2021/05/06

子どもが生まれてお金の悩みが一気に来ました

女性30代 mikamika151さん 30代/女性 解決済み

最近自宅をローンで購入しました。また近々第一子が生まれる予定です。ローンの返済もありますし、子供の教育費も準備しないといけません。また、保険も特段入っていない状況なので、子供のことを考えると何か入るべきなんだろうなと思うのですが、どんな保険に入ればいいのかわかりません。テレビCMなどで色んな保険が紹介されていますが、みんなビジネスのためにやっている訳で、どこまで信用できるのかな?と不安な思いがあります。フィナンシャルプランナーの人もどのくらい親身になってくれるものなのか、どこまで相談できるものなのかあまり想像がつかないです。信頼できる相手なら、保険のことも相談したいですし、子供の教育資金のため方や、老後いくら必要かなどそうたしたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/05/08

「ローンの返済もありますし、子供の教育費も準備しないといけません」などとまるで嫌なことばかりが続いていくような物言いですが、新居で暮らすことができて、待望の子どもさんが誕生されるなんて、最高に幸せなことではないですか。

ローンの返済が嫌なら、そもそも購入されなければよかったわけですし、おそらく賃貸住まいのほうが長期的にはコスト面で安上がりになるでしょう。

教育費の準備がそんなに嫌なら、子どもさんに多額の教育費をかけることが必ずしもよい子育てであるとは限りませんし、そもそも子どもさんを生まないという選択肢もあったはずです。

ご自身で選択されたことに対して後から不満を持つことは、おやめください。

それはさておき、保険について「みんなビジネスのためにやっている」との鋭いご指摘は、完全に的を射ています。

大手生命保険会社の商品ラインナップをみると、これでもかと言わんばかりに大量の商品が販売されていますよね。

しかし、はっきり申し上げまして、加入してもよいのはせいぜい一つか二つに過ぎません。

ほとんどすべての商品は、加入すべきではないのです。

子どもさんが生まれるご相談者さまにとって一般的に必要なのは、働き手に万一があったときに、残されたご家族の生活費を保障する生命保険のみです。

具体的には、「定期保険」またはその一種である「収入保障保険」という掛け捨ての保険に必要最低限でご加入ください。

それ以外のさまざまなリスクには、保険に加入して備えるのではなく、ご自身の口座にコツコツと積み立てて備えていくのが最も合理的です。

それが、教育費や老後資金を着実に確保していくことにもつながります。

なお、「中立公正」をモットーにするファイナンシャルプランナーは、親身にはなってくれません。

必ずしも相談者に有利な商品ではなく、売り手側に大きな利益が見込める商品を勧められてしまう可能性が高いからです。

相談者にも売り手にも「中立公正」ということですね。

そうではなく、あくまでも相談者の立場になって考えてくれる人にご相談なさってください。

わかりやすい目安は、相談が無料か有料かの違いです。

無料の相談先は、商品を販売しないと儲かりませんから、必ずしも相談者に有利な商品を勧めてくれるわけではありません。

どうか、ご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

他の家はどれくらいの金額払っているのか

最近、コロナの影響で給料が減り保険代が高く感じています。世の中の家庭の保険料平均加入金額が知りたいです。自分の家が適正なのかわかりません。保険会社の方に勧められたまま入ってから一度も見直しをしていません。最近ショッピングセンターで保険相談ができるところが増えていますが、本当に私たちの為に考えてくれるのでしょうか。そこのひいきしている保険会社を進められそうで心配です。子供が生まれたときに学資保険に入ろうとしましたが、保険会社の方に終身の積み立て保険を進められました。学資保険は今でも入っている方は多いのでしょうか。ズバリ本当におすすめな保険会社はどこでしょうか。またここはやめたほうが良い保険会社はどこでしょうか。

女性40代後半 nrf16786さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/17

どの保険がいいですか?

私はまだ生命保険にも入っておらず、よく会社に訪問してくる生保レディの方から色々な保険の紹介を受けることが多いです。保険に入りたくないわけではないのですが、何となくまだ自分の年齢なら保険に加入しなくても問題ないだろうと考えていて、保険の契約をせず考えるだけで数年が経過しています。ただ、万が一怪我をしたり入院するぐらいの病気を患ったときに入っておけば良かったと思うことも嫌だと思っています。自分に合った保険の選び方をおしえてほしいです。また、どこの会社のどういう保険がお勧めであるかも教えてもらえるとありがたいです。いずれライフプランが変われば保険の見直しも必要になると思いますので、保険の見直し方も初めに選ぶタイミングで知っておきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

病人は保険に入れない。

Peluve8246と言います。全ての保険で病気を持っている人は保険に入る事が出来ないと言う事です。病気をしたから保険に入りたいのではないでしょうか。完全に病人を切るのはおかしいと思います。完全に資金集めと言える組織です。後は、掛け金があまりにも高すぎる、4万、5万一生涯掛け続けて行かなければならい事、保険と言うのは、誰もが安く安心して入れるのが保険だと思いますが、今の大手保険会社はお金も受けの様子が強く、お金持ちの為にあるのが保険の様な気がします。安いお葬式が出来るくらいの保険金が下りる保険がり、病気でも入る事の出来る保険が出来ればいいと思います。入る事が出来ないパンフレットの説明文の字があまりにも小さ過ぎる。のも不満です。

男性60代後半 peluve8246さん 60代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/22

自分に合った保険とは?

今、子供も学資保険には入っていないので、子供の学資保険はどの保険がいいのか知りたいです。また、子供の生命保険もどんなものが良いのか知りたいです。自分や主人の保険も何年起きぐらいに見直した方が良いのかなども知りたいです。色んな保険会社に加入するより、1つの会社にまてめた方が良いのかなども合わせて知りたいです。現状、保険貧乏になっているのではないかと若干心配です。将来設計などもしっかり立てて、お金のやりくりをしっかり見直したいです。安心のために入っている保険でやりくりが難しく自分達の首を絞めているのではないか再度保険の見直しをしてもらいたいです。会社の推奨する保険などもあるので、その保険が自分に合っているのかも知りたいです。

女性30代後半 tmtmzooさん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/06/22

独身が入るべき保険について

同僚が最近、生命保険に入ったと聞き、自分もそろそろ入っておいた方がいいのかと考え出しています。叔母が保険の外交員をしていたため、生命保険に対してあまりいい印象がなく、必要ない特約までつけられて保険料が高くなる、といったイメージから、どちらかというと保険の総合代理店的なところに相談した方がいいのかなと思っています。ただ、聞いた話によると、客にとってピッタリな保険よりも、手数料収入が多い保険を進められることもあると聞き、どうしたらいいのか迷っています。また、手軽な掛け金で使わなければ戻ることもある共済も気になっています。年相応の保障などを考えた場合、どういった保険に入るべきなのか、保険料の目安も教えていただければ幸いです。

女性40代前半 ゆりさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答