老後の生活と仕事について

男性50代 PIYO@PIYOさん 50代/男性 解決済み

老後の生活と仕事についての相談です。
現在55歳で、定年は60歳、後5年で定年退職を迎えます。
一応退職の試算では100万ほどある予定なので、このまま現在の会社で定年まで働くつもりなのですが。
その後の老後資金が心配です。
年金は妻も私も厚生年金を25年以上払っているので、国民年金+厚生年金で、今の見込みで年間200万程度です。
住宅ローンが月30000程度で、65歳けらいまで続く見込みです。
教えていただきたい事は2点です。
この状態で、定年後にまずすべき事は、住宅ローンの返済でしょうか、それともローンは返済しつつ生活費に回すべきでしょうか。
次に定年後も嘱託として、働き続ける予定ですが、毎月どのくらいの収入を目標にしておけば普通に生活できるでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/05/07

1)定年後にまずすべき事は、住宅ローンの返済でしょうか、それともローンは返済しつつ生活費に回すべきでしょうか

固定金利で借り入れされているという前提で、住宅ローンのご返済を急がれる必要はないと考えます。

個人の方の住宅ローンほど、低金利の固定で長期間借り入れできる有利なローンはありませんから。

確かに繰り上げ返済されると、その分だけ利息を節約できるという点では確実に得するといえるのかもしれませんが、キャッシュをお手元に残しておかれることで、それ以上のメリットが生じると考えられます。

現在資産運用はなさっているでしょうか。

もしなさっていないなら、月数万円ずつでもよいので投資信託を購入し、無理のない範囲で積み立て投資を始めてみてください。

あくまでも考え方ですが、住宅ローンとして2%で調達された資金を5%で運用できれば、差額の3%分だけ儲かるとみなすこともできますね。

子どもさんが独立されているなら、生命保険関係はすべて解約されましたでしょうか。

もしまだであれば、できる限り早く解約なさってください。

キャッシュが少しでも多くお手元に残っていると、より安心ですね。

なお、「生活費に回すべき」との表現がありますが、決してキャッシュが手元に残されているからといって、あえて不必要に生活費を増やすことには慎重になられてください。


2)毎月どのくらいの収入を目標にしておけば普通に生活できるでしょうか。

このご質問には簡単にお答えすることはできません。

「普通の生活」は、その方によって全く異なるからです。

収入金額にこだわるのではなく、無理のない範囲で長く働きながら、収入とお手持ちの資産の範囲内に支出をコントロールされれば、何も問題はないのではないでしょうか。

ご自身のペースで、長く働き続けていかれることを目指してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用、自分にあった運用割合とは?

数年前より家庭の事情により正社員を辞めて、派遣社員などをしております。ボーナスなどないため以前より収入が7割ほどになり、貯金もできず支出だけ増える一方です。少しでも増えるようにと思い、それまで定期貯金等のみだったところを運用方法変更しました。積立NISAの他に積立投信2社、米国債、短期(1年未満)・中期(1~2年)のソーシャルレンディング3社などで運用し、短期で増やした資金をまた長期物にまわすようしています。一応普通預金も給料半年分くらい置いています。自分なりに分散してるつもりですが、リスクが大きくならずそれなりに攻めた運用にするためには、この比率をどうしたら良いかおしえていただきたいです。また、この他に良い運用方法が別にあればおしえてください。

女性50代前半 hacchi33さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

賢いお金の貯め方、お金の管理の仕方

現在共働きなので家計を明確にわけていません。家賃、光熱費は旦那、保育園のお金は私の通帳から引かれています。あとはそれぞれ、みたいな感じでどんぶり勘定です。旦那は理数系に強く結構貯金しているので今はそこまで不安や不便を感じることはありませんが、賢いお金の貯め方、お金の管理の仕方は気になります。また、現在保険は生命保険しか入っていないので、学資保険など保険のことも気になります。

女性30代前半 テイマーさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

お金の貯め方を教えて欲しい

お金の貯め方を教えて欲しい。今現在自分には借金と奨学金を合わせて150万ぐらいあるのでそれを返済したいがなかなか所得も低いので返すのが難しい。今配偶者と住んでいるが奨学金以外の借金は内緒にしているのでなかなか貯蓄も多くする余裕が無い。まず減らすところはどこからなのかなどを教えていただけるとすごくありがたい。

女性20代後半 nahochaさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

フルタイムで共働きをしているが貯金ができない

夫婦、未就学児1人の3人家族です。フルタイムで共働きですが、貯金が全然できません。現在の2人合わせての貯金は独身時代を含めても50万円程度です。2人合わせて月の手取りが40万円程度。家賃8万円、生命保険等2万円、夫の小遣いが3万円、私が2万円、子供関連が1.5万円、光熱費1.5万円、食費・生活費7万円、カード支払10万円…支出を考えるとまだ余っているはずが、なぜか毎月ギリギリになってしまいます。手元に残らないことが多いので、最初に2万円貯金しますが、足りなくなって使ってしまうこともあります。最終的になぜ足りなくなってしまうのかがわからなくて、何を見直したらいいのかがわかりません。どうやったら、計画的に貯金し、将来に備えることができるでしょうか。

女性40代前半 apriさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

お金を貯めるための効率的な方法は?

年齢的にも老後が心配になってきたので、預貯金をしていきたいと考えています。いままでパート勤務だったのでお給料は日々の生活に流れてしまい、預貯金はほとんどありません。幸いなことに正社員の口があり、1年ほど前からフルタイムで働きだしたこともあり、お給料をやりくりして将来のために蓄えようと計画は立てたのですが、お給料から毎月積立できるように強制的に積立預金できるように銀行と契約した方が良いのか、積立保険として毎月支払い、将来満期になるまで払い続けた方が良いのか悩んでいます。手元に残ると使ってしまうことが多いので、強制的な方が性格的にはあっているのかとは思うのですが、たくさんたまる方法はどちらの方が効率的なのかが知りたいです。

女性50代前半 makonijyuさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答