつ説明など目安もあれば大変ありがたいです。その他にも、まだ塾には行かせていないのですが、中学で塾に通わせる費用、高校で塾に通わせる費用など大まかな数字も分かれば助かります。実際、公立と私立では必要となってくる金額も変わってきますが、あくまで目安として、親として認識できていれば安心ですので、その辺りを教えていただければ助かります。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

大学生のうちにできる将来に向けての貯蓄方法

自分は、大学1年生だった去年の9月ごろから、自宅近くのコンビニエンスストアでバイトをしています。その仕事をしているおかげで月1〜2万円の貯金はできているのですが、もう少し貯蓄額を増やしたいと思っています。普段からそんなに浪費したりするわけではないのですが、日ごろから購入しているペットボトル飲料のお茶などを購入したりするのもなんだかもったいないと感じてしまいます。このような点から、自分はお金をあまりかしこくない使い方をしているのではないかと感じてしまいます。そして新年度からは、新しい仕事をしてみようと思い、最近クラウドワークスを始めてみたのですが、思うように稼げず、あんまりもうかりません。どうしたらよいでしょうか?

男性20代前半 TC14さん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答