老後の生活と仕事について

男性50代 PIYO@PIYOさん 50代/男性 解決済み

老後の生活と仕事についての相談です。
現在55歳で、定年は60歳、後5年で定年退職を迎えます。
一応退職の試算では100万ほどある予定なので、このまま現在の会社で定年まで働くつもりなのですが。
その後の老後資金が心配です。
年金は妻も私も厚生年金を25年以上払っているので、国民年金+厚生年金で、今の見込みで年間200万程度です。
住宅ローンが月30000程度で、65歳けらいまで続く見込みです。
教えていただきたい事は2点です。
この状態で、定年後にまずすべき事は、住宅ローンの返済でしょうか、それともローンは返済しつつ生活費に回すべきでしょうか。
次に定年後も嘱託として、働き続ける予定ですが、毎月どのくらいの収入を目標にしておけば普通に生活できるでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/05/07

1)定年後にまずすべき事は、住宅ローンの返済でしょうか、それともローンは返済しつつ生活費に回すべきでしょうか

固定金利で借り入れされているという前提で、住宅ローンのご返済を急がれる必要はないと考えます。

個人の方の住宅ローンほど、低金利の固定で長期間借り入れできる有利なローンはありませんから。

確かに繰り上げ返済されると、その分だけ利息を節約できるという点では確実に得するといえるのかもしれませんが、キャッシュをお手元に残しておかれることで、それ以上のメリットが生じると考えられます。

現在資産運用はなさっているでしょうか。

もしなさっていないなら、月数万円ずつでもよいので投資信託を購入し、無理のない範囲で積み立て投資を始めてみてください。

あくまでも考え方ですが、住宅ローンとして2%で調達された資金を5%で運用できれば、差額の3%分だけ儲かるとみなすこともできますね。

子どもさんが独立されているなら、生命保険関係はすべて解約されましたでしょうか。

もしまだであれば、できる限り早く解約なさってください。

キャッシュが少しでも多くお手元に残っていると、より安心ですね。

なお、「生活費に回すべき」との表現がありますが、決してキャッシュが手元に残されているからといって、あえて不必要に生活費を増やすことには慎重になられてください。


2)毎月どのくらいの収入を目標にしておけば普通に生活できるでしょうか。

このご質問には簡単にお答えすることはできません。

「普通の生活」は、その方によって全く異なるからです。

収入金額にこだわるのではなく、無理のない範囲で長く働きながら、収入とお手持ちの資産の範囲内に支出をコントロールされれば、何も問題はないのではないでしょうか。

ご自身のペースで、長く働き続けていかれることを目指してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

とにかく収入が少ないです

とにかく収入が少なく、どう貯金していけばいいのか分かりません。2年後ルームシェアを始めたいと思っていますが、2人で住む場合、貯蓄がどのくらい必要なのでしょうか。家賃や生活費などについて教えていただきたいです。

その他20代後半 コンフォートさん 20代後半/その他 解決済み
舘野 光広 1名が回答

損をしないで安全に確実に貯金を殖やす方法

現在夫婦で年金とちょっとしたネットでのアンケートなどを書いてお小遣いを稼ぐ方法で暮らしています。夫が会社に行ってた頃はボーナスもありましたが、夫も定年になったので会社勤めではないので、ボーナスもないし年金だけで毎日の生活をしています。住まいはマンションで、もうローンは残っていないのでその点は安心だと思っていますが、できれば貯金が減るのではなく増えるというのが夢です。できるだけ損をしないで安全に確実に貯金を殖やすのには、どんな方法があるのでしょうか?損をしたら元も子もないということになってしまうので、損をしないで貯金を殖やせたらいいなと思います。自分では考え付かないので、プロに教えてもらえるといいなと思います。

女性70代前半 ニックさん 70代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今の貯金額、年収に対して妥当なの?

毎月貯金、投資はしているがそれが年収に対して妥当な金額なのかがわからず不安を感じています。いろんなアンケート結果を見て同世代との比較をすることもありますが、差が大きくいまいち把握できていません。今後の人生設計を考えた時にどうしていくべきなのかを相談したいです。また、地方にいる両親も高齢化してきており相続の話も出てきています。現在は、生前贈与という形で少しずつ相続していますがそのお金をどうしたらいいのかわかりません。運用したいという気持ちはありますが、せっかく引き継いだお金を溶かしてしまうようなことはしたくありませんが、銀行に預けても利息は微々たるものですし、投資にも絶対儲かる、ということはないのでどうしたらいいか悩んでいます。

女性30代前半 ruru_2211さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

支出を減らして、効率の良い暮らしにしたい

現在、フリーランスで執筆やセミナー講師をしていますが、コロナの影響でリアルイベントや講座ができないため、収入が激減しています。オンライン講座などへシフトして、徐々に収入は回復しつつありますが、なかなか増えません。その状況で、できるだけ支出を減らして、生活のランニングコストを下げたい、また利用できる制度や補助金なども検討したいのですが、誰に相談していいのか分かりません。FPの方は一般的に支出を減らす方法をご存知だと思うので、そこを詳しく聞きたいです。また、国民年金や生命保険料、自動車保険なども減額できる方法があれば、知りたいです。また、他に相談すべき専門家がいれば、紹介して欲しいと考えています。

男性50代前半 ichiさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

携帯電話料金の節約

専業主婦なので収入はありませんが、独身時代からずっと自分の携帯料金は自分の口座から引き落とされているのでどんどん貯金が減っていってしまっています。なるべく安く済ませたいと思っていますが、携帯を持ち始めた頃からずっと携帯会社を変えたことがなく、変えるのも億劫になってしまっている状態です。大手キャリアではなくても、自分にあった会社やプランなどがあれば変更し、今より毎月の使用量が少しでも安くなれば嬉しいなと思いますが、情報がたくさんある中でなかなか変更に踏み切れません。大手との違い、メリット・デメリットなど分かりやすく知れたらと思います。

女性30代後半 hiroroさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答