人生100年。2000万円で本当に足りますか?

男性30代 momiyamaさん 30代/男性 解決済み

老後のお金についてとても不安です。老後は2000万もの大金が必要だとニュースであった際に、自身の老後のお金も気になるし、それよりも両親が2000万もの貯蓄がないので、いつかは私が負担するのではないかと怯えています。現在、貯金も微々たるものなので老後までに2000万を貯める手立てを検討したいです。また、両親の老後をどのような配分でお金を使っても安心して生活できるかのアドバイスが欲しい所です。健康で長生きの家系な為、100歳を超える曾祖母も健在です。自身も今まで病気も怪我もしたことないので、人生100年計画で立てた時に2000万でどのような老後を過ごせば事足りるのか、足りなくなってしまった場合はどのように対応する方法があるのか現状での道筋を知って、安心を得たいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/08

momiyama様、ご質問ありがとうございます

momiyama様の身近に100歳を超えられる方がおられ、周りで言われている事が嘘ではないという事を実感されている事はとても大切だと思います。

現在、年金を受給されている年代の方は、高度成長期を現役で過ごされた、言わば日本を作ってこられた方々だと思います。この年代の方は、お金の事は気にせずに働いているだけで、収入も増え年金も多くもらえると思われてきた年代です。

しかし、現在のように少子高齢化となり、高齢者を支える年金制度も維持するために、支給水準の縮小となっています。

また昔は高齢者の方は医療費が不要でしたが、現在は少しずつ高齢者の方の医療費負担も増えてきています。

政府も個人の老後の準備は個人で行うように促しています。

ですので、今のうちから資産形成を行われる事が大切です。

老後2000万円という金額はモデルケースの不足分で考えられていますが、生活はゆとりある生活で考えていないために、実際にはもっと多くの不足が出ると私は考えています。

ですので、これからしっかりと資産形成をされる事と同じ資産でも少しでも長く使えるような方法を考えておく必要があります。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/09

老後にいくら必要かはライフスタイルによって異なりますので一概にいくら必要かは言えません。2000万円という金額も金融庁の金融審議会が提出した報告書上のモデルケース(夫65歳以上、妻60歳以上で年金以外の収入がない無職世帯)で計算した数字になります。有職世帯であったり、年金額も現役世代の収入によって大きく異なります。そもそも、報告書が計算に使用したデータは平均値です。平均値は大きな数字に引きずられやすいため、必ずしも実態を表したものとは言い切れません。あくまでも一例だと考えてよいと思います。世界もどう変わっているかわかりません。

少子高齢社会が進む中、過度に公的年金を当てにすることは止めた方が良いのも事実です(現行の公的年金制度も変更される可能性はありますが、改良ではなく現状維持が限界でしょう)。そのため、自助努力が不可欠になります。そのために整備された制度が個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAなどになります。これらの制度を活用して長期的・計画的に資産形成を行うことが重要になります。

将来に事は誰にもわからないので、「人生100年計画で立てた時に2000万でどのような老後を過ごせば事足りるのか、足りなくなってしまった場合はどのように対応する方法」を考えるよりも、今できること(老後の資産形成)を中心に行動すべきと考えます。資産形成だけでなく、病気にかからないように普段から健康に留意することや長く働けるように資格を取得したり技術を身につけることも立派な老後の為に今できる準備です。

お金に視点を戻すと、運用を長く続けることが重要だと考えます。長く続けるとは一生涯です。個人的には老後も運用を継続しながら取り崩すことで試算寿命を延ばす方法が主流になると思います。そのためにも現在できることを確実に前進させることを考えてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金のあてがなく、悩んでいます

現在、正規でない雇用形態で働いています退職金は少しだけ出るのですが老後のお金として数えられるというほどではありませんいずれは夫の実家の稼業のために田舎へ引っ越さねばならず、正規雇用での転職先を探すのも難しい状況ですiDeCoやNISAも始めているのですが、老後資金として十分なのか不安です老後資金として、いまから準備できることはほかにあるでしょうか夫の実家に戻ったあとは社員として少しは給料が出ますし、住むところはあるのですが、子供の進学なども考えるとそれほど生活資金が残るわけでもありません副業や投資などでいまのうちに蓄えておこうと思ってはいますが、お金の本など見てもわたしよりはるかに年収の高い人ばかりが例に出ていて、よけいに心配になってきました長期的にコツコツと、無理のない範囲で少しずつ老後に備えたいのですが、なにか方法があれば教えてください

女性30代後半 春緒さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の年金について

老後の年金について心配があります。数年前から年金は破綻しているとニュースなどで良く見聞きしていたことがありますが、我々の世代より上、60代以上は逃げ切った世代と言われ、年金を満額もらえていると聞いたことがあり、我々の世代くらいからは年金が満額もらえなくなり、目減りしていくと聞いたことがあります。老後2000万円という言葉も最近よく耳にすることがあり、果たして年金は機能しているのかどうなのかがわかりません。しっかり年金を納めていないと、老後はほとんどもらえないのではないかと思う反面、払ったところでもらえる額は知れているのであれば、貯金などをして運用するほうが良い気もします。果たして、日本の年金は今後どうなっていくのでしょうか?

男性40代後半 roboism2005さん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

定年後の老後資金はいくら必要か?

私は妻1人子供2人の普通のサラリーマンですが、住宅ローンも組んでおり、現時点での貯蓄はほとんどありません。40代半ばを過ぎ、そろそろ老後の資金を貯蓄していく必要があると考えていますが、まだ子供の教育資金も必要ですし、どのくらい切り詰めて、いくらくらいの額を目標に定年までに貯蓄しておくべきなのかアドバイスが欲しいです。会社で確定拠出年金もしており、それが退職金代わりにもなり、厚生年金もありますが、住宅ローンは65歳まで返済期間もあり、不安があります。今から毎月一定額を貯蓄していくようにすれば資金も貯められると考えていますので、今の資産状況も踏まえて、毎月の最低限どのくらい貯蓄をしていくべきなのか、アドバイスを頂きたいです。

男性50代前半 yasuki0830さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後生活の必要資金

現在40歳の会社員男性です。家族構成は妻、小学校3年生男子、小学校1年生女子の4人家族です。妻は専業主婦です。年収は現時点で600万円弱です。65歳で定年退職すると仮定して、最低限の老後生活を営むのに必要となる最低限の額はどのくらいでしょうか。またその資金を準備するには、毎月どのくらいの貯金が必要か教えて欲しいです。現在の生活費は、毎月の赤字をボーナスでなんとか埋め合わせているといった状況で、年間を通して実質的な収支はプラスマイナスゼロだと思います。なお、家は持ち家で、月々の返済は7万円程度、完済予定は70歳頃の予定です。保険の加入状況としては、私の死亡保障、医療保障、がん保障、子どもには共済、学資保険を掛けています。保険料は全部で8万円程度です。なお、妻はステージ4のがんを申告されたため、保険料負担は発生してません。妻の医療費は高額療養費の多数回該当のため、現在は月に5万円くらいの負担となっています。

男性40代前半 小梅さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

障害年金受給が良いか厚生年金が良いか?

現在、躁うつ病で障害年金を受給しています。就業支援A型の事業所で就職先を探している状態です。65歳になった時に年金額がどうなっているか分かりませんが、障害年金の受給のままで行った方が良いのか厚生年金受給に切り替えた方が良いのかが判断できません。先日、「年金定期便」が届いた時には「60歳までかけ続けた年金予想額」は現在頂いている障害年金より少ない金額でした。 このような状態なら障害年金を頂きながら、就労支援A型の事業所で年金の減らない程度の時間を働いた方がよろしいのでしょうか? ただし、現在の障害年金だけでは生活が成り立たないので、今までは派遣会社で雇用されていましたが、これ以上厚生年金に加入しても年金額が障害年金より増えないとなると加入していても無駄だと思います。 現在は国民年金に加入して、仕事を探している最中です。どうすればいいものかと悩んでおります。

男性60代前半 cattico777さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答