2021/03/09

満期になる保険を新しい保険へ切り替えるかどうか

女性60代 yukie56さん 60代/女性 解決済み

若い頃 勧められるままに加入した年金型の保険が満期になりました。5年間年金が受け取れる形で年に一度年金を受け取っている途中です。入院や手術の保障の部分だけ保険金額が少額で済むので継続しています。保険会社の営業の方からは、次の年金の受け取りをやめて、新しい保険に転換させると、今までの保障より幅広く先進医療にも対応した安心した保障が続けられるとプランをもって来られますが、保険料は高くなりますし、貯蓄しようとしていた年金はなくなります。どんどん保険は新しいものができて、いろんな種類があり迷うばかりです。自分としては、継続した保障の部分の期間が終了したら、他社のかけ捨ての三千円程度の安い入院・手術などの保険で構わないのではと思っていたのですが、かけ捨てタイプのデメリットは、どういった事でしょうか。子育て世代では、もうありませんので、自分の医療に関して病気にかかったときに保険があればと考えています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

保険営業の方が提案してきた内容の医療保険を必要としないのであれば、切り替える必要はないと思います。せっかく、貯蓄しようとしていた年金を、現在受取っていて、充実した生活を送られているのであれば、なおさらです。年金受取が満了した時点で新たに安価な掛捨ての医療保険に加入するのも特に問題ないと思います。もちろん、がんなどに罹患したことによる治療費等は気になるところではありますが、それは現時点でも同じ状況なので、あえてそのリスクをカバーしないという選択を蟻だと思います。質問になった掛捨てのデメリットですが、健康のまま保険期間が満了すると(つまり保険給付を受けなかった場合)、掛金が無駄になるだけで、それ以外のデメリットは原則的にはありません。その代わり保険料が安くするメリットがあります。健康に過ごしたがゆえのことと考えて良いと思います。因みに近年は先進医療だけを保障する医療保険も販売されているので、もし気になるようでしたら、ご検討していただけばと思います。こちらは年齢に関係なく保険料が一律で安価です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険について

現在、子供3人がいる家庭で専業主婦をしています。この度、4人目の子供が生まれ、学資保険もしくはそれに似た保険への加入を検討しています。現在、3人の子供には学資保険などの加入済みです。しかし、生命保険料の控除額が満額で、また似たような保険に加入するのは、あまりお得でないのか?と考えています。その場合、どんなタイプの保険を検討すれば、生命保険控除以外の保険料の控除の恩恵を受けられるのでしょうか。ちなみに、夫には少額ですが万が一の為の保険に加入しています。そのため、大きな保障のついた保険よりも、貯蓄がおもになるようなタイプの保険を希望しています。保険に加入後は、祝い金などの途中での払い戻しも不要で、10年~15年後から右肩上がりになるタイプが嬉しいです。

女性30代後半 kannana_mさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険に加入が難しい状況、保険加入は必要?

将来病気になった時、家庭を持った時の経済的不安が大きい為、ずっとどの保険に加入すれば良いか、加入するべきなのかを考えてきておりました。鬱病、喘息の持病が有る為、今まで一度も審査に通らず保険に加入できていません。このまま色んな保険会社を回り加入できるかどうかの審査をし続けるべきか、それとももう保険に加入せずに自身で貯蓄していくべきなのか非常に悩んでおります。しかし、これから自分がどんな病気にかかりどの位金額が必要にるかは予想できないです。こんな保険に入りたい、この位の予算でと具体的に決めてはいますが、保険会社の方にも加入出来なければとの事で、他に相談できる方がいません。不安を解消し、安心して暮らせるようファイナンシャルプランナーの方の貴重な意見を頂きたいです。宜しくお願い致します。

女性30代前半 shiram014さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

保険に入るべきか悩んでいます

最近旦那(37歳)の生命保険や入院保険にに加入しましたが、私は生命保険には一切なにも入っていません。私は専業主婦なので、もし万が一があっても主人が働いているので子供たちに迷惑がかかる事はないと思っています。強いて言うなら、お葬式代などが少しかかるのかな?と思っています。専業主婦でも生命保険などは入っておく必要はあるのでしょうか?ちなみに、女性特有の病気になった時用に共済には加入しています。とりあえずはこれで十分なのでしょうか?専業主婦の生命保険のメリットがよくわかりません。メリット、デメリットを理解した上で加入すべきかを検討したいと思っています。もし、聞ける機会があるならよろしくお願いいたします。

女性30代後半 yuota81さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/06/16

保険に入るべきか貯蓄を増やすべきか悩む

現在48歳ですが、数十年先も保険が必要なのか迷っています。まず死亡保険ですが、現在は700万円の定期保険に加入していて、あと3年くらいで更新がきます。その時、まだこの金額は必要なのか、また、定期保険ではなく、受け取り金額が少なくても終身保険に入る方が良いのか。それとも死亡保険自体必要なく、その分保険料を貯蓄へ回した方が良いのかなどと考えてしまいますが正解が分かりません。また入院保険についても、現在は共済に加入していて、月々の保険料は安いのですが、65歳から段階があり、保障が下がっていきます。先のことを考えたとき、保障が下がるのは少し不安になります。そうしたとき、共済ではなく、終身医療保険に変更をした方が良いのかもと思いましたが、この年齢で加入すると、現在の保険料より2倍近く上がることを考えると迷ってしまいます。現在の支払い保険料より、できれば、高くない方が良いのですが、どうしたら良いのでしょうか?

女性50代前半 ymrpcatsさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 細川 豪 舘野 光広 3名が回答
2021/07/16

将来のために保険に加入すべきか相談したいです

将来が不安な為、保険に入っておいた方がいいと思うけど、現在は個人年金しか加入していないので、医療保険等を考えているが、何がいいのか分からないし、収入が少ないので、そこに回せるお金が捻出できるか不安。将来的には、どれくらいの貯蓄があれば安心できるのか、第三者の目線で教えて欲しいです。

女性40代後半 ライトブルーさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答