コロナ渦の妊娠。お金のことが不安です

女性30代 yuu038さん 30代/女性 解決済み

今は妊娠中で専業主婦です。コロナの影響をうけ退職し求職中に授かりました。妊娠したので再就職できず、今のところ貯金から切り崩して生活しているので家計のやりくりがとても不安で改善の仕方がわかりません。
さらに家族も増えるので産まれてからの生活費や子育てにどのくらいかかるのかもわからないし、すぐに働ける状態になるのかも未知数で全くわからないです。フルタイムですぐに保育園に入れたほうがいいのか、扶養内でパートで働いても事足りるのか、どちらが自分たちにあっているのかもわからないので教えてほしいです。あと、子供がいる場合の必要な貯蓄額や将来必要になる費用の詳しい金額や政府からもらえるお金がどのぐらいあるのか、自分たちがその内容に適用しているのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご主人様の収入記載がありませんが、預貯金からキャッシュを移動されているとのことでから、家計収支は赤字という事で理解させて頂きます。
国からの子育ての支援金は、満3歳になるまでは1.5万円が支給されます。それでも、0.5万円程度は不足すると思われますので、将来を不安視しないためにも、就労出来る環境を整えることが大切です。

お子様のライフイベントへの準備金や資産形成を考えた場合には、出来る限り多くの収入を安定的に得られる御仕事に就かれることが大切です。将来、ご主人様の収入増が期待できるのであれば、パートでの収入で良いと思われますが、教育資金以外に老後資金も準備するとなると、毎月の貯蓄を増加させる負担は高まります。従いまして、厚生年金に加入可能なポジションが大切であり、65歳以降年金受給時に、ご夫婦で年金収入を得られることは、パワーカップルとして老後の生活安定が約束されます。つまり、高額な老後資金が不要となります。

但し、ご夫婦としてのご意見が大切ですから、資金計画作成については十分なお話合いと、ご意見交換が必要となります。

一般的には、お子様への教育資金に関する金融資産は、30歳代から40歳台が7割近く占めており、この時期を過ぎるまでは、もっぱら学資保険などによって資金準備をしている傾向にあります。つまり、大学卒業までの4年間の学費を準備すること想定すれば、300万円から500万は貯蓄しており、他に緊急的な資金や老後資金と合わせると、同年代で1000万円ぐらいが平均であると思われます。

あくまでも一般論ですが、御相談者様の御家庭が、どの程度の資金準備を計画されているかをお聞きして、FPがライフプランシュミレーションレポートを作成し、そのプランが可能かの判断を回答してくれるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の貯蓄はどうしたら良いのか

私は今までアルバイトをしながら暮らしていました。コロナの影響や緊急事態宣言などの影響もあり、昨年以前勤めていた飲食の仕事を辞めて事務の仕事に就きました。以前はダブルワークをしていたので頑張ればそれなりに稼げるという生活でしたが、今はお給料が決まっていてそして低賃金なのでなかなかお金が思うように貯まりません。まだ実績がないからお給料が低いのはわかりますが、これから結婚、出産、引越しなどお金がかかることが増えてくると思うのでもっと貯蓄を増やしたいなと思うのですが、どうしたらいいのかやり方がわかりません。あとは税金や,地域の行政のことなどもよくわからないので使える制度などは使いながら、どうにか貯蓄を増やすことはできないのかなど色々教えていただきたいです。

女性30代前半 shiiii89さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子どもの幼稚園入園と同時に働きに出る予定ですが働き方で悩んでいます

昨年夫名義で住宅ローンを組みました。月々の返済金額は約9万円と多い方ではないと思うのですが、60歳の退職金で返す組み方をしています。子どもの幼稚園入園まであと1年となり、それと同時に働こうと考えています。働き方をどうしようか悩んでいます。正社員、派遣社員、パートでメリットデメリットが自分の中で腑に落ちずに悩んでいます。私の年齢は36歳、夫は31歳です。夫は給与が安定している職業でしばらくは年功序列が続く予定です。定年も現在は60歳ですが、65歳まで延長されることはほぼ確定で、再雇用含め70歳まで働けます。子どもはあと1人希望しており、私立は本人たちが希望すれば中学から行けるようにはしておきたいです。車は当面の間は1台です。貯金は今は引っ越しをしたばかりで底をついています。子どもの分は祖父母からのものや児童手当を貯めています。一番いいのは正社員でしょうが年齢的にすぐにはみつからないのと、子どもが大きくなるまではパートがいいなと思うところがあります。目標は退職金からの返済を無くして、貯金も投資も行うことです。

女性40代前半 ちゃすけさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

一番効果的な節約方法

いろいろと節約をしているのですが、一番効果的な節約方法が何かを知りたいです。いろいろと節約していますが、なかなか実感が湧きません。何を節約するのかでも効果が違うと思います。何を節約するのが、一番効果的なのかを知りたいです。光熱費だったりを節約したら、かなり不便な生活を送ることになり、精神的に厳しかったりします。なので、何を節約することが一番効果的なのかを知りたいところです。コロナ禍で一番効果的な節約方法なのかを知りたいです。また、これから長い目で見たときに、何を節約すべきか、何をどのくらい節約するべきか、具体的な節約方法を知りたいです。一番効果的な節約方法を知りたいです。生活する上で節約できるのは何かなのかを知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

入院した場合の費用と足りない場合に使える保険

上記などで入院となった時に必要になるようなお金がどれほどなのかまず知らないので聞いてみたいです。また、足りなくなったらどうすれば良いのかもわからないしそのための保険というものがあるのかも聞いてみたいです。また、今から準備しなきゃとはなるのですが、収入も低いしどのようにすれば良いのかも分からないので準備の仕方も聞いてみたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

老後の生活資金のことについて

生活に関する悩みとはいっても、筆者自身のことに照らし合わせると、実際に仕事をしていた時は生活の心配というのは特にありませんでした。 ただ現在は既に高齢の身になっていますので生活そのものは国から支給される年金生活になっています。 つまり、結局は生活の悩みというのは直接的にお金に関してということになってしまうのです。 確かに年金といっても老夫婦ふたりの生活で支給額が20万円前後ではスカスカの生活水準になっていますし、何がしかの退職金もありますが毎日の生活の中でも時には其れを切り崩して生活しているのが実情です。  国の指針などによりますと、老後に必要なお金は2000万円ほどである、との発表も有ったようですが、我らにしてみれば夢のような金額であり、現在の生活からはとても考えられないような金額です。 そこで、万が一生活資金が枯渇した場合などは老後の生活保障や生活保護の支給などは、その対象として行政機関としてはどのように対策を講じてくれるのでしょうか、取り敢えず専門家にお聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答