まずは「収入―貯蓄=支出」という家計体質を作ることです。
そのために、得た収入をまずは貯蓄に回しましょう。積立定期預金など拘束性の高いものが理想です。運用知識があれば、つみたてNISAなどにするのもひとつの考え方です。
そして、残りで生活する習慣をつけましょう。手間かもしれませんが、家計簿(小遣い帳)を付ける習慣をつけるもの良いかもしれません。家計簿がめんどくさいようでしたら、手帳などに出費額と内容を記載するだけでも良いです。
ひとつ厄介だと思うのがクレジットカードです。買い物には便利な一面がありますが、支出の把握が難しいことがあるので、解約しましょう、と言いたいところですが、どうしても必要かつ高額な買い物の場合にはクレジットカードを保有している方が便利なのです。
なので、クレジットカード払いを含め、日々の支出についてまずは把握することと、貯蓄を先にすることから始めていただければと思います。
本来であれば、「節約しましょう。節約のポイントは…」の回答をしたいところですが、節約は”苦しい”イメージがあって実行しずらいと思いますので、まずはそのひとつひとつ手前の、支出ひとつひとつの把握から始めることを回答にしました。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
旦那にお金のことについてどう説明していくべきか
結婚して6年になり今現在第二子妊娠中です。元々私自身も仕事をしていたため結婚当初は旦那と私それぞれに収入があり、ある程度自由にしていました。しかし、妊活を目的に仕事を退職して以降、旦那の出費が非常に気になるようになりました。どちらかというと私は節制した生活を送り、子供のために貯蓄をしたいと考えますが、旦那は自身で働いて稼いだお金は自分の物、という考えが強く数十万もする時計や家電を急に買ってきたりします。以前、お祝いで親戚からもらったお金も【自分がお祝いでもらったもの】として、使ってしまったことがありました。私自身働きに行くことは何も苦ではないのですが、義両親も旦那も子供が小さいうち(小学校入学前)は外に出るべきではないとの考えが強いです。できれば旦那には今の生活費と収入から考える貯金可能額、これから子供にかかるであろう金額を説明してどうすべきか考えていきたいと思ってます。



効率の良いお金の貯め方を知りたいです。
日々妻と二人で頑張ってお金を貯めることに力を入れております。おかげさまである程度お金がたまり家族旅行などすることができるぐらいの余裕はもてるようにはなってはいるのですが、正直貯まる量が少ないのが現状でございます。そこでプロの方々よりお聞きしたいのが、もっと短期間でかなりの量のお金を貯める方法、効率の良い貯め方を教えてほしいのです。私達は給料の2割をそれぞれ貯金するという方法をとっています。3割か2.5割に増やすことを考えましたが食費などを考えるとさすがにこれはきついと感じました。かといって片方を2割、片方を2.5割や3割にするというのもどうもギリギリな状態で、ここから効率の良いかつ自分たちの生活に支障の来さない効率の良い貯金方法を知りたいのです。


生命保険ドル建て変動金利を検討しています
お金の運用方法を考えております。投資信託がいいのか、不動産投資がいいのか。目減りしていく現金に対してどのように備えるのがいいのか教えてください。又、生命保険ドル建て変動金利を検討しているんですが、今の情勢を見ると一番いいのかなと思うんですが、先生の方ならどうされますか??


資産運用を行うためにはつみたてnisaが一番良い?
資産運用に興味があり少しずつ投資信託を始めて運用しているのですがあまりどのように運用すれば良いのかがわかりません。1人で二千万円以上の蓄えをすることが目標なのですがつみたてnisaなどが1番良いのでしょうか。今始めているのは特定口座での投資信託の運用、つみたてnisa、貯金、外国の投資信託などです。銘柄などもあまりよくわかっていないので周りの方と相談しながら資産運用しています。

