何かとお金がかかるけど、効果的なお金の貯め方を知りたいです

女性40代 サタネラさん 40代/女性 解決済み

大学生とこの春高校生になる子供がいます。1番の悩みが教育資金に関しての事です。
高校生になる子どもが、どうしても行きたい高校が私立だったので、何とか希望を叶えてあげたいと、私立の高校を受験し、合格。4月から入学が決まりました。
入学金や諸経費、1年分の学費を支払いました。(年間一括払いの学校のため)トータルで140万円。その他、交通費や制服代等の費用であと20万円位かかります。
夫婦共働きのため、世帯収入的には就学支援金があまり期待できません。
今後の事を考えると、少しでもお金を貯めたいところですが、無駄使いはしていないと思うのですが(コロナの影響もあって、出かけたり、外食も行ってないので)上の子(大学生)がクラシックバレエをやっているので、そこそこお金がかかっているので…
将来のために、iDeCoとかNISAとか最近よく耳にしますが、イマイチ分かりません。
FXで稼ぐとかも聞きますが、仕組みがよく分かっていないので…
夫婦で生命保険をそれぞれ年間20万円ずつ支払っているので、そういった事も見直した方がいいのでしょうか?(20代の頃から、継続していて見直しをしたことが一度もないです)
何か将来のためになるような、お金の貯め方ありますか?

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    女性

東京都

2021/05/10

ご質問頂きありがとうございます。

お金が貯まる家計にするには、家計の仕組みをしっかり把握しておくことが大切です。
それには、支出を3つの項目にわけて管理されるとよいでしょう。

① 毎月決まった金額が引き落とされる支出
・家賃、ローン、水道光熱費、習い事代、保険料など、いわゆる固定費といわれているもの。
② 使った分だけおさいふから出ていく支出
・食費、日用品、交通費、小遣いなど、変動費といわれているもの。
③ 特別な支出
・旅行代、帰省費、家電買換え、冠婚葬祭費など、一時的な支出。

この中で一番見直し効果が高い項目は、毎月決まった金額が引き落とされる支出、いわゆる固定費といわれているものです。
なぜかというと、一度見直せばその効果がずっと続く為、大きな削減効果につながるからです。
ですので、食費や日用品などを見直す前に、固定費を一度見直されてはいかがでしょうか。

ご相談者様があげていらっしゃる、お子さんのクラシックバレー代や保険料は固定費に入ります。
まず保険料ですが、家族構成や年齢によって適切な保障額があります。ですので、節目節目には必ず見直すように心がけましょう。
20代に加入した保険ですので保障額などが変わり、ムダな保険料を払っている可能性もあります。
また、お子さんの習い事(クラシックバレー)ですが、費用を全て負担するのではなく、お子さんのお小遣いやアルバイト代から半分くらいは負担してもらうなど、よく話し合ってみる事が大事です。
ここで削減できた分は、そのまま貯蓄にまわすことができます。

また、習慣化している定期的な支出(コンビニで買うお菓子やコーヒー、雑誌など)も、これを機会に一度見直されてはいかがでしょうか。

なお、長期的な運用や老後資金の備えとしては、iDeCoや積立てNISAも視野に入れられたらよいと思います。
両方とも、運用益に対して税金がかからないことが大きなメリットとになります。
またiDeCoの場合は掛金がすべて所得控除となるため、節税効果もあります。
しかし、途中で引き出すことが出来ないといったデメリットもありますので、目的と期間にあった運用方法を選んで頂きたいと思います。

最後に、貯蓄が中々できないようであれば自動で引き落とされる積立定期預金や、会社で財形を取り扱っているなら、
給与から天引きされる形の先取貯蓄をお勧めします。
貯金をした後の、残ったお金で生活をしていくという習慣をつけていきましょう。
その習慣が身に付けば、自然とお金も貯まっていきますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を増やしていく方法を教えてください

現在普通預金で貯蓄をしているのですが、老後やこの先の人生を考えて、お金を増やしていきたいと考えています。投資信託や個人年金、終身保険など資金運用の方法が色々とあると思うのですが、リスクもありますし、いまいちどうするのが自分に合っているか分からないので何も出来ずにいます。そのため、資金運用をすることでどのくらいお金の増え方が変わってくるのかイメージがわかないので、例があれば教えていただければと思います。人によってどういった資金運用が合うかは違うと思うので、こういう人にはこれがおすすめという意見を聞いて、参考に出来たらと思っています。また、どこでそういった相談が出来るのか、加入できるのかもよく分かっていないので知りたいです。

女性30代前半 しろくまさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

口座を分ける意味がわからなくなりました

貯金用の口座と、使っても良い用の口座と分けてはいますが、自分の病院代の費用が高く使っても良い用の口座だけだと足りなくて、貯金用の口座に手を出してしまい、なかなか貯金ができないです。ひとり暮らしをしておりまして、家賃もありますし学生時代の奨学金の返済や光熱費、携帯代等の出費がおおく、毎月決まったお給料ありますがコロナのせいですこしばかり給料が減ってしまい、金銭面の心配しかありません。結局貯金をしていてもすべてなんらかの支払いで消え去ってしまいますし、口座を分けている意味がないと思いました。どのようにすれば貯金がすこしでも貯まるようになるのか分からないです。実家に帰ろうと思っても、賃貸なので退去費用も支払わないといけなですし、どうすれば良いか分かりません。

女性20代後半 hohohohogeさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 舘野 光広 3名が回答

お金の貯め方が上手になりたいと思っていてもなかなか上手になれず困っている。

毎月の給料だけじゃ貯金ができません。光熱費、携帯代など最大限に抑えてはいるのですが、貯金な回せるお金が残りません。そこで投資(FX)を2年間勉強しながら始めましたが、全く成果が出ず20万の赤字です。そこから怖くなりFXは辞める事になりました。今どうしたらいいか分からず、クラウドワークスなどで少しずつお金を作っていますが、とてもじゃないですが余裕のある貯金はできてません。家のローンもあと30年残っている状況で、子どもが学生になる頃には子どもにもたくさんお金が必要だと思います。今の生活では不安で仕方ありません。本当にお金の貯め方を教えて欲しいと思います。知り合いにはやはり投資しかないと言われてしまったのですが、株、FXはギャンブル要素が大きいと思っているので、なるべく投資はしたくないです。

女性30代後半 たまめさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

生活レベルを変えずにお金をためていくための具体的な方法

普段の生活において生活レベルを変えずにお金をためていくための具体的な方法について知りたいです。現在の銀行では金利はほとんどつかないため銀行に預けているだけではまったくと言っていいほどお金を貯めることができません。NISAなどの投資信託以外の方法で支出部分をもう少し見直したいとかんがえているのですが、どの制度についてもかなり複雑になっているので解読が非常困難になっています。例えば携帯の料金などがその例です。いったいどのプランが最もベストな選択なのか分かりかねています。このように保険を含めてどの部分に今無駄が生じているのかを明確にし、さらにお金に稼いでもらうために具体的にどのようにするべきなのか教えてほしいです。

男性40代前半 YASUさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯蓄用のお金がなかなか貯まりません

家計は主人と私の給与を合算して袋分けをして使っています。各項目について予算が決まっているのでお金の流れが目に見えて分かっています。しかし、収入と出ていくお金がほぼ同じで貯金ができません。車検や車の保険などの支払は毎月分割して貯めているので、支払月に困るようなことはありません。食費やレジャー費などを下げてみたことがありますが、結局は足りなくなりました。先取り貯蓄をするとやりくりができなさそうです。私の収入は月によって大きく変わり、3万円~15万円程度と幅があるので先取り貯蓄は難しいです。

女性50代前半 みんみんさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答