老後のお金のあてがなく、悩んでいます

女性30代 春緒さん 30代/女性 解決済み

現在、正規でない雇用形態で働いています
退職金は少しだけ出るのですが老後のお金として数えられるというほどではありません
いずれは夫の実家の稼業のために田舎へ引っ越さねばならず、正規雇用での転職先を探すのも難しい状況です
iDeCoやNISAも始めているのですが、老後資金として十分なのか不安です
老後資金として、いまから準備できることはほかにあるでしょうか

夫の実家に戻ったあとは社員として少しは給料が出ますし、住むところはあるのですが、子供の進学なども考えるとそれほど生活資金が残るわけでもありません
副業や投資などでいまのうちに蓄えておこうと思ってはいますが、お金の本など見てもわたしよりはるかに年収の高い人ばかりが例に出ていて、よけいに心配になってきました
長期的にコツコツと、無理のない範囲で少しずつ老後に備えたいのですが、なにか方法があれば教えてください

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に60歳時点で倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約26年で準備すると考えれば一年あたり約154万円、月々13万円ほど貯金が必要になります。つまり一般的な理屈でいえば、あなた様の場合は教育費と老後資金で月18万円ほど貯金が必要です。…ただし、あなた様の場合は少し事情が違います。旦那様が家業を継ぐ、つまり相応の経営基盤がある会社の経営者になるようです。経営者には定年がなく、60歳以降も年収を落とさず稼ぐことができます。いくら稼げるかは不明ですが、少なくとも一般的な会社員程度に稼げるのならば、60歳以降も相応に貯金できる可能性が高いです。つまり旦那様は一般的な会社員より有利な立場にいる点を、最初に知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、シンプルに「正規雇用の転職先を探す」ことがおすすめです。正規雇用に就いたとしても、基本的にいつでも辞めることができます。旦那様が転勤族でもなければ、退職するのは家業を継ぐ時一度きりではないでしょうか。しかも、その継ぐ時というのは相応に未来の話のようです。正社員ならその時まで延々と働けますし、非正規雇用よりよほど給料も多くもらえます。さらにいえば、最近では正規雇用を「テレワークで探す」というのも手です。これなら働く場所が関係ありませんから、旦那様が家業を継いだとしても、そこでの仕事具合によっては勤め続けることもできる可能性があります。あるいは、同じくテレワークを前提に「フリーランス(自営業)」になるのも良い方法です。もちろん運用も大切ですが、まずは運用の原資である貯金を増やせるよう、年収アップを中心に考えていきましょう。

少し補足させて頂きます。経営者でも健康寿命上の限界はありますが、それでも80歳くらいまでは働いて稼ぐことが可能です。その後のために必要な老後資金額は本当に様々ですが、ひとまず3000万円ほどあれば、何とかなると思われます。80歳時に3000万円貯める前提なら46年の時間がありますから、貯金でも一年あたり約65万円、仮に5%運用できれば一年あたり約18万円で準備できる計算です。教育費は別として、老後資金は十分に準備できるでしょうから、ムリのない範囲でがんばっていきましょう。簡単にまとめると、あなた様には正規雇用の転職先を探すことを基本としておすすめします。一方で旦那様が80歳程度まで稼いでくれると考えるのなら、極めて長期の老後資金の準備時間が取れますから、実に準備は簡単です。とはいえ、経営の未来は未知数ですから、前倒しで未来に備えていく姿勢は大切かもしれません。ムリのない範囲で働き、貯金を運用して増やし、できる範囲で旦那様を支えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金のことを考えると、不安です。

老後、貯金がないとどうなりますか? 老後も賃貸か一戸建て、またはマンションを購入するべきか悩んでいます。 夫婦と子供の2人暮らしです。 収入が月30万と少なく子供がいるため、今後どれほど貯金が出来るか分かりません。シミュレーションはしていますが、子供にかかる費用が未知の領域です。最低限、子供に望むことをさせてあげられる範囲はあります。皆さんは老後に必要な額を考えて、残りは子供に掛けられるお金で様々なことさせてあげていますよね? 他の方で、収入の大半を子供に注ぎ、老後が不安な方を見て、我が家はどうしたらと思い質問しています。 本当は大学に行く時に奨学金を利用させたくないと考えていました。老後、主人の厚生年金額を考えると少ない年金で恐らく、一生、賃貸暮らしの我が家は上手くいかない気がします。 子供が独立した後は田舎での賃貸暮らしを考えていました。65歳までにお金をある程度貯めて、田舎で中古マンションや中古の家を購入が良いだろうか?と考えていますが、その時の貯金額が1000万以上あるか分かりません。今の貯金額は1000万以上ありますが、夫婦の収入が少ないので、今後の貯金はあまり期待出来ません。なので貯金切り崩し生活になるかもしれません。お金がない老人夫婦はどうなるのでしょうか? 生活保護を受給している人の生活もどうなのか分かりません。老朽化した家に暮らしても満足な食事はできる程度でしょうか?病気になったときは最低限通えるレベルなのか?お金のことを考えるとお先真っ暗な気分で質問しました。

男性30代前半 calove301さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

母に万が一があった場合の対応は?

自分の老後も心配ですが、母が1人で田舎に住んでいます。母の暮らしもきついようですが、もし、近いうちに母が亡くなったら、家の処分、仏壇の処分、お墓の処分、経営している駐車場の処分など、やることが沢山あり、また、必要なお金が巨額になるのではないかという点が最も心配です。母の生活の援助をするよりも、亡くなった後の処分費用を取っておいた方がよいのではないかと考えているくらいです。実家には母が住んでいるため、売却の相談をしたことがありませんが、売却できれば良し。また、更地にするのであれば壊す費用が必要となります。自分の持ち金をはたいても無理なのではないか?売却すれば、問題なく済むのかが知りたいです。

男性50代前半 inatori_no1さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の資金が全く足りていません

50代の夫婦ですが、現時点では老後の資金が全く足りていない状態です。つい数年前に夫の事業に失敗してしまったため預貯金や株などの投資などを全て失ってしまいました。そのため、この段階でしっかりと老後資金を貯めておくことができなくなってしまったのです。あと15年もしないうちに年金暮らしが始まるわけですが、自営業ということもあり年金も本当に微々たるものなので将来の不安が増大しています。これから私たちが定年後にむけてできる老後の資金を少しでも増やせる方法などありましたら、是非ともアドバイスをいただきたいです。これからでは遅すぎるかもしれませんが、何もしないよりはマシだと思うので出来る限りの努力はしてみたいと思っています。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の貯蓄について

現在中学生の子供が2人います。その2人の教育にかかるお金を差し引いてどの程度貯蓄していかなければいけないのか、どうやって今の支出を見直すのかわからず不安です。例えば子供が育ってからの貯蓄でも間に合うのかを知りたいです。収入は夫婦で正社員なのでそこまで少ないわけじゃないですが、他の人と比べると貯蓄出来てないのは明らかです。どこに、誰に相談していいかもわかりません。老後、年金も本当に貰えるのか怪しい状況で、いくらあれば普通に生活できるのかも知りたいです。また、保険も手厚くしていかなければいけないけれど、今の状況でどこまで保険にお金をかけて良いのかわかりません。今の収入にあった月の貯蓄学を知りたいです。

女性40代前半 sumiemon777さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

夫は昨年69で死亡、相続したお金は3000万以上

2年前まで私もフルタイムでしたからそれなりにお金もあります。夫は養子、1人息子は公務員で結婚独立、家は実母名義 夫の病で私は退職、半年前なくなり、息子に800マン 私が保険で1700マン 貯金などで3000万相続、私は今遺族年金が58歳のため年152万、厚生年金は22年かけこの2年は国民年金加入しすでに前納し残り4か月分のみ、個人年金が60から5年、年70万 65から終身で年30万、あと私自身の貯金1000マンあります。母と同居母も遺族年金158万、まだげんきなので私は今月からパートに出ました。資格とキャリアで正規でよいといわれますが、母も高齢、仕方ない、家は35年ですが何回もリフォームして今はするところありません。危ない投資はしたくなく今あるのをうまく運用はなにが良いかとおもいます。以前株で夫は400マン損失したためこわくて、いずれ1人になり、そなえたいです。 遺族年金は非課税ですが今までちがうから国に対しても申し訳ない、母が嫌がるため今度は週3日14時間くらいのため非課税、貯金があるのに非課税ですよね。

女性60代前半 夢犬母さん 60代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答