夫が転職し収入が激減。妻としてできることは?

女性30代 kiyo.kさん 30代/女性 解決済み

家族構成 夫婦2人と子供二人(1歳と4歳)

昨年春に主人が、転職し収入が激減しました。
前職では、年収500万程度だったのですが、昨年は入社したてということでボーナスがなかったので370万程でした。
本来私のハンドメイドの収入が、20万ほどあるのですが、コロナの影響でこちらも収入激減で年6万円程度でした。
住宅ローンや自動車ローン、奨学金などの支払いもあり、足りない分は貯金を取り崩しながら生活していました。
車は、主人の通勤に必要で手放すことはできません。
転職が、妊娠中だったこともあり、現在も子供が小さいので働くことは難しいかと思います。
隙間時間で、クラウドワークスなどで収入を得ていますが、何れにしても少額なので足しにしかなりません。
子供の、貯金には手を付けずにおいておきたいと思うのですが、収入を増やす方法や節約の方法など教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

年収に占めるボーナス割合が高い場合には、初年度の年収が減額されることはやむ負えないことです。従いまして、定期的な返済を抱えている限りは、転職による一時の収入減少は計画内であると考えます。つまり、想定の範疇であるのならば、ある程度の預金からの支出は計画内です。但し、御相談者様の収入が減少したことは、コロナ禍とは言えどダブル負担となって不安要因となるでしょう。

しかし、継続して前職での収入と比較して、乖離が発生するのであれば、家計費の大幅見直しを行わなければなりません。また、御相談者様の収入をアップさせるためには、ホームワークではなく、パート等の就労によって収入を増やす方法もありますが、お子様の年齢から判断して、どなたかに面倒を見てもらわらなければならないと思われます。つまり、御相談者様の収入をアップさせるためには、環境対応が必要であり、外部に委託する場合にはそれ以上の収入を得られることが前提条件となります。

続いて、家計に関する節約ですが、実際に家計収支を拝見しませんと具体的な提案は出来ませんが、住宅関連費や自家用車関連費の削減が難しければ、保険の見直しによる家計負担を減少させる必要があります。また、負担率が高い雑貨や外食費、通信費なども是非見直されて下さい。

大切なことは、ライフイベントを組み込んだライフプランを作成することであり、人生の資金設計を早急に行う必要があります。所得の減少に対応するためには、一時期の節約も大切ですが、年度ごとのキャッシュフローを把握することで、預金とのバランスを把握することが可能となります。

ロングライフで俯瞰された時に、どうしても資金が足りない場合には、お子様の成長に合わせてご相談者様の就労プランも組み込む必要があるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金はどれだけ必要ですか

シングルマザーの子ども2人育てています。子ども達は、小学生と中学生になります。コロナ禍であることもあり、今は生活するだけでいっぱいいっぱいで貯金がなかなかできません。少しずつでも貯めていこうとしているのですが、どの程度貯めればいいのかもわかりません。子ども達には、自分たちの進路を親の経済的理由であきらめてはほしくもありません。今のところ、医者などの目標は立てていないため普通に大学に行ける程度は、貯めていきたいと思っています。そのためにも、目標金額を決めて貯めていきたいです。どれくらいの教育費をためていく必要があるのか、また貯金が苦手な私にもできる貯め方を教えていただけないでしょうか。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

食費と嗜好品費について

現在は1か月56,000円としています。夫が体力を使う仕事の為なかなか食費を削れない状況です。この食費の中には夫の職場にて食べる朝食代10,000円も含まれています。これはどうしても事情があり削れない状況です。そのため、私が残金46,000円でその他の食費はやりくりしています。夫の昼食はお弁当を持たせています。家計簿をつけているのですが食費の中には嗜好品費は設けず、食費の中に嗜好品費も含まれています。また米・調味料も食費の中に含みます。嗜好品の項目を分けて家計簿はつけたほうが良いのでしょうか?また、嗜好品費を食費に含める場合は嗜好品費の割合をどれ位に設定したら良いのでしょうか?

女性50代前半 leaf61さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家計を把握するのによい方法はありますか?

 私は専業主婦で、夫は年収700万くらいです。小学生の子どもが1人います。 以前から、家計簿が続かなく、家計の把握が全くできていません。ひと月の支出額も、ざっくりとしかわかっていません。最近になって、貯蓄が減っていることに気が付き、焦っています。家計簿をつけなければと思うのですが、今まで続いたことがありません。家計簿以外に、家計を把握するのに良い方法はあるのでしょうか。 以前、主婦になる前は、自分も働いていたので、無駄遣いさえしなければ、赤字にはならないと思っていました。しかし、今は子どもの将来のためや、教育費、老後の資金など、家計がどうなっているか把握した方が安心だと感じています。ひと月の目標貯蓄額なども、家計の実態がわからないので、決められずにいます。専門家のアドバイスをいただけると嬉しいです。

女性40代後半 spring_Aさん 40代後半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

どれくらい貯金したらいいの?

先日銀行に行ったときに、毎月の貯金について、残った分ではなく先に貯金しておく分をよけた方が良いと言われました。確かにその方が、無駄遣いをせず、お金は貯まりやすそうだなと思ったんですが、いくらすれば良いのかわかりません。インターネットで30代の貯金について、調べてみたりもしたんですが、年収・家族構成・住んでいる地域も違うのでいまいち参考になりませんでした。家族構成は、会社員の夫、専業主婦の妻、幼稚園児の子供2人です。年収は700万円くらいだと思います。子供の教育については、高校までは私立は考えていません。月々どのくらい貯金をしたら安心なのか、また、何を基準に考えたら良いのかを教えてもらいたいです。

女性30代後半 kanaflowerさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

一人暮らしの老後について

4年前に夫を亡くした76歳女性です。現在はマンションで1人暮らしをしています。子供2人は結婚し独立してて、私は年金が月に15万円、貯蓄は500万円ほどで細々と暮らしています。マンションは持ち家のため、15万円の年金だけで暮らしてていくことはでき、貯蓄には手をつけていません。ただ心配なのは今後のことです。子供たちに介護の苦労はかけたくないので、少しでも自分のことが自分でできなくなったらホームに入りたいと思っています。ホームも現在探していて、地域の有料ホームで安くても月15万円はかかることがわかりました。ただその他に医療費や雑費など月5万は考えておいた方がよいかと思い、年金の他に月の持ち出しが5万円となると、貯蓄を切り崩していくのは不安なので、マンションを売却する必要があると思っています。マンションは相場で見ると安くても1000万円ほどの価値はあるようなので、売却すればお金の心配はなくなるかと思いますが、素人考えなので不安もあります。80歳まではひとりで頑張り、その後ホームに入り月5万円の持ち出しを死ぬまで…ということで、終活の計画は大丈夫かどうか、一度アドバイスをいただきいです。希望としては現在ある貯蓄の500万円は、葬儀費用もろもろ2人の子供に残せたらいいなと考えています。

女性80代前半 inakagurashi2003さん 80代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答