2021/03/09

満期になる保険を新しい保険へ切り替えるかどうか

女性60代 yukie56さん 60代/女性 解決済み

若い頃 勧められるままに加入した年金型の保険が満期になりました。5年間年金が受け取れる形で年に一度年金を受け取っている途中です。入院や手術の保障の部分だけ保険金額が少額で済むので継続しています。保険会社の営業の方からは、次の年金の受け取りをやめて、新しい保険に転換させると、今までの保障より幅広く先進医療にも対応した安心した保障が続けられるとプランをもって来られますが、保険料は高くなりますし、貯蓄しようとしていた年金はなくなります。どんどん保険は新しいものができて、いろんな種類があり迷うばかりです。自分としては、継続した保障の部分の期間が終了したら、他社のかけ捨ての三千円程度の安い入院・手術などの保険で構わないのではと思っていたのですが、かけ捨てタイプのデメリットは、どういった事でしょうか。子育て世代では、もうありませんので、自分の医療に関して病気にかかったときに保険があればと考えています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

保険営業の方が提案してきた内容の医療保険を必要としないのであれば、切り替える必要はないと思います。せっかく、貯蓄しようとしていた年金を、現在受取っていて、充実した生活を送られているのであれば、なおさらです。年金受取が満了した時点で新たに安価な掛捨ての医療保険に加入するのも特に問題ないと思います。もちろん、がんなどに罹患したことによる治療費等は気になるところではありますが、それは現時点でも同じ状況なので、あえてそのリスクをカバーしないという選択を蟻だと思います。質問になった掛捨てのデメリットですが、健康のまま保険期間が満了すると(つまり保険給付を受けなかった場合)、掛金が無駄になるだけで、それ以外のデメリットは原則的にはありません。その代わり保険料が安くするメリットがあります。健康に過ごしたがゆえのことと考えて良いと思います。因みに近年は先進医療だけを保障する医療保険も販売されているので、もし気になるようでしたら、ご検討していただけばと思います。こちらは年齢に関係なく保険料が一律で安価です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/15

どんな保険に入れば良い?

30代後半独身です。共済保険と就労不能保険(病気やケガの場合月々30万円)に加入しています。今は病気やケガなど無く生活出来ていますが、ガン、糖尿病が多い家系の為、病気になり働けなくなった時のリスクが怖いので新たに保険の加入を考えています。結婚は考えておらず独身で過ごしたいと思っているので死亡保証等は必要ないと考えていますが、貯蓄が殆ど無いため、入院補償や通院治療補償は手厚いものをと考えています。入院や治療にどの程度必要になるのかが全くわかりません。どのような内容でどの程度の補償の保険に加入したら良いのでしょうか?終身保険と掛け捨てだとどちらが良いのでしょうか?また老後の貯蓄も考えており、現在の資産状況は貯蓄が50万円、積み立ての投資信託が100万円程度です。国民年金に加入はして居るのですが免除期間が長かった為受け取れる金額は月々4万円程度と書かれていました。老後を考え積み立ての保険にも加入した方が良いのでしょうか?毎月の支出で5000円〜1万円程のならばギリギリ可能です。

女性40代前半 xoxo_roさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/29

子どもの将来資金について

昨年第1子を出産した新米母です。今の社会では多くのお子さんが大学まで出るのが主流になりつつあります。実際自分自身も奨学金も借りずに大学まで卒業させてもらいました。しかし、実際子育て中になると我が子への将来のお金への不安が大きくなる一方です。そのため現在学資保険について様々な資料を取寄せたり勉強をしています。そもそも学資保険が大学資金の最良なのかも危ういところです。調べていると外貨保険や終身保険・積み立てNISAなど様々な投資があり何が1番我が家にとって、わが子にとって良いのか分からない!というスパイラルに陥ってしまいました、、もともと投資などの知識は全くなく出産して子どもができて初めて勉強しているところなので、子どもの将来資金に最良な保険などの投資は何がいいか聞きたいです!

女性30代前半 haachan25さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/22

民間の保険に入る必要があるのかどうか

44歳男性で現在子供が1人と妻とで生活しています。世帯収入が年350万円ぐらいで、現在終身のがん保険に加入しています。20年ぐらい前に入った保険で見直しを考えているのですが、そもそも、民間の保険に加入する必要があるのかどうかも悩んでいます。なぜなら、ほとんどの保障が国民健康保険でカバーされており、高額な医療も補助がでますし、がんにかかる確率と、保険に入っていて支払わなければならない金額を考えてみてもかなり損をしているのではないかと思ってしまいます。貯蓄型であったとしてもそのお金を他の形で運用した方が貯まるような気がします。突然事故などで働けなくなった時でも生活保護などもあるので何とかなりそうな気もするのですが、保険も含めてリスク管理の形があれば教えていただけたらと思います。

男性40代後半 yamakeimomoさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/05

掛け捨ての保険っていいのか悪いのか

掛け捨ての保険は掛け金が少ないですが、保証は高いのが一般的だと思います。一方、積み立て型のものは掛け金は多いですが、貯蓄型になっていて満期にいくらかもらえるものがほとんどだと思います。私の考えでは若いうちは掛け捨てタイプの保険に入っておいて、家族に保証をたくさん残せるようにしておくのがいいと思っています。ある程度お金ができ余裕ができたら、積み立て型の保険に切り替えるのがいいのかと考えています。しかし一長一短ですべてを満たす保険というのは存在しない気がいたします、まず上記の認識が一般的に正しいのか、それとももっと良い方法があるのかファイナンシャルプランナーの方にお聞きし、お知恵をいただけたらと思っております。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

終身保険と養老保険。解約するならどっち?

結婚して仕事を辞め主婦になりました。20歳から終身保険と養老保険に入ってます。働いてる時は支払いできましたが主婦になってからはきついのでどちらかを解約しようと思っていますがどちらを解約すべきですか?

女性40代前半 しおりtwinsさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答