2021/05/06

子どもが生まれてお金の悩みが一気に来ました

女性30代 mikamika151さん 30代/女性 解決済み

最近自宅をローンで購入しました。また近々第一子が生まれる予定です。ローンの返済もありますし、子供の教育費も準備しないといけません。また、保険も特段入っていない状況なので、子供のことを考えると何か入るべきなんだろうなと思うのですが、どんな保険に入ればいいのかわかりません。テレビCMなどで色んな保険が紹介されていますが、みんなビジネスのためにやっている訳で、どこまで信用できるのかな?と不安な思いがあります。フィナンシャルプランナーの人もどのくらい親身になってくれるものなのか、どこまで相談できるものなのかあまり想像がつかないです。信頼できる相手なら、保険のことも相談したいですし、子供の教育資金のため方や、老後いくら必要かなどそうたしたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
40代後半    男性

全国

2021/05/08

「ローンの返済もありますし、子供の教育費も準備しないといけません」などとまるで嫌なことばかりが続いていくような物言いですが、新居で暮らすことができて、待望の子どもさんが誕生されるなんて、最高に幸せなことではないですか。

ローンの返済が嫌なら、そもそも購入されなければよかったわけですし、おそらく賃貸住まいのほうが長期的にはコスト面で安上がりになるでしょう。

教育費の準備がそんなに嫌なら、子どもさんに多額の教育費をかけることが必ずしもよい子育てであるとは限りませんし、そもそも子どもさんを生まないという選択肢もあったはずです。

ご自身で選択されたことに対して後から不満を持つことは、おやめください。

それはさておき、保険について「みんなビジネスのためにやっている」との鋭いご指摘は、完全に的を射ています。

大手生命保険会社の商品ラインナップをみると、これでもかと言わんばかりに大量の商品が販売されていますよね。

しかし、はっきり申し上げまして、加入してもよいのはせいぜい一つか二つに過ぎません。

ほとんどすべての商品は、加入すべきではないのです。

子どもさんが生まれるご相談者さまにとって一般的に必要なのは、働き手に万一があったときに、残されたご家族の生活費を保障する生命保険のみです。

具体的には、「定期保険」またはその一種である「収入保障保険」という掛け捨ての保険に必要最低限でご加入ください。

それ以外のさまざまなリスクには、保険に加入して備えるのではなく、ご自身の口座にコツコツと積み立てて備えていくのが最も合理的です。

それが、教育費や老後資金を着実に確保していくことにもつながります。

なお、「中立公正」をモットーにするファイナンシャルプランナーは、親身にはなってくれません。

必ずしも相談者に有利な商品ではなく、売り手側に大きな利益が見込める商品を勧められてしまう可能性が高いからです。

相談者にも売り手にも「中立公正」ということですね。

そうではなく、あくまでも相談者の立場になって考えてくれる人にご相談なさってください。

わかりやすい目安は、相談が無料か有料かの違いです。

無料の相談先は、商品を販売しないと儲かりませんから、必ずしも相談者に有利な商品を勧めてくれるわけではありません。

どうか、ご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

医療保険のメリットが知りたい

今保険に入っているのですが、医療保険のメリットを知りたいです。海外の保険に1年前くらいに入ったのですが、仕組みは少し知っているのでお金を毎月引き落としで払っているのですが、どういう病気をしたらどのくらいのお金が入るのかどうかあまり分かって無いので知りたいです。また、お金というものはすぐに受け取ることができるのかどうか知りたいです。入院代というものが降りるというのを知っているのですが、その際には自分が建て替えは必要性があるのかどうか知りたいです。その場合どういう仕組みでお金が入ってくるのかどうか知りたいです。病気によってお金は変わるのかどうかも知りたいです。また、お金の入るタイミングは保険会社によって違うのでしょうか?

男性20代後半 takashi02さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

悩みに応じた保険の選定内容について

私がファイナンシャルプランナーの方に聞きたい内容としましては、普段の生活の悩みから保険の種類につきまして、様々な悩みが起因する形になると思われますが、特に気になる内容としましては、今現在加入している保険内容が、自分自身の生活スタイルや生活と一致しているのか?と言う点につきまして、大変気になっております。このまま継続している保険で一生を終えてしまって大丈夫なのか?本当に他の保険と比較して損失はないのか?と言う点等につきまして、非常に気になっております。転職や定年等で生活環境が変わる場合につきましては、一度保険の見直しについてして良いものかどうか非常に気になっております。特に補償額等につきましては、細かい部分で変更や更新が繰り返されていると思いますので、そのような点で非常に気になっております。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

夫婦別々の保険にはいっている必要性はあるのか

現在私40代、夫50代です。子供はおらず夫の保険は結婚を機に見直しをして今時の保険に買い替えました。(生命保険、死亡保険(お葬式代がでる)、老後のための貯蓄用保険)私は独身時代には入ったものを未だ継続し生命保険ー死亡保険一体型です。月額1万ちょい位を払っているのですが、更新のたびに同様の保証を続ける事はできないので内容を変更して1万円ちょいくらいに収まるようにしています。夫の保険にも私へのカバーがあるので解約してもいいのでは?と言われたこともありますが、万一夫が早く亡くなったときには私の保険も終わってしまうので、残された私用に入っていた方がいいのか、それとも夫がなくなって保険契約が終了した時点で入れるネット保険などに入ればいいのかわかりません。残す人もいないので迷惑がかからないようお葬式代位確保でいればいいかなと思っています。ちなみに私の貯蓄は独身時代のものがあるので1000万円近くあります。

女性40代後半 pomerosanさん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/09/17

民間保険って実際どうなの??

自分はまだ大学生で保険についてまったくわかりません。わかっていることは保険証はもっているので健康保険に入っていることで医療費が安くなることくらいです。最近では民間保険はいらないといった声をよく聞くようになった気がします。また保険の営業マンはその人に合った保険というよりも企業の利益となるような保険を勧めているイメージがあり保険について良い印象はありません。保険の営業マンに関しては完全なる偏見ですが。ただ両親も民間保険に入っていることからやっぱり必要なのかなとなんとなく思っていおり、どうすればよいのかわかりません。義務化されている公的保険で大抵のことは保証されているのか、また民間保険に入ることのメリットなどを教えていただきたです。

男性20代前半 みたらしさん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

今入っている保険をやめるべきか

現在、契約社員として働いている30代前半の独身女性です。親に勧められて2年前から生命保険に入っています。その保険の保険料は月々2000円ほどですが、一年間で保険金の支払いがなかった場合は多少返金があるものに入っています。しかし生まれてから今まで入院したことや大きな怪我はなく、保険が下りるような病気になったこともありません。親の勧めで入りましたが、正直この保険は自分には不要なのでは、とも考えています。そこでこの保険をやめ、今まで支払っていた保険料を老後資金作りに当てた方がいいのでしょうか?もしくはこれから年齢が上がるにつれ健康上の不調がでてくる可能性が上がるかもしれないので、このまま保険に入っておく方が良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性30代前半 yoshiausさん 30代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答