口座を分ける意味がわからなくなりました

女性20代 hohohohogeさん 20代/女性 解決済み

貯金用の口座と、使っても良い用の口座と分けてはいますが、自分の病院代の費用が高く使っても良い用の口座だけだと足りなくて、貯金用の口座に手を出してしまい、なかなか貯金ができないです。ひとり暮らしをしておりまして、家賃もありますし学生時代の奨学金の返済や光熱費、携帯代等の出費がおおく、毎月決まったお給料ありますがコロナのせいですこしばかり給料が減ってしまい、金銭面の心配しかありません。結局貯金をしていてもすべてなんらかの支払いで消え去ってしまいますし、口座を分けている意味がないと思いました。どのようにすれば貯金がすこしでも貯まるようになるのか分からないです。実家に帰ろうと思っても、賃貸なので退去費用も支払わないといけなですし、どうすれば良いか分かりません。

3 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/18

ご質問いただき、ありがとうございます。
一度、家計を見直す必要があります。必要な資金が何なのか、そして、支出のうちどこを削れるかを調べ、実践する必要があります。
無理な節約は長続きしないうえに、せっかく貯めたものを使ってしまうことがあるので、それはしないようにしましょう。でも、そうはいっても必要な出費はあるので、それがいくらくらいかを把握しましょう。そのうえで、貯金の可能額を把握し、少しずつムダを省いて貯金を加速させるのです。
さらに、ご質問者様は発想を変える必要があります。何のために貯金をするのかをはっきりさせ、さらに貯める金額と時期を先に決めるのです。そして、手取りの収入のうち、先に貯金をして、残りで暮らす覚悟をしてください。そうでないと、いつまでも貯金できません。
口座を分けているのはいいことで、この方が貯金は貯まりやすいです。ただ、できれば貯金用の口座は、キャッシュカードを作らない、あるいは解約するなどして引き出ししにくくすると、より効果があるでしょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/19

用途ごとに口座を分けることは大切です、一度、貯金用の口座を作った時のことを思い出してください。

預貯金も投資もお金を貯めるにはゴールが必要です。ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」をはっきりさせることです。例えば、毎朝ランニングをするとします。距離やルート、時間などを明確に決めておかなければ「前の日、忙しかったから今日はこの位にしておこう」や「今日は雨だから止めよう」など何らかの理由をつけて止めてしまうことが多々見られます。基本はこれと同じです。漠然と始めても長く続けることは難しいのです。まずは、ゴールを決定・再確認してください。

そして、強制力を持った仕組みを作り、それを習慣にすることが大切です。強制力とは給与天引きのように強制的にお金を貯める仕組みをです。そこに、止められない、止めにくい仕組みを加えられると完璧です。預貯金だけでなく、会社員であれば個人型確定拠出年金(iDeCo)で資金を貯めることも一つの方法です。預貯金ではありませんが、老後の資産を作ることに限定すれば「60歳以降まで引き出せない」などの強制力があるので勝手に貯めることができると思います。そして、貯蓄分を差し引いた資金内で生活することを習慣にすることです。
そのためには、一部家計の見直しをする必要はあるかも知れません。一度、生活費の「見える化」してみることをお勧めします。無駄は必ずあります。一つずつ消していけば、貯めることに回すお金は捻出できると思います。

最後に、ご自身の病院代が預貯金を取り崩した原因とされていますが、高額になれば高額療養給付制度や確定申告で医療費控除を使うことができる可能性があります。奨学金も相談すれば一時的に返済額を減額してくれる可能性もあります。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/05/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まだお若いですから、あまり預金に拘る必要はないとは思いますが、一人暮らしをされていると手持ち金の少なさを不安に感じることは良くわかります。

FPとしてご相談者様にお願いしている点としましては、口座は3口座をお願いしておりまして、①生活費口座、②緊急対応口座、③長期資産形成口座となります。②は冠婚葬祭費や疾病にかかる費用を準備するもので、③は将来の目的を達成するためのものです。つまり、③の預金だけは、少額でも長期に積み立てすることが目的であり、資産運用はその後となります。

ご相談者様のケースでは、収入に対する①の割合が高いのであれば、見直す項目によって②に移行出来ますが、おそらく奨学金に返済負担が重いと考えられます。従いまして、他の経費を調整する必要がありますが、ご実家に移ることで解決できる可能性が高いと思われます。

ご心配になられています退去費用というものは、引越代であれば独身のためにさほど大きな出費にはならないと思いますから、一時の親御様などからの借入でも家賃負担等を返済に回せば、さほど問題になるような金額にはなりません。更に、退去に伴う費用は清掃費程度であり、経年劣化に伴う費用負担は賃借人が負うものではありません(煙草によるものや破損は除く)。

コロナの影響で混沌としている状況ですから、生活環境を変えることによって立て直しを図るためにも、頼れるものを最短なルートとして選択することも、重要なことであると考えます。

問題は90%は解決可能ですから、生活苦の持続から課題となる前に結論を出されるべきでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金に手を出す夫に悩んでいます

40代の夫と子供が3人いるパート主婦です。3人目が生まれてから子育てが大変で、夫に「育児や家事を手伝って」と言うようになったのですが、夫はそう言われることが嫌なようで、休日はフラリと趣味を楽しむために出かけるようになってしまいました。「仕事が大変なのに、帰ってきて家事も育児も手伝ったらストレスたまる」と言うことが増え、前に比べるとすごくお金を使うようになってしまいました。以前はお小遣い2万円の範囲で楽しんでいたのに、今は足りなくて勝手に貯金に手を出して趣味に使ってしまっている状態です。子供3人好きに習い事をさせたり大学へ行かせたいと思っていますが、どんどん貯金が減っていきとても不安になっています。夫も子供は3人欲しいと納得したので産んだのに、こんなことになるとは思っていませんでした。夫に、子供の為にも夫婦の老後の為にも、しっかり貯金するという気持ちになってほしいのですが、どうしたら良いでしょうか?

女性40代後半 ポッキーさんさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の上手な貯め方

現在5歳、3歳、1歳の3児の子育て中です。一戸建てを購入し、医療保険や生命保険等、これからの生活に必要なものは大体購入し、検討を重ねて契約をしてきました。次に重要になってくるのはやはり、教育資金であると思います。1人目は学資保険に加入し、2人目は夫の生命保険を兼ねた貯蓄型保険に加入、3人目はもうすぐ2歳になりますが、いまのところまだ何にも加入していません。学資保険は現在返礼率が下がっているため、正直あまり魅力を感じないことと、そもそも大学入学時にどれくらいの額が必要なのかということも、よくわかっていない現状です。子育ての必要な貯蓄について具体的に教えていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

女性40代前半 sayakyameさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のために貯金をたくさん貯める方法

私は48歳の独身女性です。子供は3人います。子供が仕事をするようになったので少しだけ家計に余裕ができました。私が病気になったときや、もしもの時のために医療保険、終身保険に加入をしました。でも老後の生活が心配です。子供に迷惑をかけたくはないので毎月、貯金はしています。テレビで老後は3千万円あったほうがいいといっていたので不安になり悩んでいます。そんな大金を貯めるのはむずかしいです。毎月の収入から家賃、光熱費、通信費、保険料など必ず必要となる出費があります。節約できるお金といえば生活費です。(食料品、日用品など)洋服代、化粧品代、交際費はできるだけ抑えています。これ以上の節約は思いつきません。ムリをしないで貯金ができる方法があれば知りたいです。

女性50代前半 ut_heatful14さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今後のお金でどのくらい貯金があれば老後、不安なく暮らせますか?

今、28歳独身です。今の収入で結婚をして共働きしないといけないんですけど、どのくらい世帯収入あればいいのかわかりません。今一人暮らししていて年収300万しかありません。結婚して子供出来てもやはり収入が不安です。老後も貯金額がどのくらいあれば家族不安なく暮らせますか?

男性30代前半 shin0301さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の殖やしか方について考え方を知りたいです

現在夫婦二人暮らし、40代です。これまでできる範囲での貯蓄は重ねてきましたが度々大きな出費が重なり普通に銀行の口座に貯蓄していたのではとても将来がまかなえないような気がしています。そこで貯蓄の方法を別な殖やし方に見直したいと思い色々と調べようと動いてはみるもののどうもなかなか踏み出せていないのが現状です。具体的に殖やし方は様々な方法があるとは思うのですが一体どこから始めたらよいのか。リスク低く始めようとすると投資信託でドルコスト平均法がよいのかな、という印象があるのですが、とにかく具体的に自分に合った選別からいくらくらいから入金したらよいか等考え方をお聞きできたらと思います。気持ちはあるのになかなか動き出せないのが現状です。ちなみに何か動き出さなきゃと思い、株口座、信託の口座を開くまでは一応できました。一歩が踏み出せ、そして波に乗れるくらいまでの流れをアドバイスいただけましたらとても心強いです。どうぞ宜しくお願いいたします。

女性40代後半 hiro355さん 40代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答