夫が転職し収入が激減。妻としてできることは?

女性30代 kiyo.kさん 30代/女性 解決済み

家族構成 夫婦2人と子供二人(1歳と4歳)

昨年春に主人が、転職し収入が激減しました。
前職では、年収500万程度だったのですが、昨年は入社したてということでボーナスがなかったので370万程でした。
本来私のハンドメイドの収入が、20万ほどあるのですが、コロナの影響でこちらも収入激減で年6万円程度でした。
住宅ローンや自動車ローン、奨学金などの支払いもあり、足りない分は貯金を取り崩しながら生活していました。
車は、主人の通勤に必要で手放すことはできません。
転職が、妊娠中だったこともあり、現在も子供が小さいので働くことは難しいかと思います。
隙間時間で、クラウドワークスなどで収入を得ていますが、何れにしても少額なので足しにしかなりません。
子供の、貯金には手を付けずにおいておきたいと思うのですが、収入を増やす方法や節約の方法など教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

年収に占めるボーナス割合が高い場合には、初年度の年収が減額されることはやむ負えないことです。従いまして、定期的な返済を抱えている限りは、転職による一時の収入減少は計画内であると考えます。つまり、想定の範疇であるのならば、ある程度の預金からの支出は計画内です。但し、御相談者様の収入が減少したことは、コロナ禍とは言えどダブル負担となって不安要因となるでしょう。

しかし、継続して前職での収入と比較して、乖離が発生するのであれば、家計費の大幅見直しを行わなければなりません。また、御相談者様の収入をアップさせるためには、ホームワークではなく、パート等の就労によって収入を増やす方法もありますが、お子様の年齢から判断して、どなたかに面倒を見てもらわらなければならないと思われます。つまり、御相談者様の収入をアップさせるためには、環境対応が必要であり、外部に委託する場合にはそれ以上の収入を得られることが前提条件となります。

続いて、家計に関する節約ですが、実際に家計収支を拝見しませんと具体的な提案は出来ませんが、住宅関連費や自家用車関連費の削減が難しければ、保険の見直しによる家計負担を減少させる必要があります。また、負担率が高い雑貨や外食費、通信費なども是非見直されて下さい。

大切なことは、ライフイベントを組み込んだライフプランを作成することであり、人生の資金設計を早急に行う必要があります。所得の減少に対応するためには、一時期の節約も大切ですが、年度ごとのキャッシュフローを把握することで、預金とのバランスを把握することが可能となります。

ロングライフで俯瞰された時に、どうしても資金が足りない場合には、お子様の成長に合わせてご相談者様の就労プランも組み込む必要があるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計のやりくり

現在、在宅ワークをしています。月収は数千円~1万円強くらいです。2年程前に、病気のため前職を退職して外に働きに出れません。配偶者はパートで働いていますがそれも月に10万円弱くらいです。病気になる前に貯金もないのに身内に借金して中古マンションを購入しています。足りない分は両方の親に支援してもらっています。生活が苦しく、維持費も掛かるので1年前に車を廃車しました。何とか収入を増やそうと考えますがなかなか上手くいきません。子供が来年から大学院に進学します。少なくても2年、場合によっては5年以上通うことになります。借金も完済できていません。綱渡り的状態です。何かあった時に困ります。どうしたものかと考えています。

男性60代前半 aucgn207さん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後資金の貯め方

私立理系大学生2人(4年、2年、年間各150万円)と私立高校生1人(2年)の学費と住宅リーン(約13万)が重く家計が赤字です。コロナで手取り給料も下がっており老後資金を貯めるどころではありません。どのように乗り切ったらよいでしょうか。

女性50代前半 きらりんさん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

旦那の金銭感覚がとても鈍いので、無駄遣いがすごく多い。

旦那の収入にたいして、支出が上回ってしまします。お給料が特別低いわけではないので、無駄遣いをしなければ貯金ができるはずなのですが・・・。金銭感覚がすこしズレていて、収入以上の支出になってしまいます。例えば、スーパーに行った時にお菓子を買わずに、その後コンビニでお菓子を買う。休みの日はとにかく外食したがる。私が作ってしまっても、「次の食事に回せば次回作らなくていいでしょ。」と言って外食にします。同じく休みの日はスーパー銭湯に行きたがります。一人で行けば良いのですが、必ず家族で行きたがります。そして、食事も外で取りたがります。私は、お金がかかるし、一人で行く事を提案しますが、その場合は必ず子供を連れていきます。買い物も無駄遣いが多く、私がウィンドウショッピングで良いな。と思って口にするとすぐに購入しようとします。かなりの割合で止めてはいるのですが、一人で買い物に出かけた隙に買ってきてしまったりします。

女性20代後半 shortbobさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

身近な生活での節約ポイント

生活における身近な金融と言うかお金の貯め方みたいなものとして、的確に節約できる部分というのがあったら知りたいです。そうは言っても人によって違うことになるでしょうから平均的な人は実はこういう部分を無駄に出費しているとか、実は保険関係ではこういう所に注意すれば少しでも安くできるようになるみたいな結構幅広く、漠然としてしまっているようなことではあるのですが節約できる可能性が高いところというのをいくつか列挙して頂けるととても参考にすることができるので有難いです。同時にその難易度なんかも個人的な見解で良いのでつけて評価してもらえるとどれから取り組んでみようかと考える時に参考にできるのでお願いしたいところです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

給与が少ない、でも貯金がしたい

私はバツイチ、子なしのものです。離婚してからは、派遣社員として働いています。同じ職場で働かせていただいているので、職場環境は良好なのですが、派遣なのでやはり給料が少ないです。長期とはいえ、この先ずっとではないので不安があります。最初は、再婚するまでの期間、とりあえず働けたらいいや、と思っていたのですが、コロナ禍で出会いもなく、再婚もいつになるかわかりません、、、。このままでは将来に不安もあるので、少しでも貯金をしたいと思っております。が、やはり収入が少ないので限度もあり、、、。みなさんどのようにしているのでしょうか。副業かなにか、いい方法はないでしょうか。なんでもいいのでアドバイスいただけると幸いです。

女性30代後半 oyuyuyuさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答