夫が転職し収入が激減。妻としてできることは?

女性30代 kiyo.kさん 30代/女性 解決済み

家族構成 夫婦2人と子供二人(1歳と4歳)

昨年春に主人が、転職し収入が激減しました。
前職では、年収500万程度だったのですが、昨年は入社したてということでボーナスがなかったので370万程でした。
本来私のハンドメイドの収入が、20万ほどあるのですが、コロナの影響でこちらも収入激減で年6万円程度でした。
住宅ローンや自動車ローン、奨学金などの支払いもあり、足りない分は貯金を取り崩しながら生活していました。
車は、主人の通勤に必要で手放すことはできません。
転職が、妊娠中だったこともあり、現在も子供が小さいので働くことは難しいかと思います。
隙間時間で、クラウドワークスなどで収入を得ていますが、何れにしても少額なので足しにしかなりません。
子供の、貯金には手を付けずにおいておきたいと思うのですが、収入を増やす方法や節約の方法など教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

年収に占めるボーナス割合が高い場合には、初年度の年収が減額されることはやむ負えないことです。従いまして、定期的な返済を抱えている限りは、転職による一時の収入減少は計画内であると考えます。つまり、想定の範疇であるのならば、ある程度の預金からの支出は計画内です。但し、御相談者様の収入が減少したことは、コロナ禍とは言えどダブル負担となって不安要因となるでしょう。

しかし、継続して前職での収入と比較して、乖離が発生するのであれば、家計費の大幅見直しを行わなければなりません。また、御相談者様の収入をアップさせるためには、ホームワークではなく、パート等の就労によって収入を増やす方法もありますが、お子様の年齢から判断して、どなたかに面倒を見てもらわらなければならないと思われます。つまり、御相談者様の収入をアップさせるためには、環境対応が必要であり、外部に委託する場合にはそれ以上の収入を得られることが前提条件となります。

続いて、家計に関する節約ですが、実際に家計収支を拝見しませんと具体的な提案は出来ませんが、住宅関連費や自家用車関連費の削減が難しければ、保険の見直しによる家計負担を減少させる必要があります。また、負担率が高い雑貨や外食費、通信費なども是非見直されて下さい。

大切なことは、ライフイベントを組み込んだライフプランを作成することであり、人生の資金設計を早急に行う必要があります。所得の減少に対応するためには、一時期の節約も大切ですが、年度ごとのキャッシュフローを把握することで、預金とのバランスを把握することが可能となります。

ロングライフで俯瞰された時に、どうしても資金が足りない場合には、お子様の成長に合わせてご相談者様の就労プランも組み込む必要があるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計管理の難しさ

私は20代前半で、育児休暇を取得中です。旦那さんは、会社員で500万円程度の年収です。家計のやりくりは、現在は旦那さんのお給料のみでやっています。また、家計の管理も私に任されています。現在は、大学ノートにひたすら出費を記入しているのですが、分かりにくくて困っています。年に1度しかない支払いが複数あったり、支払い口座や支払いのクレジットカードがバラバラで把握し切れていない部分があります。わかりやすく、かつ簡単に家計管理をするにはどうしたら良いのでしょうか?家計簿やアプリなど良い方法があれば、教えていただきたいです。自分以外の人が見ても、わかりやすく出た額と貯金額、カテゴリーごとの出費などがわかると良いと思っています。

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

きつすぎない程度にできる節約方法を知りたい

家族みんな良く食べるので、とにかく食費がかかってしまいます。今は子どもたちがまだ小学生なのですが、すでに大人4人分の食費がかかっており、この先もっと増えるのは目に見えています。もちろん、子どもたちが大きくなったら私もパートを増やそうと思っていますが、年を追うごとに就職活動も難しくなるだろうし、体力の衰えからも厳しくなってくるんじゃないかという不安もあります。あと、子どもが小学生のうちは貯金しやすい時期だと聞きますが、全くそんな余裕はありません。もちろん、児童手当を学資保険にあてたり、子どもたちが頂いたお祝いのお金などは貯めているので、全く貯金できていないわけではないのですが、毎月毎月赤字です。具体的にどうすれば、もっと貯金できるのか、日々のちょっとした節約術をなるべくたくさん具体的に教えて頂きたいです。

女性40代前半 ぱうさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

何から節約すればいいかわからない

私は手取り約13万円のサラリーマンです。私がこの質問したのには理由があって、社会人デビューしたばかりで何から節約した方がいいのか全くと言っていいほど分かっていないからです。しかも13万円と言うこともあり常にキツキツの生活を送っています。少しでも将来の足しになるように貯金をしていきたいため、節約の術を教えていただきたいです。ちなみに私は実家に暮らしており家賃はかかっていません(仕送り1万円はありますが)。また、一人暮らしを考えているため、良ければどのくらいの家賃で住んだ方がいいのか教えていただきたいです。今の生活水準に慣れてしまい、これ以上水準を下げて生活していくだけのモチベーションがありません。

男性20代前半 Horiiさん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

節約が上手くいかないです。

節約をしたいと思っているのですがなかなか思ったように節約ができてないです。なんとかお金の出を減らすようにしているのですが、思ったようにお金が貯まってくれないです。実際どういう風にして節約していけば良いのでしょうか?よく聞く固定費を削るという話ですが、どうやっても固定費を削る事ができないです。自分なりに削れる箇所は削ったのですが固定費はなかなか削れないです。ですが、固定費が占める割合がかなりなのでここをどうにかしないと節約できないと思っています。そこで質問ですがどうしたら固定費を削って節約が可能になりますでしょうか?上手く固定費を削る方法を教えて欲しいです。また、固定費を削っても生活に支障が出ないようにするにはどうしたら良いかも教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年収200万以下の自分でもお金が貯められますか?

パート勤務で週5日5時間程度働いています。年金も少し貰っています。しかし、月収入が併せて10万弱なので、生活がかなり苦しいです。勤務時間を増やす以外に、何か節約できることはないでしょうか?食費は平日の昼以外ほぼ自炊です。通信費も格安スマホに変えました。でもまだ心もとないです。あとどの部分を節約すればいいでしょうか?実践できる範囲でいいので、何かアドバイスをいただけたら有難いです。

女性30代後半 REIさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答